更新日:
人事総務ご担当者様向けクイズシリーズ人事総務ご担当者様向け 第7回実務トレーニングクイズ
人事・総務の業務上で、知識をどのように実務に当てはめるかお悩みになる場面も多いかと存じます。
実務に不安を抱える人事・総務のご担当者様にお役立ていただけるよう、実務にまつわる問題をクイズ形式でご用意しました。
こちらの問題で自分の知識を確認してみましょう。
問1 令和4年10月以降の社会保険の適用拡大に該当する従業員数の考え方
令和4年10月1日から社会保険のさらなる適用拡大が行われます。これまでは従業員数501人以上の企業が対象でしたが、令和4年10月1日からは従業員数101人以上の企業が対象となります。さてこの「従業員数101人以上」とはどのような概念になるでしょうか。次のうちから正しいものを選んでください。
- 正社員(フルタイム社員)、パート社員を含めた企業の総従業員数が101人以上。
- 正社員(フルタイム社員)、労働時間がフルタイムの3/4以上の従業員の合計人数が101人以上。
- 正社員(フルタイム社員)の人数が101人以上。
問2 労災による待期期間の取り扱いについて
業務中の災害により1週間ほど休業をした従業員がいます。労災初日から3日間の待期期間中は会社から休業補償を行うつもりでしたが、「6割の休業補償より10割支給される年次有給休暇を使用したい」との申出がありました。この場合、労災休業期間中であっても年次有給休暇を使用することはできるでしょうか。また年次有給休暇を使用した場合に待期期間は満たすのでしょうか。次のうちから正しいものを選んでください。
- 労災による休業期間中のため年次有給休暇は使用できない。
- 労災による休業期間中であっても年次有給化は使用できるが、待期期間は満たさない。
- 労災による休業期間中であっても年次有給化は使用できるし、待期期間も満たす。
問3 複数業務を要因とする労災保険給付額の算定
会社Aに勤務するX氏が、令和2年9月1日より会社Bで副業することとなりました。それから2ヶ月後のある日、X氏が会社Bの業務を遂行していたところ負傷してしまい、主治医の診断のもと2ヶ月程度休業することとなりました。複数の会社等に雇用される労働者の労災保険の休業補償給付額の算定はどのようになるでしょうか。次のうちから正しいものを選んでください。
- 事故が起きた勤務先の賃金額のみを基礎に給付額を決定する。
- すべての勤務先の賃金額を合算した額を基礎に給付額を決定する。
- 副業・兼業の労災保険給付は、特例で一律保険給付額が設定されている。
今回のクイズはいかがでしたでしょうか?
皆様に知識を広げていただくために、これからも同様の実務クイズを出題してまいりますので、今後ともぜひチェックしてください。
クイズ提供元:社会保険労務士法人 未来経営(ESコモンズ メンバー)
長野県松本市に拠点を置き、それぞれ専門分野を持つ5名の社会保険労務士が在籍しています。私たちのビジョンである「元気な会社作りのお手伝い」を実現するため、母体である税理士法人未来経営ともに、人事労務分野に積極的に携わり、トータルな企業経営サポートを実現しています。
ESコモンズ主宰 有限会社人事・労務 URL:https://www.jinji-roumu.com/
※本記事の内容についての個別のお問い合わせは承っておりません。予めご了承ください。
オススメの特集記事
-
- 労務管理とは? 業務の内容や注意すべきポイントなどを詳しく解説
- 労務管理の概要や仕事内容、労務管理の注意点についてわかりやすく解説
-
- ストレスチェックの受検を従業員に拒否されたら?受検率を高めるポイントを解説
- ストレスチェックは義務…そんな中、「ストレスチェックを受けたくない」という従業員がいたら対応に困るかもしれません。
-
- 2024年10月に予定されている郵便料金の値上げを解説!企業における請求書などの郵送コストを抑える方法も紹介
- 2024年10月を予定とした「郵便料金の値上げ」についてわかりやすく解説
-
- 第8回 どのような人材を採用して経理体制を構築すればよいか(後編:経理社員と税理士の役割の違い)
- 社長と経理が共有しておくべき経理やお金の基本概念などについてお伝えします。