伝票入力中のマスター登録
伝票入力中にマスター登録画面を呼び出し、新規のマスターを登録することができます。
登録可能なマスターは以下のものです。
得意先、仕入先、直送先、出荷先、商品、先方担当者
マスター登録画面が閉じたとき、登録した内容は伝票入力に反映されます。
※「先方担当者マスター」は新規だけでなく訂正登録もできますが、登録した内容を伝票入力に反映するには参照画面を開いて選択し直す必要があります。
伝票入力と登録可能なマスター
|
伝票入力 |
得意先 |
仕入先 |
直送先 |
出荷先 |
商品 |
先方担当者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商魂 |
見積伝票入力 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
受注伝票入力 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
売上伝票入力 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
入金伝票入力 |
○ |
|
|
|
|
|
|
商管 |
個別発注伝票入力 |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
一括発注伝票入力 |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
仕入伝票入力 |
|
○ |
|
|
○ |
○ |
|
完成伝票入力 |
|
○ |
|
|
○ |
○ |
|
支払伝票入力 |
|
○ |
|
|
|
|
|
出荷伝票入力 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
仮出荷伝票入力 |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
振替伝票入力 |
|
|
|
|
○ |
|
|
預り品伝票入力 |
|
|
|
○ |
○ |
|
操作手順
1. マスター登録画面の起動
マスター登録画面を起動する方法は2通りあります。
方法①
伝票入力画面のマスターコード入力欄で、メニューバーの「編集」-「マスター登録」をクリックすると、マスター登録画面が開きます。
※「先方担当者マスター」は、この方法でしか起動できません。
例)商品マスターを登録する場合、商品コード入力欄で操作します。

方法②
伝票入力画面のマスターコード入力欄で新規コードを入力します。
登録を促す画面が開きます。

[はい]ボタンをクリックするとマスター登録画面が開きます。
※マスターに無いコードを入力すると、商品を新規に登録するつもりでなくても上記画面が表示されます。この場合、[いいえ]ボタンをクリックして入力画面に戻ってください。
※マスター登録権限が無い場合、上記画面ではなく「商品が未登録です」の画面が出てマスターを登録することはできません。
2. マスター登録画面の操作
マスター登録画面が開きます(商品マスターの例)。
方法①で開いた場合、商品コード欄に新規コードを入力します。
方法②で開いた場合、商品コード欄には伝票入力画面で入力したコードが表示されます。

必要な項目を入力した後、[登録]ボタンをクリックしてマスターを新規登録します。
方法①で開いた場合、連続して新規登録を行えます。マスター登録画面を終了させるには[閉じる]ボタンをクリックします。
方法②で開いた場合、マスター登録画面は閉じます(1件だけ登録できます)。
3. マスター登録後の伝票への反映
マスター登録画面が閉じると、登録した内容は伝票入力画面に反映されます。
方法①の場合、最後に登録したマスターが反映されます。
【制限事項】
伝票入力画面への反映についてはいくつかの制限事項がありますのでご留意ください。
○伝票入力画面に戻ったとき、コード入力欄にフォーカスがあるときだけマスター内容を反映します。
※マスター登録画面を開いた後でも伝票入力画面を操作できます。
たとえば、商品コード欄でマスター登録画面を開き、伝票入力画面にフォーカスを戻し、「売上日」などにフォーカスを移動させておくと、登録した商品を伝票に反映できません。
○伝票入力画面に戻ったとき、マスター内容を反映した後でもフォーカスはコード入力欄に止まっています。次の項目に進めるためにEnterキーを押してください。
○伝票入力に使用できないマスターを登録した場合、そのマスターの反映はしません。
たとえば、「使用区分」を「禁止」で登録してしまった場合などです。