消費税

9. 専用帳票の消費税表示

本章では、納品書や請求書等の消費税の出力方法について説明しています。

帳票共通の説明

見積書の消費税

納品書の消費税

請求書の消費税

仕入伝票の消費税

支払明細書の消費税

元帳の消費税

9-1. 帳票共通の説明

税率/軽減税率マークの出力

明細行に商品明細の税率を出力します。また、軽減税率が適用された商品明細は、税率の右側に“※”マークを出力します。以下の帳票で出力できます。

見積書、納品書、請求書、仕入伝票、支払明細書、得意先元帳、買掛金・未払金元帳

出力は任意で、発行方法の「出力項目」で指示をします。

  • 品名欄の右側を使って出力する用紙では、品名よりもやや小さいフォントサイズで税率を出力します。品名欄を使いますので品名の文字数が多いと品名が縮小されて出力されます。帳票によって異なりますが、半角31~33文字以上で縮小されます。

  • 請求書/支払明細書/得意先元帳/買掛金・未払金元帳では、照会画面でも税率を表示します。このときの出力位置は品名欄ではなく単独列で出力します。

項目タイトルへの税率代入

後述する「消費税等」などの合計項目は税率別に出力することができます。このため、税率を判別できるように「項目タイトル」を訂正可能にし、その文字列内に“#”編集記号を埋め込むことで税率を代入するようにしています。

例)“消費税等##.#%”と項目タイトルを設定すれば、10%消費税のタイトルは“消費税等 10.0%”と出力されます。

編集の仕様は下表のようになります。“%”は文字列に含まないと出力されません。

編集記号

税率

出力結果

説明

##.#

8

△8.0

整数部分の“#”が2桁で税率が1桁のときは前にスペースを出力します。

10

10.0

#.#

8

8.0

整数部分の“#”が1桁で税率が2桁のときでも、2桁で出力します。

10

10.0

##

8

△8

小数以下を出力したくないときは「.#」を取ります。ただし、税率に小数以下があっても出力されなくなります。

12.5

12

  • 「△」はスペース1文字を意味します。

税率別内訳の出力

「適格請求書」の要件を満たすために、税率毎かつ税種別ごとに集計した「税率別内訳」を出力します。出力は任意で、発行方法の「出力項目」で指示をします。「会社基本情報の登録」-「税率別内訳」で出力内容を設定できます。

○税率の出力順

税率の高い順か低い順に出力できます。

○表記方法

税抜表記か税込表記で出力できます。

税抜表記では「税率」「課税対象額」「消費税等」(外税)を出力し、税込表記では「税率」「税込合計」「内消費税等」を出力します。

○税率の出力方法

税率の出力書式(パーセント記号、軽減税率マーク、税率小数桁)を設定できます。

○非課税の出力

非課税金額の出力要不要を設定できます。

 

9-2. 見積書の消費税

  • 項目によっては、「見積書の発行方法」で出力しない設定もできます。

税率、軽減税率マーク

商品明細ごとに品名欄の右側に税率を出力します。

税込明細の識別印

税込明細のときは、備考欄に“税込”と出力します。

合計行、消費税行

見積書では、明細行の下段数行を使って消費税合計や金額合計を出力します。

品名欄(項目タイトル)

金額欄

合         計

10,000

消 費 税 等##.#%

800

税 込 合 計

10,800

(1)  合計

見積金額の合計です。外税は含みません。税込明細がある場合、その内税金額も含みます。

(2)  消費税等

外税の合計です。内税は含みません。設定によって税率別に出力できます。

(3)  税込合計

「合計」+「消費税等」を出力します。備考欄を使って「内消費税等」(外税+内税)も出力します。

 

  • 外税が無いときは、「(1)合計」と「(2)消費税等」の行は出力されません。次項で説明する「合計の設定」で“印字する”となっていても出力されません。

    税込明細や非課税明細しか無い場合がこの条件に当てあまります。この関係で「(3)税込合計」の項目タイトルは3種類を登録でき、外税と内税の有無を見ていずれか一つを出力しています。

 

○合計行の設定

「見積書の発行方法」画面で[合計行]ボタンをクリックし、開いた「合計の設定」画面で、上記合計行の出力設定を行うことができます。

チェックマークを付けることによって、それぞれの合計行が出力できます。

「消費税計の印字」には、[合計]と[税率別]の選択肢があり、[税率別]を選択することで税率別に消費税計を出力することができます。その場合、“#”編集記号を項目タイトルに埋め込むことによって税率を代入できます。

「税込合計の印字」には、項目タイトルが3個用意されていて、外税と内税の有無を見ていずれか一つを出力します。

項目タイトルは全角18(半角36)文字以内で入力します。

税率別内訳

税率別内訳を、品名欄を使って出力します。

出力例

○税抜明細のみ

御見積合計金額

\2,180

 

品番・品名

単価

金額

備考

A商品(税抜明細)

10.0%

1,000

1,000

 

B商品(税抜明細)

8.0%※

1,000

1,000

 

以下余白

 

 

 

 

 

 

 

合計

 

\2,000

 

消費税等10.0%

 

\100

 

消費税等 8.0%

 

\80

 

 

税込合計

 

 

\2,180

内消費税等

(180)

税率

課税対象額

消費税等

 

 

 

10.0

\1,000

\100

 

 

 

8.0※

\1,000

\80

 

 

 

○税込明細のみ

御見積合計金額

\2,180

 

品番・品名

単価

金額

備考

C商品(税込明細)

10.0%

1,100

1,100

税込

D商品(税込明細)

8.0%※

1,080

1,080

税込

以下余白

 

 

 

 

 

 

 

 

税込合計

 

 

\2,180

内消費税等

(180)

税率

課税対象額

消費税等

 

 

 

10.0

\1,000

\100

 

 

 

8.0※

\1,000

\80

 

 

 

 

9-3. 納品書の消費税

  • 単票用紙を基準として説明しています。

  • 項目によっては、「納品書の発行方法」で出力しない設定もできます。

消費税通知による出力制御

得意先マスターに設定した「消費税通知」を見て消費税項目の出力を制御します。

〇消費税通知が[納品書毎]と[明細単位]のとき

消費税項目を出力します。

伝票合計金額には消費税(外税と内税)を含んだ金額を出力します。

〇消費税通知が[免税]と[請求書一括]のとき

消費税項目を出力しません。

伝票合計金額には外税を含みませんが、内税明細があるときはその内税を含みます。

 

  • [請求書一括]でも、売上伝票の伝区が掛売以外のときや、得意先の請求締日が0のときは消費税項目を出力します。[納品書毎]や[明細単位]と同じ出力内容になります。

    制御する消費税項目は「消費税等」「課税対象額」「内消費税等」「税率別内訳」になります。「事業者登録番号」「税率」「税込明細の識別印」はこの制御に関係なく常に出力します。

事業者登録番号

「会社基本情報の登録」で登録した、適格請求書等保存方式で必要となる「事業者登録番号」を出力します。

税率、軽減税率マーク

商品明細ごとに税率を出力します。旧用紙では品名欄の右側に、新用紙では備考欄に出力します。

税込明細の識別印

税込明細のときは、金額の右側に“*”マークを出力します。

内消費税等(旧用紙)

消費税の合計(外税+内税)を合計欄右に出力します。

消費税行

外税の合計を、明細行を使って出力します。

「納品書の発行方法」画面で[消費税行]ボタンをクリックし、開いた「消費税の設定」画面で、消費税行の出力設定を行います。

[合計]と[税率別]の選択肢があり、[税率別]を選択することで税率別に消費税計を出力することができます。その場合、“#”編集記号を項目タイトルに埋め込むことによって税率を代入できます。項目タイトルは全角18(半角36)文字以内で入力します。ただし、納品書では単価欄にタイトルを印字しますので、長いタイトルを入力しますと縮小印字されます。

税率別内訳

税率別内訳を、品名欄を使って出力します。

税率別内訳を出力しない設定のとき、課税対象額を新用紙は品名欄に、旧用紙は備考欄に出力します。

出力例(新用紙、品番が5xxx)

  • 新用紙では、税率が1種類のときは消費税行を出力しません。また、「消費税行の設定」で[合計]を選択したときも消費税行を出力しません。

●税率別内訳を出力する場合

○税抜明細のみ

 

税抜合計

消費税等

合計

 

\2,000

\180

\2,180

品番・品名

単価

金額

備考

A商品(税抜明細)

 

1,000

1,000

10.0%

B商品(税抜明細)

 

1,000

1,000

  8.0%※

 

 

 

消費税等10.0%

100

 

 

 

 

消費税等 8.0%

80

 

税率

課税対象額

消費税等

 

 

 

10.0

\1,000

\100

 

 

 

8.0※

\1,000

\80

 

 

 

○税込明細のみ

 

税抜合計

消費税等

合計

 

\2,000

\180

\2,180

品番・品名

単価

金額

備考

C商品(税込明細)

 

1,100

1,100*

10.0%

D商品(税込明細)

 

1,080

1,080*

  8.0%※

税率

課税対象額

消費税等

 

 

 

10.0

\1,000

\100

 

 

 

8.0※

\1,000

\80

 

 

 

 

●税率別内訳を出力しない場合

○税抜明細のみ

 

税抜合計

消費税等

合計

 

\2,000

\180

\2,180

品番・品名

単価

金額

備考

A商品(税抜明細)

1,000

1,000

10.0%

B商品(税抜明細)

1,000

1,000

  8.0%※

課税対象額          1,000

消費税等10.0%

100

 

課税対象額          1,000

消費税等 8.0%

80

 

○税込明細のみ

 

税抜合計

消費税等

合計

 

\2,000

\180

\2,180

品番・品名

単価

金額

備考

C商品(税込明細)

1,100

1,100*

10.0%

D商品(税込明細)

1,080

1,080*

  8.0%※

 

出力例(旧用紙、品番が1xxx)

●税率別内訳を出力する場合

○税抜明細のみ

品番・品名

単価

金額

備考

A商品(税抜明細)

10.0%

1,000

1,000

 

B商品(税抜明細)

8.0%※

1,000

1,000

 

 

 

 

消費税等10.0%

100

 

 

 

 

消費税等 8.0%

80

 

税率

課税対象額

消費税等

 

 

 

10.0

\1,000

\100

 

 

 

8.0※

\1,000

\80

 

 

 

 

 

合計

 

\2,180

内消費税等

(180)

○税込明細のみ

品番・品名

単価

金額

備考

C商品(税込明細)

10.0%

1,100

1,100*

 

D商品(税込明細)

8.0%※

1,080

1,080*

 

税率

課税対象額

消費税等

 

 

 

10.0

\1,000

\100

 

 

 

8.0※

\1,000

\80

 

 

 

 

 

合計

 

\2,180

内消費税等

(180)

 

●税率別内訳を出力しない場合

○税抜明細のみ

品番・品名

単価

金額

備考

A商品(税抜明細)

10.0%

1,000

1,000

 

B商品(税抜明細)

8.0%※

1,000

1,000

 

 

 

消費税等10.0%

100

課税対象額

1,000

 

 

消費税等 8.0%

80

課税対象額

1,000

 

 

合計

 

\2,180

内消費税等

(180)

○税込明細のみ

品番・品名

単価

金額

備考

C商品(税込明細)

10.0%

1,100

1,100*

 

D商品(税込明細)

8.0%※

1,080

1,080*

 

 

 

合計

 

\2,180

内消費税等

(180)

9-4. 請求書の消費税

  • 新用紙(品番が5xxx)の単票品名版を基準として説明しています。

  • 項目によっては、「条件指示」で出力しない設定もできます。

消費税通知による出力制御

請求書では、得意先マスターの「消費税通知」によって出力内容が異なります。また、「品名版」「伝票版」「合計版」によっても異なりますが、ここでは「品名版」で説明しています。「伝票版」の出力内容は「品名版」とほぼ同様です。「合計版」はコメント付きで「内消費税等」と「税抜御買上額」を出力しているだけですので、ここでの説明は省略します。

事業者登録番号

「会社基本情報の登録」で登録した、適格請求書等保存方式で必要となる「事業者登録番号」を出力します。

鏡部の御買上額

新用紙の場合に出力する内容を選択できます。旧用紙では「御買上額」固定となります。

「繰越金額」と「今回御請求額」の間にある2欄の出力内容を指示します。2欄のタイトルも指示した内容で印字します。

[御買上額+内消費税等]

御買上額:消費税を含んだ売上高を出力します。

内消費税等:消費税を出力します。

[税別御買上額+消費税等]

税別御買上額:消費税を含まない売上高を出力します。

消費税等:消費税を出力します。

[御買上額]

御買上額:消費税を含んだ売上高を出力します。

  • 左欄には何も出力しません。

税率、軽減税率マーク

商品明細ごとに税率を出力します。旧用紙では品名欄の右側に、新用紙では税率欄に出力します。

税込明細/非課税明細の識別印

税込明細のときは“*”マークを、非課税明細のときは“N”マークを金額の右側に出力します。

税率別内訳

税率別内訳を、品名欄を使って出力します。

合計行、消費税行

「消費税通知」によって異なりますので分けて説明します。

  • 消費税通知が請求書一括の場合

    明細行に続けて消費税合計や金額合計を出力します。

    品名欄(項目タイトル)

    金額欄

    合計設定画面の指示項目名

    【税別御買上計##.#%】

    10,000

    外税売上合計

        消費税等##.#%

    800

    外税消費税計

    【税込御買上計##.#%】

    5,400

    内税売上合計

    (内消費税等##.#%)

    (400)

    内税消費税計

    【非課税御買上計】

    2,000

    非課税売上合計

    【合    計】

    18,200

    総合計

    ○税別御買上計

    税抜明細の合計です。外税は含みません。設定によって税率別に出力できます。

    ○消費税等

    税抜明細の外税の合計です。設定によって税率別に出力できます。

    ○税込御買上計

    税込明細の合計です。内税も含みます。設定によって税率別に出力できます。

    ○内消費税等

    税込明細の内税の合計です。設定によって税率別に出力できます。出力項目の設定により出力しないこともできます。

    ○非課税御買上計

    非課税明細の合計です。

    ○合計

    「税別御買上計」+「消費税等」+「税込御買上計」+「非課税御買上計」

     

    ○出力例(税抜明細だけと税込明細だけの2伝票を出力した例)

    品名

    単価

    金額

    税率

    A商品(税抜明細)

    1,000

    1,000 

    10.0%

    B商品(税抜明細)

    1,000

    1,000 

    8.0%※

    C商品(税込明細)

    1,100

    1,100*

    10.0%

    D商品(税込明細)

     1,080

    1,080*

    8.0%※

    【税別御買上計10.0%】

     

    1,000 

     

    【税別御買上計 8.0%】

     

    1,000 

     

        消費税等10.0%

     

    100 

     

        消費税等 8.0%

     

    80 

     

    【税込御買上計10.0%】

     

    1,100 

     

    【税込御買上計 8.0%】

     

    1,080 

     

    (内消費税等10.0%)

     

    (100) 

     

    (内消費税等 8.0%)

     

    (80) 

     

    【合    計】

     

    4,360 

     

    税率             課税対象額     消費税等

     

     

     

    10.0                    \2,000           \200

     

     

     

    8.0※                  \2,000           \160

     

     

     

     

  • 消費税通知が納品書毎・明細単位の場合

    消費税は伝票ごとに出力します。明細行に続けて消費税合計や金額合計を出力します。

    品名欄(項目タイトル)

    金額欄

    合計設定画面の指示項目名

        消費税等##.#%

    800

    伝票外税消費税合計

    【合    計】

    18,200

    総合計

    (内消費税等##.#%)

    (1,200)

    消費税計

    ○消費税等

    伝票ごとに税抜明細の外税合計を出力します。設定によって税率別に出力できます。

    ○合計

    消費税(外税+内税)を含んだ御買上合計です。

    ○内消費税等

    消費税(外税+内税)の合計です。設定によって税率別に出力できます。出力項目の設定により出力しないこともできます。

     

    ○出力例(税抜明細だけと税込明細だけの2伝票を出力した例)

    品名

    単価

    金額

    税率

    A商品(税抜明細)

    1,000

    1,000 

    10.0%

    B商品(税抜明細)

    1,000

    1,000 

    8.0%※

    消費税等10.0%

     

    100 

     

    消費税等 8.0%

     

    80 

     

    C商品(税込明細)

    1,100

    1,100*

    10.0%

    D商品(税込明細)

     1,080

    1,080*

    8.0%※

    【合    計】

     

    4,360 

     

    (内消費税等10.0%)

     

    (200) 

     

    (内消費税等 8.0%)

     

    (160) 

     

    税率             課税対象額     消費税等

     

     

     

    10.0                    \2,000           \200

     

     

     

    8.0※                  \2,000           \160

     

     

     

     

合計行の設定

「条件指示」画面で[合計行]ボタンをクリックし、開いた「合計の設定」画面で、上記合計行の出力設定を行うことができます。設定は[請求書一括]と[納品書毎]で別々に行います。

[合計]と[税率別]の選択肢がある項目は、[税率別]を選択することで税率別に項目合計を出力することができます。その場合、“#”編集記号を項目タイトルに埋め込むことによって税率を代入できます。

項目タイトルは全角18(半角36)文字以内で入力します。

「共通の合計行」にある「納入先計」は、[請求書一括]と[納品書毎]で共通設定です。

9-5. 仕入伝票の消費税

  • 項目によっては、「仕入伝票の発行方法」で出力しない設定もできます。

  • 納品書と違い、「課税対象額」「内消費税等」「税率別内訳」は出力しません。

消費税計算による出力制御

仕入先マスターに設定した「消費税計算」が[仕入伝票毎]と[明細単位]のときに消費税項目を出力します。[明細書一括]のときは消費税項目を出力しません。ただし、「税率」は消費税計算に関係なく出力します。

  • 「消費税計算」が[免税][手入力]のときでも、消費税を入力していれば消費税行を出力します。

税率、軽減税率マーク

商品明細ごとに品名欄の右側に税率を出力します。

消費税行

外税の合計を、明細行を使って出力します。「仕入伝票の発行方法」画面で[消費税行]ボタンをクリックし、開いた「消費税の設定」画面で、上記「消費税等」行の出力設定を行うことができます。

[合計]と[税率別]の選択肢があり、[税率別]を選択することで税率別に消費税計を出力することができます。その場合、“#”編集記号を項目タイトルに埋め込むことによって税率を代入できます。項目タイトルは全角18(半角36)文字以内で入力します。

税率別内訳

税率別内訳を、品名欄を使って出力します。

出力例

○税抜明細のみ

品番・品名

単価

金額

備考

A商品(税抜明細)             10.0%

1,000

1,000

 

B商品(税抜明細)              8.0%※

1,000

1,000

 

消費税等10.0%

 

100

 

消費税等 8.0%

 

80

 

 

合計

\2,180

 

○税込明細のみ

品番・品名

単価

金額

備考

C商品(税込明細)             10.0%

1,100

1,100

 

D商品(税込明細)              8.0%※

1,080

1,080

 

 

合計

\2,180

 

9-6. 支払明細書の消費税

  • 単票を基準として説明しています。

  • 項目によっては、「条件指示」で出力しない設定もできます。

消費税計算による出力制御

支払明細書では、仕入先マスターの「消費税計算」によって出力内容が異なります。

鏡部の当月仕入高

消費税を含んだ仕入高を出力します。

税率、軽減税率マーク

商品明細ごとに品名欄の右側に税率を出力します。

税込明細/非課税明細の識別印

税込明細のときは“*”マークを、非課税明細のときは“N”マークを金額の右側に出力します。

税率別内訳

税率別内訳を、品名欄を使って出力します。

合計行、消費税行

「消費税計算」によって異なりますので分けて説明します。

  • 消費税計算が明細書一括・手入力の場合

    明細行に続けて消費税合計や金額合計を出力します。

    品名欄(項目タイトル)

    金額欄

    合計設定画面の指示項目名

    【税別仕入計##.#%】

    10,000

    外税仕入合計

        消費税等##.#%

    800

    外税消費税計

    【税込仕入計##.#%】

    5,400

    内税仕入合計

    (内消費税等##.#%)

    (400)

    内税消費税計

    【非課税仕入計】

    2,000

    非課税仕入合計

    【合    計】

    18,200

    総合計

    ○税別仕入計

    税抜明細の合計です。外税は含みません。設定によって税率別に出力できます。

    ○消費税等

    税抜明細の外税の合計です。設定によって税率別に出力できます。

    ○税込仕入計

    税込明細の合計です。内税も含みます。設定によって税率別に出力できます。

    ○内消費税等

    税込明細の内税の合計です。設定によって税率別に出力できます。出力項目の設定により出力しないこともできます。

    ○非課税仕入計

    非課税明細の合計です。

    ○合計

    「税別仕入計」+「消費税等」+「税込仕入計」+「非課税仕入計」

     

    ○出力例(税抜明細だけと税込明細だけの2伝票を出力した例)

    品名

    単価

    金額

    A商品(税抜明細)                 10.0%

    1,000

    1,000 

    B商品(税抜明細)                  8.0%※

    1,000

    1,000 

    C商品(税込明細)                 10.0%

    1,100

    1,100*

    D商品(税込明細)                  8.0%※

     1,080

    1,080*

    【税別仕入計10.0%】

     

    1,000 

    【税別仕入計 8.0%】

     

    1,000 

        消費税等10.0%

     

    100 

        消費税等 8.0%

     

    80 

    【税込仕入計10.0%】

     

    1,100 

    【税込仕入計 8.0%】

     

    1,080 

    (内消費税等10.0%)

     

    (100) 

    (内消費税等 8.0%)

     

    (80) 

    【合    計】

     

    4,360 

    税率             課税対象額     消費税等

     

     

    10.0                    \2,000           \200

     

     

    8.0※                  \2,000           \160

     

     

     

  • 消費税計算が仕入伝票毎・明細単位の場合

    消費税は伝票ごとに出力します。明細行に続けて消費税合計や金額合計を出力します。

    品名欄(項目タイトル)

    金額欄

    合計設定画面の指示項目名

        消費税等##.#%

    800

    伝票外税消費税合計

    【合    計】

    18,200

    総合計

    (内消費税等##.#%)

    (1,200)

    消費税計

    ○消費税等

    伝票ごとに税抜明細の外税合計を出力します。設定によって税率別に出力できます。

    ○合計

    消費税(外税+内税)を含んだ仕入合計です。

    ○内消費税等

    消費税(外税+内税)の合計です。設定によって税率別に出力できます。出力項目の設定により出力しないこともできます。

    ○出力例(税抜明細だけと税込明細だけの2伝票を出力した例)

    品名

    単価

    金額

    A商品(税抜明細)                 10.0%

    1,000

    1,000 

    B商品(税抜明細)                  8.0%※

    1,000

    1,000 

    消費税等10.0%

     

    100 

    消費税等 8.0%

     

    80 

    C商品(税込明細)                 10.0%

    1,100

    1,100*

    D商品(税込明細)                  8.0%※

     1,080

    1,080*

    【合    計】

     

    4,360 

    (内消費税等10.0%)

     

    (200) 

    (内消費税等 8.0%)

     

    (160) 

    税率             課税対象額     消費税等

     

     

    10.0                    \2,000           \200

     

     

    8.0※                  \2,000           \160

     

     

     

合計行の設定

「条件指示」画面で[合計行]ボタンをクリックし、開いた「合計の設定」画面で、上記合計行の出力設定を行うことができます。設定は[明細書一括]と[仕入伝票毎]で別々に行います。

[合計]と[税率別]の選択肢がある項目は、[税率別]を選択することで税率別に項目合計を出力することができます。その場合、“#”編集記号を項目タイトルに埋め込むことによって税率を代入できます。

項目タイトルは全角18(半角36)文字以内で入力します。

「共通の合計行」にある「入荷先計」は、[明細書一括]と[仕入伝票毎]で共通設定です。

 

9-7. 元帳の消費税

  • 単票を基準として説明しています。

  • 項目によっては、「条件指示」で出力しない設定もできます。

  • 得意先元帳で説明していますので、買掛金・未払金元帳は読み替えてください。

消費税の表示方法

  • 複数税率があっても合計して消費税を出力します。

[売上伝票毎]:売上伝票ごとの消費税をそのまま表示します。

[期間合計] :指定期間内の消費税を合計して表示します。

税率、軽減税率マーク

商品明細ごとに受入金額欄に税率を出力します。

税込明細/非課税明細の識別印

税込明細のときは“税込”を、非課税明細のときは“非課税”を受入金額欄に出力します。画面照会のときは、「税込」は“*”、「非課税」は“N”を表示します。

税率別内訳

税率別内訳を、品名欄を使って出力します。

出力例

○消費税を売上伝票ごとに表示、伝票合計は表示しないを選択

品名

単価

売上金額

受入金額

A商品(税抜明細)

1,000

1,000 

10.0%

B商品(税抜明細)

1,000

1,000 

8.0%※

消費税等

 

180 

 

C商品(税込明細)

1,100

1,100 

10.0% 税込

D商品(税込明細)

 1,080

1,080 

8.0%※税込

【期間  合計】

 

4,360 

 

税率             課税対象額     消費税等

 

 

 

10.0                    \2,000           \200

 

 

 

8.0※                  \2,000           \160

 

 

 

 

○消費税を期間合計で表示、伝票合計は表示しないを選択

品名

単価

売上金額

受入金額

A商品(税抜明細)

1,000

1,000 

10.0%

B商品(税抜明細)

1,000

1,000 

8.0%※

C商品(税込明細)

1,100

1,100 

10.0% 税込

D商品(税込明細)

 1,080

1,080 

8.0%※税込

【期間消費税等】

 

180 

 

【期間  合計】

 

4,360 

 

税率             課税対象額     消費税等

 

 

 

10.0                    \2,000           \200

 

 

 

8.0※                  \2,000           \160