仕入伝票入力

操作手順

1. 共通機能・操作について

伝票入力における共通機能・操作は、「共通操作(伝票入力)」にて説明していますので、当処理の説明では省略しています。

下表に、メニューバーの機能別に説明箇所を記載します。また、メニューバーに無い操作で、「共通操作」にて説明している共通操作も別表にあげています。

 

■メニューバーから選択できる機能

  • (*)が付いた機能・操作は当処理で説明しています。

機能名称

機能概要

<ファイル>メニュー

登録

入力・訂正した内容で伝票を登録します。

仕入伝票の発行方法(*)

仕入伝票の発行方法を設定します。

仕入伝票の発行

仕入伝票を発行します。

チェックリストの発行

入力した伝票のチェックリストを出力します。

「共通操作(伝票入力)」-入力チェックリスト

メール

仕入先のメールアドレスをセットし、メールソフトを呼び出します。

「共通操作(全般)」-メールソフトの呼び出し

閉じる

処理を終了します。

<編集>メニュー

新規入力

新規入力モードに移ります。

修正入力

修正入力モードに移ります。

入力前に戻る

入力・修正を中止します。

「共通操作(伝票入力)」-入力キャンセル

前伝票

次伝票

伝票検索時に、表示対象伝票を前(過去方向)や次(現在方向)に移動します。新規入力時は直前の伝票をすぐに表示します。

「共通操作(伝票入力)」-検索・変更・削除

「共通操作(伝票入力)」-直前に登録した伝票の表示

検索

伝票を検索して画面に表示します。

「共通操作(伝票入力)」-検索・変更・削除

検索一覧

検索一覧画面に戻ります。

「共通操作(伝票入力)」-検索・変更・削除

行挿入

行削除

明細行を挿入・削除します。

「共通操作(伝票入力)」-明細の挿入/削除

伝票削除

伝票を削除します。

「共通操作(伝票入力)」-検索・変更・削除

伝票複写

他の伝票から複写して入力します。

「共通操作(伝票入力)」-伝票の複写入力

赤伝複写

表示した伝票の赤伝票を作成します。

「共通操作(伝票入力)」-赤伝複写入力

切り取り、コピー

貼り付け

入力項目についてコピー&ペースト操作を行います。

すべて選択

明細行をすべて選択します。

行削除で全行対象にするときに使います。

スポット情報の変更

スポット仕入先の住所や名称を変更します。

「システムの基本仕様」-取引先に関するマスター

マスター登録

仕入先・商品・先方担当者のマスター登録画面を呼び出し、新規マスターを登録します。

「共通操作(伝票入力)」-伝票入力中のマスター登録

セット商品の入力

セット商品の入力をします。

「共通操作(伝票入力)」-セット商品入力

単位区分の選択

商品の単位区分を変更します。

「共通操作(伝票入力)」-単位区分の選択

在庫数の照会

現在庫数の照会をします。

「共通操作(伝票入力)」-在庫数の照会

前回仕入単価の参照

前10回までの仕入単価を参照・代入します。

「共通操作(伝票入力)」-前回単価の参照

税区分の変更

明細の税率、税抜・税込の変更をします。

「共通操作(伝票入力)」-税区分の変更

実績参照

過去の取引商品を一覧表示します。選択もできます。

「共通操作(伝票入力)」-取引実績のある商品参照

参照

マスターの参照画面を開きます。

「共通操作(全般)」-マスターの参照

<設定>メニュー

入力項目の設定(*)

入力項目の入力要不要・初期値などを設定します。

フセン

伝票にフセンを付けます。

「共通操作(伝票入力)」-フセンの入力

明細サイズの自動切り替え

明細サイズの切り替え

ヘッダー部の一部を非表示にし、明細表示行数を増やします。

「共通操作(伝票入力)」-明細サイズの切り替え

標準税率/軽減税率の切り替え

フォーカスが有る明細の税種別を切り替えます。

「共通操作(伝票入力)」-税種別の切り替え

登録確認

伝票を登録する前に確認画面を表示します。

「共通操作(伝票入力)」-登録確認メッセージ

行削除確認

行を削除する前に確認画面を表示します。

「共通操作(伝票入力)」-明細の挿入/削除

複写確認

伝票複写や赤伝複写をする前に複写確認画面を表示します。

「共通操作(伝票入力)」-伝票の複写入力

「共通操作(伝票入力)」-赤伝複写入力

適格請求書発行事業者確認

仕入先が適格請求書発行事業者であるか確認できます。

「共通操作(伝票入力)」-適格請求書発行事業者確認

経過措置(1万円未満)確認

1万円未満の伝票を適格請求書発行事業者の伝票とすることができます。

「共通操作(伝票入力)」-経過措置(1万円未満)確認

<表示>メニュー

メニュー

本ソフトのメニューを表示します。

伝票のプロパティ

伝票を登録・変更した担当者・日付を確認します。

「共通操作(伝票入力)」-伝票のプロパティ

更新履歴の確認

更新履歴の確認画面を表示します。

仕入先情報の照会

仕入先の精算履歴・仕入実績を表示します。

「共通操作(伝票入力)」-得意先(仕入先)情報の照会

 

■メニューバーに無い共通操作・機能

機能・操作

機能概要、説明の内容

伝票登録・更新の制限

精算済み・在庫締切済み・承認済み・ユーザー権限をチェックし、伝票更新を制限します。

「システムの基本仕様」-伝票の保護と入力制限

値引の入力

値引明細を入力する方法です。

「共通操作(伝票入力)」-値引の入力

消費税の訂正

計算された消費税を訂正することができます。

「共通操作(伝票入力)」-消費税の訂正

コメントの表示

仕入先マスター・商品マスターに登録したコメントを表示することができます。

「共通操作(伝票入力)」-コメントの表示

 

2. 入力項目の設定

メニューバーの「設定」-「入力項目の設定」をクリックします。

「入力項目の設定」画面が開きます。

入力項目と代入される内容

「入力項目」では、入力を省略する項目があればチェックマークを外します。

入力を省略するとその項目にはフォーカスが移動しなくなりますが、クリック操作をすればフォーカスを受けることができます。

「代入される内容」では、代入される初期値をリストから選択します。

 

項目

代入される内容と項目の意味

仕入科目

選択した仕入科目(仕入、仕入以外)。

伝区

選択した伝区(掛買、現金、カード、その他、内製、契約)。

仕入日

起動直後は本日日付か最終登録伝票の仕入日。

  • 「設定」処理の「オプション」で選択できます。

処理終了までは直前の伝票の仕入日。

精算日

仕入日と同じ日付。

伝票№

自動付番した番号。

  • 自動付番設定が[伝票登録時]のときは“自動”と表示しています。

注文№

なし

伝票№2

なし

先方担当者

仕入先マスターの先方担当者名。

担当

[主担当者]:仕入先マスターの主担当者

[入力不要]:代入しません。

部門

[主部門]:仕入先の主担当者が属する部門。

[共通部門]:共通部門を代入します。

摘要

なし

プロジェクト

なし

事業者区分

仕入先マスター(支払先があれば支払先)の事業者区分。

国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」にアクセスして事業者の確認ができます。確認結果によってはマスターの内容とは異なる区分を適用します。

商品名

[前回品名]:以前その仕入先に同じ商品の売上があれば、その時の商品名。

[マスター品名]:商品マスターの商品名

倉庫

商品に設定した倉庫。ただし、その倉庫が[000:共通倉庫]のときは部門に設定した倉庫。

0:通常仕入

入数/箱数

商品マスターの入数(箱数は代入しません)。

単位

商品マスターの単位。

単価

[前回単価]:以前その仕入先に同じ商品の仕入があれば、その時の単価。

[マスター単価]:仕入先ごとに設定した仕入単価か、商品マスターの仕入単価。

 

  • 数量別や期間別の単価設定があればそちらを優先します。

    単価適用の詳細は、「システムの基本仕様」-「単価」-仕入単価の適用方法をご覧ください。

備考

なし

値引率

値引明細を入力するときの動作を制御します。

チェックマークあり:

値引率が数量欄で入力できます。

チェックマークなし:

値引率は数量欄では入力できません。金額欄で直接値引額を入力することになります。

数量欄をクリックすればフォーカスが止まり、値引率を入力できます。

統一伝票項目の表示

チェックマークを付けると、規格・型番~サイズを入力画面に表示します。

明細入力行は1段増えます。入力が必要なら、リスト内の項目にチェックマークを付けます。

項目

代入される内容と項目の意味

規格・型番

商品マスターの規格・型番。

商品マスターの色。

サイズ

商品マスターのサイズ。

計算式項目の表示、[入力順]ボタン

計算式機能で使う項目についての設定です。

チェックマークを付けると、計算式項目を入力画面に表示します。明細入力行は1段増えます。

入力が必要なら、リスト内の項目にチェックマークを付けます。

[入力順]ボタンで計算に使われる項目の入力順序を変更できます。

  • 計算式項目を表示したときの明細行の表示内容と、入力順機能の説明は、「共通操作(伝票入力)」-明細項目の入力欄と入力順をご覧ください。

  • 計算式機能については、「システムの基本仕様」-計算式機能でまとめて説明していますのでそちらをご覧ください。

商品名2の表示

チェックマークを付けると「商品名2」を入力画面に表示します。入力が必要なら、リスト内の項目にチェックマークを付けます。

連動入力

発注から連動して仕入伝票を入力するときに、先に入力する項目を指定します。

指定によって、入力画面の「仕入先コード」と「注文№」の入力位置が変わります。

  • あとにした方も、クリック操作で先に入力することができます。

    この指定は、「キー操作によるフォーカス移動を先に受ける」という意味になります。

○仕入先コードを先に入力

発注伝票を参照したときに、その仕入先の伝票だけが一覧に表示されますので探し易いと思われます。

○注文№を先に入力

注文№がわかっていればこの方法をお勧めします。番号を入力した時点で、伝票内容がすべて展開されます。

発注伝票の参照では、全仕入先の伝票が一覧表に表示されます。

明細に税率を表示する

チェックマークを付けると、備考欄の上に税率を表示します。

軽減税率を強調する

チェックマークを付けると、軽減税率の明細は税率欄の背景を水色で表示します。

合計行の設定

税率別に合計を表示できます。その「表示行数」と、総合計の表示要不要を指定します。

  • 複数の税率を扱うお客様を考慮した設定項目になります。一つの税率で済むお客様は「1行表示」「総合計を表示しない」と設定し運用します。

  • 合計行の表示詳細については「システムの基本仕様」-「消費税」-伝票入力をご覧ください。

値引率入力の設定

値引率を入力して値引額を計算するときの設定項目です。

詳細は「共通操作(伝票入力)」-%値引の入力方法をご覧ください。

3. 仕入伝票の発行方法

メニューバーの「ファイル」-「仕入伝票の発行方法」をクリックします。

「仕入伝票の発行方法」画面が開きます。

出力される用紙は、専用紙A4単票(汎用単票)になります。

入力都度の発行

仕入伝票を入力・変更する都度発行するか否かを指定します。

出力項目

各項目について印字するかしないかを指定します。

項目

出力内容

自社名欄

「社名欄の登録」で登録した「注文書、汎用伝票」の「自社名欄」を使用します。

先方担当者名

仕入伝票に入力した先方担当者名を印字します。

担当

入力した担当者コードから担当者名を参照し印字します。

部門

入力した部門コードを印字します。

摘要

入力した摘要名を印字します。

商品コード

明細行の上段(商品名の上)に印字します。

入数/箱数

入力した入数/箱数を商品名の上段に印字します。

明細の備考

明細行に入力した備考を印字します。

  • 備考は20桁まで入力できますが、用紙備考欄の幅が小さいため、11桁までを印字します。

敬称

仕入先マスターに登録した敬称を印字します。

  • 敬称を刷り込んだ用紙を使う場合、印字しないようにします。

税率

商品明細の税率を品名欄の右に印字します。

軽減税率マーク

軽減税率明細のとき、税率欄の右に“※”を印字します。税率を出力しないと設定すれば、軽減税率マークだけの出力が可能になります。

伝票内通し番号

仕入伝票が複数ページになったとき、何ページ目かが判別できるように「通し番号」を伝票№欄の左に印字します。「通し番号の印字」条件で、[必ず印字]するか、[2枚以上になる場合]だけ印字するかを指示できます。印字形式は、“(通し番号/ページ数)”となります。たとえば、3ページの2ページ目なら“(2/3)”と印字します。

【留意点】

上記印字形式は『PCA 商管シリーズバージョンDX』からの仕様です。旧ソフトではハイフン形式(例:999999-9)で通し番号を印字していました。この印字形式も残すこととし、「伝票内通し番号」にチェックマークが無いときはハイフン形式の通し番号を印字します。ただし、「通し番号の印字」条件も判定しますので[必ず印字]するか、[2枚以上になる場合]だけ印字するかを指示できます。

税率別内訳

税率ごとの金額合計・消費税額を印字します。

仕入先事業者登録番号

仕入伝票の事業者区分が[0:適格]のとき出力します。

  • 消費税項目についての詳細は、「システムの基本仕様」-「消費税」-専用帳票の消費税表示をご覧ください。

その他の設定

○印刷前に印刷指示を表示

チェックマークを付けると、印刷前に印刷指示画面を表示できます。

消費税行ボタン

クリックすると「消費税の設定」画面が開き、タイトル名の変更や消費税合計の出力設定などが行えます。

詳細は「システムの基本仕様」-「消費税」-専用帳票の消費税表示をご覧ください。

4. 契約仕入伝票の登録

○賃貸料、リース料、保守料のように定期的に発生する仕入は、事前に1回だけ「契約仕入伝票」を登録すれば、「仕入伝票の自動作成」処理を行うだけで仕入伝票が自動作成できます。

○自動作成された仕入伝票は、手入力した伝票と同様に訂正や削除が自由に行えます。

○「契約仕入」として登録した伝票を、後から仕入伝票に変更することは可能です。

  • 「伝区」を変更して仕入伝票にします。

仕入伝票入力との違い

(1)  伝区に「6:契約」を入力します。

(2)  契約日を入力します。

(3)  契約№を入力します(自動付番の設定内容によっては入力できません)。

  • 「精算日」「注文№」は入力できません。

  • 「消費税」は仕入伝票作成時に再計算されます。

5. 発注伝票を基に入力

発注後、仕入を立てるときに、当該「注文№」を指示するだけで、仕入伝票が新規入力できます。

仕入入荷と同時に発注残の消込も行います。

  • 「注文№」と「仕入先コード」の入力順番を「設定」-「入力項目の設定」で変更できます。

注文№の入力

(1)  「注文№」欄に、使用する発注伝票の「注文№」を入力します。

  • 他の仕入先の発注伝票でも指定できますが、念のため、“違う仕入先のNoです。このまま入力を続けますか?”と確認画面を表示します(仕入先コードを先に入力していた場合)。

(2)  後述の「入荷指示」に進みます。

注文№の参照

「注文№」が不明なとき、[参照]ボタンをクリックすれば発注伝票が参照できます。

仕入先コードを先に入力していれば、その仕入先だけの伝票が表示されます。入力していなければ全仕入先の伝票が表示されます。

[表示項目]ボタンをクリックすれば、表示する項目を追加する設定画面が開きます。

1明細目の商品名2、プロジェクトコード、プロジェクト名、注文№2、摘要名を追加表示できます。

  • 全明細が入荷済みの伝票は表示されません。

入荷指示

(1)  入力した「注文№」の発注残が画面に表示され、次の入荷確認が出ます。

全点入荷・自動

全明細をそのまま入荷します。

選択するとすぐに仕入伝票は登録されます。

全点入荷・入力

摘要などを追記する場合に選択します。

全明細は全数入荷の状態になりますが、[明細毎指示]と同様に変更することもできます。

明細毎指示

入荷分と未入荷分を区別したい場合に選択します。

注文№再入力

注文№を間違え、再入力する場合に選択します。

(2)  入荷指示において[明細毎指示]を選択した場合に明細欄の“入”に出荷指示を入力します。

○明細毎の入荷指示

0:未入荷

入荷しません。発注残のまま残ります。

1:全数入荷

全数を入荷します。

2:一部入荷

数量の一部だけ入荷します。

3:訂正入荷

発注明細を訂正して入荷します。

(3)  発注キャンセルがあれば、[行削除]ボタンをクリックして明細を消します。

(4)  発注明細に対する入荷指示と同時に、追加明細があれば入力できます。

(5)  仕入明細が確定したら、[登録]ボタンをクリックして登録します。

入荷指示と入力可能な項目

明細項目

0:未入荷

1:全数入荷

2:一部入荷

3:訂正入荷

商品コード

×

×

×

商品名

×

○ *1

○ *1

規格・型番、色、サイズ

×

○ *1

○ *1

商品名2

×

○ *1

○ *1

倉庫

×

×

×

×

×

入数

×

×

×

箱数

×

×

○ *2

数量

×

×

○ *2

単位

×

×

単価

×

×

金額

×

×

商品項目1~3

×

×

仕入項目1~3

×

×

備考

×

×

*1:項目をクリックすれば入力可能になります。

*2:発注数>入荷数(入力):残りが発注残数になります。

発注数≦入荷数(入力):発注数は入荷数に置き換わります。発注残数は有りません。

留意点

○仕入時に訂正しても、数量以外の発注伝票内容は訂正前の状態で残ります。

したがって、仕入後に発注管理資料を作成する場合は注意してください。

○仕入伝票を確定後に仕入キャンセル(削除)した場合、発注残に戻ります。

[訂正入荷]

“訂正前の発注伝票”が自動的に復活します。ただし、仕入時に数量訂正すれば、訂正後の数量に変わります。

[一部入荷]

キャンセルした仕入数量だけが発注残に戻ります。