『PCA Hub 取引明細』との連動

ここでは、『PCA Hub 取引明細』に関連する『商魂/商管』の処理概要と、配信データを作成して『PCA Hub 取引明細』にアップロードする手順を説明しています。

  • 納品書と請求書についてはデジタルインボイスデータを『PCA Hub 取引明細』にアップロードすることもできますが、その説明は「デジタルインボイスの配信」をご覧ください。ここではPDFでの配信に絞って説明しています。

  • 「配信先の登録」で設定した「納品書配信形式」と「請求書配信形式」を見て、PDFファイルかデジタルインボイスファイルで『PCA Hub 取引明細』にアップロードします。「納品書の一括発行」と「請求書」では、一回の処理でPDFファイルとデジタルインボイスファイルが『PCA Hub 取引明細』にアップロードされる可能性があることにご注意ください。

  • 支払明細書はPDFファイルでの配信のみ可能です。

  • 『PCA Hub 取引明細』の操作説明は以下のサイトをご覧ください。

    https://pca.jp/hub/doc/translip.html

 

概要図

処理の概要説明

  • 詳細については各処理の説明ページをご覧ください。

  • 売上伝票入力/納品書の一括発行については後述の「配信データの作成とアップロード(納品書)」で説明しています。

  • 請求書/支払明細書については後述の「配信データの作成とアップロード(請求書)」で説明しています。

  • 「メール送信文の登録」「配信先の登録」「配信状況の確認」は以下のときに起動できます。

    ○「随時」-「PCA Hub連動設定」で『PCA Hub 取引明細』が有効サービスに設定されていること。

    ○『PCA Hub 取引明細』の権限で「取引明細システム管理者」を持つユーザーであること。

処理名称

処理概要

PCA Hub連動設定

(随時)

『PCA Hub 取引明細』と連動するための各種設定を行います。

○接続先URLの登録

○ファイル公開期間

○公開開始日(即時、日時指定)

○リマインドメール(経過日数、送信回数、送信間隔)

○リマインド通知ユーザーの登録

メール送信文の登録

(前準備)

取引先に送信するメール件名・メール本文を登録します。

状況に応じた4種類のメールを最大10個まで登録できます。

○利用通知(配信での提供を承諾していただくメール)

○配信(配信が終了しダウンロードが可能になったことを知らせるメール)

○再配信(何らかの理由で再配信を行い、再度ダウンロードをお願いするメール)

○リマインド(ダウンロードされていないときにダウンロードをお願いするメール)

  • 本文には「編集文字」を入れておくことで、配信する際に取引先や請求日によって文言を差し換えることができます。

配信先の登録

(前準備-取引先)

納品書/請求書/支払明細書の配信先を得意先マスター/仕入先マスターから登録します。

○『PCA Hub 取引明細』のログイン名

○配信メールアドレスなど

売上伝票入力

(販売管理-売上)

「売上伝票入力」では都度発行した納品書PDFファイルを出力します。「納品書の一括発行」では売上伝票ごとに分割した納品書PDFファイルを出力します。

出力したPDFファイルを『PCA Hub 取引明細』にアップロードします。

同時に、納品書の送付先となる取引先に送る「配信メール」を作成します。作成されたメールは、指示した公開日時が来たときに『PCA Hub 取引明細』が送信します。

納品書の一括発行

(販売管理-売上)

請求書

(販売管理-請求)

取引先ごとに分割した請求書/支払明細書のPDFファイルを出力します。

出力したPDFファイルを『PCA Hub 取引明細』にアップロードします。

同時に、請求書/支払明細書の送付先となる取引先に送る「配信メール」を作成します。作成されたメールは、指示した公開日時が来たときに『PCA Hub 取引明細』が送信します。

支払明細書

(仕入管理-仕入締)

配信状況の確認

(随時)

『PCA Hub 取引明細』にアップロードした配信データの状況を照会画面に表示し各種操作を行います。

○公開日時の変更

○配信データの削除

○配信時のメール内容の確認

○ダウンロードが済んでいない配信先へのメール送信

配信データの作成とアップロード(納品書)

 

「売上伝票入力」と「納品書の一括発行」における、PDFファイルの作成手順、そのPDFファイルを『PCA Hub 取引明細』にアップロードする手順を説明します。

ヒントと注意事項

  1. 配信用のPDFファイルはローカルフォルダに作成し、そこから『PCA Hub 取引明細』にアップロードします。

  2. 「配信先の登録」の「納品書配信」を[1:有効]で登録した配信先をアップロード対象とします。対象外の得意先はPDFファイルを作成しますが、アップロードはしません。

    • 「納品書配信形式」を見て、PDFファイルかデジタルインボイスファイルでアップロードします。

  3. 『PCA Hub 取引明細』でPDFファイルの「ユ-ザー定義プロパティ」を参照できますが、その内容には以下の項目がセットされます。

    納品書

    プロパティ名

    セットされる項目

    取引日

    売上日

    伝票No

    伝票No

    得意先

    得意先名

    取引先

    「会社基本情報の登録」で登録した「会社名」

    取引金額

    納品書に出力した合計金額になります。詳細は-「システムの基本仕様」-「消費税」-「専用帳票の消費税表示」-「納品書の消費税」-消費税通知による出力制御をご覧ください。

    宛先

    文字列で「売上先」か「請求先」

    出力時に指示した「配信先の分類」をセットします

  4. 配信に関する情報(メール内容、メール宛先等)は、出力時に『PCA Hub 取引明細』に設定されますので、公開日前に配信先の修正・同期を行っても配信情報には反映されません。たとえば、配信するユーザーを追加してもそのユーザーには配信メールは送信されません。

  5. 『PCA Hub eDOC』にも同時にアップロードすることができます。

    『PCA Hub eDOC』には作成したすべてのPDFファイルをアップロードします。

  6. 直送先宛ての納品書を配信することはできません。

    納品書の発行方法で、「直送先を宛先にする」にチェックマークを付けた場合は、「印刷等の条件指示」画面の「出力先の選択」から[PCA Hub 取引明細]の選択ができなくなります。

手順

(1)  印刷等の条件指示画面

通常の手順で「印刷等の条件指示画面」を開きます。

「出力先の選択」から[PCA Hub 取引明細]を選択します。

○カラーモード

フリーフォーマット用紙のときに[1:白黒][2:カラー]から選択します。選択できない用紙のときは[1:白黒]固定です。

○出力先フォルダ

PDFファイルを保存するフォルダを指示します。

○配信先の分類

納品書PDFファイルを送る配信先を[売上先]と[請求先]から選択します。

支店(商品納入先)と本社(請求書送付先)を異なる得意先コードで管理している場合、支店に送るときは[売上先]を、本社に送るときは[請求先]を選択して運用します。

○ファイル名に付加する項目

ファイル名に付加する項目を指示します。

詳細については、「共通操作(印刷等)」-「帳票の印刷とファイル出力」-「帳票のファイル出力」-1-2. PDF(ファイル名指定)、PDF(分割)をご覧ください。

  • 「売上日」と「伝票No」は必ずファイル名に付加しますので指示することはできません。

  • 「配信先の分類」で[売上先]を指示したときは、ファイル名の重複を避けるためファイル名の最後に「_1」または「(1)」を付加します。

(2)  実行前のチェック

[実行]ボタンがクリックされた後、以下のチェックを行い該当すれば確認画面を表示します。

  1. 配信数が『PCA Hub 取引明細』の契約数を超えていたとき。

    処理を続行できません。

  2. 今回の処理で配信数が『PCA Hub 取引明細』の契約数を超える可能性があるとき。

    処理を続行できますが、超える分の配信は行いません。

  3. 同期されていない配信先があるとき。

    処理を続行でき、同期されていない配信先にも配信を行います。

    • このチェック対象は「一度は同期されたが、修正によって未同期状態になった配信先」です。この状態の配信先には配信を行います。一度も同期していない配信先は最初から配信対象外としています。

  4. 出力先ローカルフォルダにPDFファイルが存在するとき。

    処理を続行できますが、同名のファイル名に編集されるときはPDFファイルを上書きします。

  5. 対象の売上伝票が過去に配信されているとき

    「売上伝票入力」ではメッセージを表示して処理を続行できないようにします。「納品書の一括発行」では、配信済みの伝票を除外して配信データを作成します。

(3)  取引明細配信設定画面

処理を続行すると「取引明細配信設定」画面が開きます。

  • 配信先の「納品書配信形式」を見て表示しますので、「納品書の一括発行」の場合は「PDF」タブと「デジタルインボイス」タブの両方が表示される可能性があります。

○公開開始日

PCA Hub連動設定 処理で設定した内容が初期表示されますが、訂正も可能です。

[公開日を指定する]が選択されていたときは、公開日時を計算して表示します。

  • 日付はマシン日付より前の日付は入力できません。時刻はマシン時刻より前でも入力可能です。

    日付はマシン日付から最大30日後まで入力可能です。

○メール送信文

「メール送信文の登録」処理で登録した送信文のうち、メールの種類が[配信メール]と[再配信メール]の送信文が選択可能です。選択したら画面下にその内容が表示されます。

  • 送信文の中に、お客様に合った内容に書き換えていない文言があると、確認画面が表示され処理を進めることができません。このチェックの説明は「メール送信文の登録」-「1. メール送信文の登録・修正」-「書き換えが必要な文言のチェック」をご覧ください。

○添付ファイル

納品書PDFファイルと一緒に送信する添付ファイルを指示します。

添付ファイルについての説明、操作内容は「添付ファイルの送信」をご覧ください。

(4)  実行

[実行]ボタンをクリックします。PDFファイルの作成が始まります。

手順(3)  で「配信データの確認画面を表示する」にチェックマークを付けていると手順(5)  に進み、付けていないと手順(6)  に進みます。

(5)  配信確認画面

手順(3)  で「配信データの確認画面を表示する」にチェックマークを付けていると配信確認画面が開きます。

PDFファイルの内容を確認したいときは、行を選択してダブルクリックします。

確認が終われば[実行]ボタンをクリックします。

  • 添付ファイルを一緒に送信するときは添付ファイルの行も表示します。

  • [キャンセル]ボタンをクリックすると配信処理を中止し、作成したPDFファイルをすべて削除します。

  • 作成したPDFファイルの一覧をログとしてテキストファイルに出力します。[ログ閲覧]ボタンをクリックすれば編集ソフトを起動して内容を表示できます。

    ログファイルの出力先フォルダとファイル名は以下のとおりです。

    フォルダ名:C:ProgramData\PCA\Kon20\取引明細配信\P20V01CxxxKONxxxx

    ファイル名:配信確認_納品書_yyyyMMdd_HHmmss.log

(6)  配信処理の実行

『PCA Hub 取引明細』へのアップロードが始まります。

配信確認画面が配信結果画面に変わり、配信データごとに配信結果を逐次表示していきます。

すべての配信データが正常に配信されたときは配信結果画面は閉じられ、手順(7)  または手順(8)  へ進みます。

何らかの理由で配信エラーが発生したときは、配信結果画面を表示したままにしエラー状態を参照できるようにします。このとき、[ログ閲覧]ボタンをクリックすることで、テキストファイルに出力した配信結果ログを見ることもできます。

配信結果ログはエラーの有無に関係なく出力され、その出力先フォルダ、ファイル名は以下のとおりです。

フォルダ名:C:ProgramData\PCA\Kon20\取引明細配信\P20V01CxxxKONxxxx

ファイル名:配信結果_納品書_yyyyMMdd_HHmmss.log

エラーが1件でもあった場合は、手順(7)  の『PCA Hub eDOC』へのアップロードは行わず、手順(8)  に進みます。

(7)  『PCA Hub eDOC』へのアップロード

手順(1)  で「PCA eDOC連動」にチェックマークを付けていれば『PCA Hub eDOC』へのアップロードが始まります。

  • 『PCA Hub eDOC』へのアップロードについての説明は、「『PCA eDOC』との連動」をご覧ください。

(8)  終了すると「売上伝票入力」なら入力画面、「納品書の一括発行」なら条件指示画面に戻ります。

配信データの作成とアップロード(請求書)

  • ここでは、「請求書」を基にして説明しています。「支払明細書」の説明は項目名等を読み替えてご覧ください。

 

請求書における、請求先ごとに分割したPDFファイルの作成手順、そのPDFファイルを『PCA Hub 取引明細』にアップロードする手順を説明します。

ヒントと注意事項

  1. 配信用のPDFファイルはローカルフォルダに作成し、そこから『PCA Hub 取引明細』にアップロードします。

  2. 「配信先の登録」の「請求書配信」を[1:有効]で登録した配信先をアップロード対象とします。対象外の請求先はPDFファイルを作成しますが、アップロードはしません。

    • 「請求書配信形式」を見て、PDFファイルかデジタルインボイスファイルでアップロードします。

  3. 『PCA Hub 取引明細』でPDFファイルの「ユ-ザー定義プロパティ」を参照できますが、その内容には以下の項目がセットされます。

    請求書

    支払明細書

    プロパティ名

    セットされる項目

    プロパティ名

    セットされる項目

    取引日

    請求日

    取引日

    精算日

    得意先

    請求先名

    支払先

    支払先名

    取引先

    「会社基本情報の登録」で登録した「会社名」

    取引先

    「会社基本情報の登録」で登録した「会社名」

    取引金額

    (*1)

    取引金額

    (*1)

    (*1)取引金額

    フリーフォーマット用紙で出力したときは「印刷等の条件指示」画面の「合計金額の選択」で指示した金額になります。請求書は「今回請求額」か「買上額」、支払明細書は「当月残高」か「仕入高」になります。

    専用用紙で出力したときは「条件指示」画面の指示項目に従います。請求書は「今回請求額欄」で指示し「差引請求残高」か「御買上額」になります。支払明細書は「当月残高欄」で指示し「差引支払残高」か「当月仕入」になります。

  4. 配信に関する情報(メール内容、メール宛先等)は、出力時に『PCA Hub 取引明細』に設定されますので、公開日前に配信先の修正・同期を行っても配信情報には反映されません。たとえば、配信するユーザーを追加してもそのユーザーには配信メールは送信されません。

  5. 『PCA Hub eDOC』にも同時にアップロードすることができます。

    『PCA Hub eDOC』には作成したすべてのPDFファイルをアップロードします。

手順

(1)  印刷等の条件指示画面

通常の手順で「印刷等の条件指示画面」を開きます。

「出力先の選択」から[PCA Hub 取引明細]を選択します。

○カラーモード

フリーフォーマット用紙のときに[1:白黒][2:カラー]から選択します。選択できない用紙のときは[1:白黒]固定です。

○出力先フォルダ

PDFファイルを保存するフォルダを指示します。

○合計金額の選択

フリーフォーマット用紙のときに指示できます。

「ファイル名に付加する項目」に「合計金額」がありますが、その金額を[今回請求額]か[買上額]の二つから選択します。選択した項目の金額をファイル名に付加しますが、フリーフォーマットの設計にその項目がなければ「合計金額」のファイル名への付加はしません。このとき、手順(4)  の実行時に警告画面を表示します。

※フリーフォーマットの「買上額」は「買上額1」と「買上額2」がありますが、「買上額1」を優先して適用します。

※フリーフォーマットの項目は1項目につき4個まで設計できますが、優先順位を1から順番として適用します。

○ファイル名に付加する項目

ファイル名に付加する項目を指示します。

詳細については、「共通操作(印刷等)」-「帳票の印刷とファイル出力」-「帳票のファイル出力」-1-2. PDF(ファイル名指定)、PDF(分割)をご覧ください。

  • 「請求日」は必ずファイル名に付加しますので指示することはできません。

(2)  実行前のチェック

[実行]ボタンがクリックされた後、以下のチェックを行い該当すれば確認画面を表示します。

  1. 配信数が『PCA Hub 取引明細』の契約数を超えていたとき。

    処理を続行できません。

  2. 今回の処理で配信数が『PCA Hub 取引明細』の契約数を超える可能性があるとき。

    処理を続行できますが、超える分の配信は行いません。

  3. 同期されていない配信先があるとき。

    処理を続行でき、同期されていない配信先にも配信を行います。

    • このチェック対象は「一度は同期されたが、修正によって未同期状態になった配信先」です。この状態の配信先には配信を行います。一度も同期していない配信先は最初から配信対象外としています。

  4. 出力先ローカルフォルダにPDFファイルが存在するとき。

    処理を続行できますが、同名のファイル名に編集されるときはPDFファイルを上書きします。

  5. 同じ条件で処理した配信実績が残っているとき(締日、請求期間)。

    処理を続行できますが、手順(4)のアップロード前に得意先コードと請求期間で再チェックを行い、同一の配信実績がある得意先は配信データをアップロードしません。

    • 得意先コードを指示して請求書を出力することを考慮し、処理を続行可能にしています。

(3)  取引明細配信設定画面

処理を続行すると「取引明細配信設定」画面が開きます。

  • 配信先の「請求書配信形式」を見て表示しますので、「PDF」タブと「デジタルインボイス」タブの両方が表示される可能性があります。

○公開開始日

PCA Hub連動設定 処理で設定した内容が初期表示されますが、訂正も可能です。

[公開日を指定する]が選択されていたときは、公開日時を計算して表示します。

  • 日付はマシン日付より前の日付は入力できません。時刻はマシン時刻より前でも入力可能です。

    日付はマシン日付から最大30日後まで入力可能です。

○メール送信文

「メール送信文の登録」処理で登録した送信文のうち、メールの種類が[配信メール]と[再配信メール]の送信文が選択可能です。選択したら画面下にその内容が表示されます。

  • 送信文の中に、お客様に合った内容に書き換えていない文言があると、確認画面が表示され処理を進めることができません。このチェックの説明は「メール送信文の登録」-「1. メール送信文の登録・修正」-「書き換えが必要な文言のチェック」をご覧ください。

○添付ファイル

請求書PDFファイルと一緒に送信する添付ファイルを指示します。

添付ファイルについての説明、操作内容は「添付ファイルの送信」をご覧ください。

(4)  実行

[実行]ボタンをクリックします。PDFファイルの作成が始まります。

手順(3)  で「配信データの確認画面を表示する」にチェックを入れていると手順(5)  に進み、チェックを入れていないと手順(6)  に進みます。

(5)  配信確認画面

手順(3)  で「配信データの確認画面を表示する」にチェックを入れていると配信確認画面が開きます。

PDFファイルの内容を確認したいときは、行を選択してダブルクリックします。

確認が終われば[実行]ボタンをクリックします。

  • 添付ファイルを一緒に送信するときは添付ファイルの行も表示します。

  • [キャンセル]ボタンをクリックすると配信処理を中止し、作成したPDFファイルをすべて削除します。

  • 作成したPDFファイルの一覧をログとしてテキストファイルに出力します。[ログ閲覧]ボタンをクリックすれば編集ソフトを起動して内容を表示できます。

    ログファイルの出力先フォルダとファイル名は以下のとおりです。

    フォルダ名:C:ProgramData\PCA\Kon20\取引明細配信\P20V01CxxxKONxxxx

    ファイル名:配信確認_請求書_yyyyMMdd_HHmmss.log

(6)  配信処理の実行

『PCA Hub 取引明細』へのアップロードが始まります。

配信確認画面が配信結果画面に変わり、配信データごとに配信結果を逐次表示していきます。

すべての配信データが正常に配信されたときは配信結果画面は閉じられ、手順(7)  または手順(8)  へ進みます。

何らかの理由で配信エラーが発生したときは、配信結果画面を表示したままにしエラー状態を参照できるようにします。このとき、[ログ閲覧]ボタンをクリックすることで、テキストファイルに出力した配信結果ログを見ることもできます。

配信結果ログはエラーの有無に関係なく出力され、その出力先フォルダ、ファイル名は以下のとおりです。

フォルダ名:C:ProgramData\PCA\Kon20\取引明細配信\P20V01CxxxKONxxxx

ファイル名:配信結果_請求書_yyyyMMdd_HHmmss.log

エラーが1件でもあった場合は、手順(7)  の『PCA Hub eDOC』へのアップロードは行わず、手順(8)  に進みます。

(7)  『PCA Hub eDOC』へのアップロード

手順(1)  で「PCA eDOC連動」にチェックマークを付けていれば『PCA Hub eDOC』へのアップロードが始まります。

  • 『PCA Hub eDOC』へのアップロードについての説明は、「『PCA eDOC』との連動」をご覧ください。

(8)  終了すると請求書の条件指示画面に戻ります。