PCAのメンタルヘルス対策サービス
メンタルヘルス対策の専門家集団である株式会社ドリームホップが2020年10月PCAグループになりました。企業に必要なメンタルヘルス対策サービスを、手軽に導入いただけます。
メンタルヘルス対策の必要性
令和2年の労働安全衛生調査(実態調査)によると過去1年間で、メンタルヘルス不調が原因で連続1カ月以上休職した、または退職した労働者がいた事業所の割合は9.2%だそうです。10社に1社の割合で休業・退職者が出てしまう現状は皆さまが働いている事業所でも決して他人事ではありません。
メンタル不調を起こしてしまうと仕事の作業効率が落ちてしまったり、休業が必要になったりします。休業者が出てしまうと、周囲のメンバーの負担が増え、全体の成果にも影響します。仕事の負担が増えストレスも増えるとストレスを理由に退職を考える社員が発生し、悪循環に陥ってしまいます。
そもそも労働安全衛生法で、企業は労働者へ健康で安全な職場環境を提供する義務「安全配慮義務」を負っていますが従業員が安心して高いパフォーマンスで働くためにも離職防止のためにも、メンタルヘルス対策は個人だけではなく、会社全体での取り組みが必要です。
メンタルヘルス対策サービスのご紹介
まずはストレスチェックで貴社の現状把握が必要です
-
- ストレスチェックサービス「ORIZIN」がおすすめです
紙不要のオンラインで完結し、少人数から大人数まで対応できるストレスチェックサービスです。工程表の作成や未受験者フォロー、高ストレス者即時判定などの実施者業務も行うため、担当者の負担を大幅に減らします。また、独自のカスタマイズができる設問も備えており、さまざまなニーズに対応できます。
結果を基に貴社に必要なサービスもご提供しています
-
- カウンセリングやハラスメント対策を強化したい企業
-
パワハラ防止法の外部相談窓口もメンタルヘルスの相談窓口もこれ一つで対応できます。
-
- 高ストレス者が多く産業医契約がまだの企業
-
産業医の稼働時間をチケット制に、必要なときに必要なだけ利用できる産業医サービスがおすすめです。
-
- メンタルヘルスケアを推進したい企業
-
セルフケア・ラインケア・ハラスメント防止などを網羅している研修サービスです。実践的なワークもご用意。
ドリームホップ会社紹介
2015年にメンタルヘルス不調による人材の離職、休職の防止を信念に設立しました。ストレスチェックに関する全ての業務を内製化し、 一貫して高いサービスを提供しております。累計で1,500社、10,000事業所を超える企業、官公庁をご支援しております。2020年10月以降はピー・シー・エー株式会社のグループ企業となり、人と組織が最高のパフォーマンスを発揮できる社会を実現するために、HR分野のイノベーションに一層取り組んでいます。
お役立ち資料・記事

経営視点によるハラスメント対策の必要性
パワハラのリスク・パワハラ防止法やパワハラ対策サービスについて解説
パワーハラスメントについて
1:データで見るパワハラの現状
2:過去の判例
3:パワハラ加害者と事業主リスク
4:知らないではいけない「アブセンティーズム」「プレゼンティーズム」
パワハラ防止法について
5:概要
6:何がパワハラか?パワハラ6類型
パワハラ対策の方法について
7:社内の相談窓口ではうまくいかない・・・
8:相談窓口でありがちな失敗応答
9:社員のスキル以外にも課題があります
10:対策のコツ
パワハラ対策ならORIZIN+
11:専門家による対策サービス
12:ストレスチェックサービス導入団体

従業員の健康管理 会社と産業医とカウンセラーのかかわりと選び方について
職場のメンタルヘルス対策で知っておきたいことと専門家の選び方について解説
従業員の健康管理、誰に何を相談すれば…
職場におけるメンタルヘルス対策で知っておきたいこと
1:一次予防の詳細とそれを担当する専門機関
2:二次予防の詳細とそれを担当する専門機関
3:三次予防の詳細とそれを担当する専門機関
それぞれの専門家を探すなら

メンタル不調や離職を防ぐ効果的な職場改善
ストレスチェックのデータをどのように活用して、職場改善につなげていくか事例も交え、ご紹介
データをフル活用するには-集団分析の落とし穴
職場環境改善におけるストレスチェック制度の位置づけ
そもそも集団分析とは何か?
集団分析では十分ではない理由
データを活用してできること
属性絞り込みのイメージ
属性を絞った統計分析の例
メンタルヘルス対策サービスを利用するメリットとは
「民間のEAPサービス」を利用するメリット
EAPサービスを提供している事業者のストレスチェックサービスが選ばれるワケ
ドリームホップが提供するサービス
実施者代行サービス付きのストレスチェックサービス「ORIZIN」
「ORIZIN」の特徴
「ORIZIN」の機能概要
事例紹介

PCA メンタルヘルス対策 資料ダウンロード
注目記事
- 特集記事ストレスチェック実施で押さえておきたい運用のポイント
- 特集記事ストレスチェックデータを活用した職場環境改善術
- 特集記事昨今注目されている「エンゲージメント」とはなにか。 ~二つのエンゲージメントについて~
- 特集記事『ストレスチェック実施からセルフケアにつなげる方法』~認知行動療法について~
- 特集記事ストレスチェック実施者・実施事務従事者の要件と役割とは
- 特集記事ハラスメントとは?複数あるパワハラやセクハラの種類や対策について解説
- 特集記事職場でパワハラが発生した場合の慰謝料はどれくらい?3つの裁判事例と相場を紹介
- 特集記事ストレスチェック後に必ず活用したい!集団分析のポイントとは
- 特集記事パワハラをしやすい上司の特徴とパワハラを取り巻く環境の変化
- 特集記事産業医とは!その仕事内容や役割を紐解く
- 特集記事EAPとは?メンタルヘルス対策を活用して職場のパフォーマンスを高めよう
- 特集記事ハラスメント対策として相談窓口を設置しよう
- 特集記事産業医の選任はどうしたらいい?産業医の探し方とは

メンタルヘルス対策サービスをお悩みの方はご相談ください