前準備処理の概要

セットアップを実行して運用を開始する前に、前準備として会社基本情報と各種マスター(勘定科目、補助科目、部門、摘要、自動仕訳など)を設定することが必要です。

登録した内容は、「 マスター確認リスト」で印刷したり、ファイル出力したりして確認することができます。

「随時」-「汎用データの受入」処理で汎用データを受け入れて、マスターとして登録することもできます。

マスターのデータレイアウトについては、製品内のDocフォルダのPDFファイルをご覧ください。

  • マスターを登録する際に記入しておくと便利な「マスター登録用紙」を、製品内のDocフォルダのPDFファイルにて提供しています。

前準備で登録する内容について、以下を説明します。

≪マスター項目一覧≫

  • 「前準備」-「会社基本情報の登録」のマスター項目

    会社名、コードなどの会社の基本的な情報や、会計期間、消費税計算方法などの経理事務に関する設定を行います。

  • 「前準備」-「勘定科目の登録」のマスター項目

    仕訳の入力や帳票の出力時に使用する科目の名称やコードなどを設定します。

  • 「前準備」-「補助科目の登録」のマスター項目

    仕訳の入力や帳票の出力時に使用する補助科目の名称やコードなどを設定します。

    登録することで、勘定科目の内訳管理を行うことができ、補助科目ごとの帳票を作成することができます。

  • 「前準備」-「取引先の登録」のマスター項目

    仕訳の入力や帳票の出力時に使用する取引先の名称やコードなどを設定します。

    登録することで、取引先ごとの帳票を作成することができます。

    「銀行振込依頼書」の発行、振込データの作成に必要な取引先の銀行情報や振込方法も登録することができます。

  • 「前準備」-「金融機関の登録」のマスター項目

    「銀行処理」-「銀行振込依頼書」を発行するのに必要な会社口座の登録と振込先金融機関の編集を行います。

  • 「前準備」-「部門」-部門の登録」のマスター項目

    部門別に管理したい場合に、部門の名称やコードなどを設定します。

  • 「前準備」-「部門」-部門グループの登録」のマスター項目

    部門の小計、中計、大計を集計したい場合に部門グループの名称やコード、含まれる部門などを設定します。

  • 「前準備」-「セグメント」-「セグメント1~3の登録」のマスター項目

    セグメント別に管理したい場合に、セグメントの名称やコードなどを設定します。

  • 「前準備」-「摘要文の登録」のマスター項目

    データ入力時によく使用する摘要文やコードを登録します。

  • 「前準備」-「自動仕訳の登録」のマスター項目

    頻繁に使用する仕訳やコードを登録します。

  • 「前準備」-「予約伝票の登録」のマスター項目

    定期的に発生する伝票や登録するとわかっている伝票をあらかじめ予約伝票として登録します。

  • 「前準備」-「配賦パターン」-「実績計算項目の登録」のマスター項目

    「前準備」-「配賦パターン」-「配賦基準の登録」 「配賦パターンの登録」や「データ入力」-「配賦入力」で使用する実績計算項目を登録します。

  • 「前準備」-「配賦パターン」-「配賦基準の登録」のマスター項目

    「前準備」-「配賦パターン」-「配賦パターンの登録」、「データ入力」-「配賦入力」で使用する配賦基準ごとの各部門、セグメント1~3への配賦率を登録します。

  • 「前準備」-「配賦パターン」-「配賦パターンの登録」のマスター項目

    「データ入力」-「配賦入力」で入力する配賦仕訳のうち、使用頻度の高い仕訳を配賦パターンとして登録することができます。

  • 「前準備」-「伝票エラーメッセージの登録」のマスター項目

    「データ入力」で入力された勘定科目の組み合わせにより、表示させるメッセージを登録します。

  • 「前準備」-「その他のマスター」-「フセンの設定」のマスター項目

    仕訳や伝票に設定するフセンの色と名称を設定します。

  • 「前準備」-「その他のマスター」-「管理仕訳区分の設定」のマスター項目

    仕訳に設定する管理仕訳区分の名称を設定します。

  • 「前準備」-「その他のマスター」-「伝票拡張項目の設定」のマスター項目

    伝票に設定する拡張項目の名称、表示区分を設定します。

  • 「前準備」-「期首残高の登録」のマスター項目

    科目、補助、取引先、補助科目別取引先、取引先別補助科目に期首残高を登録します。

    部門、セグメントを指定することも可能です。

  • 「前準備」-「過年度実績入力」のマスター項目

    過年度との比較に必要な実績を入力します。

以上のマスターには、登録が必須な項目、管理のために登録が必須な項目、効率的に作業を進めるために登録しておくと便利な項目の3種類があります。

以降、それぞれの種類ごとに項目の説明をしています。

≪登録が必須な項目≫

  1. 基本情報(メニューの「前準備」-「会社基本情報の登録」)

    会社名や会計期間を設定するほか、自社の経理事務に設定(消費税等の設定、伝票番号管理方法、電子帳簿保存等)を合わせます。

    • 「会社コード」「会社名」「会計期間」「決算期数」は必ず入力してください。

  2. 勘定科目マスター(メニューの「前準備」-「勘定科目の登録」)

    あらかじめ一般的な勘定科目が登録されており、運用開始前に名称・コードの変更、勘定科目の追加・削除が行えます。

    期首残高は、「前準備」-「期首残高の登録」で登録します。

    下記のような場合を除き、通常は登録されている勘定科目で運用することをお勧めします。

    • 他の会計システムから移行する場合で、以前の名称・コードをそのまま使用する

    • 会計事務所のコードに合わせたい

    • 他の会計システムの勘定科目データを編集して、受け入れるような場合は、「ファイル」-「データの保守」-「マスター」で「勘定科目マスターの一括削除」を実行してください。

      削除不可科目を除いて勘定科目を一括して削除することができます。

≪管理のために登録が必須な項目≫

  1. 補助科目マスター(メニューの「前準備」-「補助科目の登録」)

    取引先マスター(メニューの「前準備」-「取引先の登録」)

    補助管理(補助簿)、取引先管理が必要な場合に登録します。

    登録しておくと、補助元帳や補助科目残高一覧表、取引先元帳や取引先残高一覧表などの作成が可能となります。

    一般的に売掛金、未払金、預り金などに設定すると便利です。期首残高は、「前準備」-「期首残高の登録」で登録します。

    取引先マスターには振込先など支払情報を設定することができます。

    以下は、「日常帳票」-「補助元帳」で、勘定科目“売掛金”に登録されている補助科目“商品00001”に関する明細を表示している画面です。

    以下は、「日常帳票」-「補助科目残高一覧表」で、勘定科目“買掛金”に登録されている補助科目ごとに残高を集計した結果を表示している画面です。

  2. 部門マスター、部門グループマスター(メニューの「前準備」-「部門」-部門の登録」 「部門グループの登録」)

    部門別管理が必要な場合に登録します。会社のすべての部門、支店、営業所等を登録する必要はありません。

    業績管理や予算管理が必要な部門(プロジェクトなど)だけ登録しておくことをお勧めします。

    部門グループマスターは、部門の小計、中計、大計を集計したい場合に登録します。

    • データの入力は部門単位で行います。部門グループ単位では行えません。

      グループを他のグループに所属させることもできます。

      じまん(jiman)では、部門マスターはご使用になれません。

      システムA、じまん(jiman)では、部門グループマスターはご使用になれません。

    例)“東京近郊”“東京23区”“神奈川”のそれぞれの拠点に“1課”~“3課”がある場合

    (1)  各拠点をグループとし、その配下の課(部門)をグループ(各拠点)に所属させておきます。

    (2)  “東京”というグループに、登録済みのグループ“東京近郊”と“東京23区”を所属させます。

    (3)  “関東”というグループに登録済みのグループ“東京”と“神奈川”を所属させます。

     

    【部門、部門グループのイメージ図】

    以下は、「前準備」-「部門」-「部門の登録」で、“1課”~“3課”(東京近郊用、東京23区用、神奈川用)と“その他”を登録している画面です。

    以下は、「前準備」-「部門」-「部門グループの登録」で、部門グループ“東京近郊”に“近郊1課”~“近郊3課”を設定している画面です。

    以下は、部門グループ“東京”に登録済みの部門グループ“東京近郊”“東京23区”を設定している画面です。

    部門管理を行う場合、「前準備」-「期首残高の登録」で部門ごとの期首残高を登録します。

    • 会社基本情報の登録」-「会計基本情報」タブの「部門管理」が“全科目”に設定されている場合

  3. セグメントマスター(メニューの「前準備」-「セグメント」-「セグメント1~3の登録」)

    セグメント(プロジェクト)管理が必要な場合に登録します。地域、プロジェクトなど管理が必要なセグメントを3種類まで登録することができます。

    セグメント管理の有無、セグメント区分等は「前準備」-「会社基本情報の登録」で設定します。

    名称の変更はメニュー表示や他処理でも反映されます。

    以下は、「前準備」-「セグメント」-「セグメント1の登録」で、地域をセグメントとして登録している画面です。

≪登録が必須でないが、効率的な作業のために登録しておくと便利な項目≫

以下のマスターには、あらかじめ一般的な内容が登録されています。

必要に応じて追加してください。

  1. 摘要マスター(メニューの「前準備」-「摘要文の登録」)

    仕訳伝票によく使用される摘要文の登録を行います。

    登録しておくと、摘要をその都度入力する必要がなくなります。

    また、摘要に勘定科目を組み合わせておくこともできます(連想摘要)。

    詳細は 「前準備」-「摘要文の登録」の「運用例(連想摘要)」も合わせてご覧ください。

    あらかじめ一般的な摘要が登録されていますが、追加・削除・変更も可能です。

    以下のように、データ入力の際に参照ウィンドウから摘要を入力することができます。

    コードを直接入力しても構いません。

  2. 自動仕訳マスター(メニューの「前準備」-「自動仕訳の登録」)

    日常よく使用する仕訳や、毎月発生する仕訳を登録します。登録しておくと、仕訳の項目をその都度入力する必要がなくなります。

    あらかじめ一般的な自動仕訳が登録されていますが、追加・削除・変更も可能です。

    データ入力の際に参照ウィンドウから自動仕訳を入力することができます。

    自動仕訳を選択すると、登録済みの仕訳の各項目が自動で入力されます。

    金額を入力したり、項目を変更したりすることも可能です。

  3. 予約伝票マスター(メニューの「前準備」-「予約伝票の登録」)

    毎月、毎週、毎日のように定期的に発生する伝票や登録するとわかっている伝票をあらかじめ予約伝票として登録しておくことができます。

    期日が到来した予約伝票については、『PCA hyper 会計シリーズ』の起動・終了時に登録を確認する画面が表示されます。

    「データ入力」-「振替伝票入力(コクヨ式)」 「振替伝票入力(連想摘要)」、「決算処理」-決算整理仕訳入力(コクヨ式)」 「決算整理仕訳入力(連想摘要)処理で、登録済みの予約伝票を参照することもできます。

≪前準備で行う設定の変更について≫

前準備で行う設定には、運用開始後に変更できないもの、変更すると注意が必要なものがあります。

各設定の変更について、以下にまとめていますので、慎重に登録してください。

◎変更できない項目

会社基本情報の登録」で設定する項目

  • 会計期間の期首日:仕訳データを入力した後は変更できません。

  • セグメント区分:期首残高、または過年度実績の期首残高が登録されているセグメント区分を「プロジェクト」から「セグメント」に変更することはできません。

  • 勘定科目、補助科目、取引先、部門、部門グループ、セグメント1~3のコード桁数は、登録済みのマスターが存在する場合は、「ファイル」-「データの保守」で桁数を増やす変更のみ行うことができます。

◎運用途中で変更すると注意が必要な項目

会社基本情報の登録」で設定する項目

  • 会計期間の期末日:登録済みの仕訳が会計期間外となるような変更はできません。

  • 会社コード、会社名:データ領域選択時に表示される会社コード、会社名は、最新の会計期間のものが表示されます。

    最新ではない会計期間の会社コード、会社名を変更した場合は、注意が必要です。

  • 前年度領域:「ファイル」-「期末更新処理」を実行すると、自動で設定されます。コンバートや環境の再構築を行った場合に、再設定を行います。

  • 部門管理:

    (1)  “管理しない”から“全科目”“損益計算書科目”に変更した場合:必要に応じて各部門に修正してください。

    変更した時点ではすべて“共通部門”で仕訳などが登録されています。

    (2)  “全科目”“損益計算書科目”から“管理しない”に変更した場合:変更後の部門の入力や部門別の帳票出力はできなくなります。

  • 仕訳締切の設定以前の伝票日付と仕訳区分が入力されている仕訳は、登録・修正・削除・承認・承認解除ができなくなります。

  • 詳細は 「会社基本情報の登録」-「こんな場合には-仕訳データ反映の設定を変更するには」をご覧ください。

  • 日数も変更できません。“する”から“しない”に変更した場合は、国税関係帳簿を紙で保存することになります。

補助科目の登録」で設定する項目

仕訳入力後に補助管理を開始した場合、または、当初、補助科目が設定されていなかった勘定科目を仕訳、伝票に登録し、その後に補助科目を登録した場合は、登録済みの仕訳を検索して、補助科目を入力してください。

補助科目を入力しないと、勘定科目の残高と補助科目の残高に差額が発生します。

 

例1)修正が必要ない場合

 勘定科目“普通預金”に補助科目“A銀行”“B銀行”が登録されていて、新たに“C銀行”を追加した場合

 

例2)修正が必要な場合

 補助科目を設定していなかった勘定科目“普通預金”がすでに仕訳に登録されていて、その後、補助科目を追加した場合

→登録済みの仕訳を「データ入力」-「仕訳検索修正」で勘定科目に“普通預金”を指定し、検索します。

検索された仕訳に補助科目を入力し、登録し直す必要があります。

補助科目は勘定科目ごとに設定(科目別補助)することもできますし、全科目共通に設定(共通補助)することもできます。

混在して設定することも可能です。

≪マスターの削除について≫

特定の条件を満たすマスターについては、削除できません。
また、マスターを削除すると、他のデータに影響が出ることがあります。
マスターごとに条件と影響が出るデータについて以下にまとめて説明します。

  • ネットワーク版をご利用の場合、他のユーザーが編集中のマスターも削除することができません。

◎勘定科目

≪削除できない条件≫

  • ソフト上削除できない勘定科目に設定されている勘定科目。以下の科目が削除不可科目となります。

    仮払消費税等、減価償却累計額、減損損失累計額、償却累計額、減損損失累計額、仮受消費税等、繰越利益剰余金、諸口

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目

  • 補助科目、期首残高が設定されている勘定科目

  • 仕訳データに登録されている勘定科目

≪勘定科目を削除すると影響が出るデータ≫

  • 取引先の振込に使用する勘定科目、摘要文、金融機関(会社口座)の関連科目、予約科目・補助科目、試算表編集情報、予算データ、過年度実績データ、経営分析計算項目編集情報、入出金仕訳の設定(入出金データの受入(EB連携))、給与仕訳の作成、達人シリーズ連動データ関連付け設定、領域ユーザーの入力・参照制限:該当する勘定科目が削除されます。

  • 自動仕訳、予約伝票、伝票エラーメッセージ、実績計算項目:該当する勘定科目が削除されます。

    勘定科目の削除によって設定項目がなくなってしまう自動仕訳・予約伝票・伝票エラーメッセージ・実績計算項目については、自動仕訳・予約伝票・伝票エラーメッセージ・実績計算項目自体も削除されます。

  • 配賦基準:下記に該当する場合、「配賦種別」の設定が「配賦率入力」に変更されます。

    • 勘定科目の削除によって、実績計算項目が削除されてしまう配賦基準

    • 勘定科目の削除によって、実績科目が削除されてしまう配賦基準

  • 配賦パターン

    • 該当する勘定科目が配賦元科目、実績科目、配賦先科目から削除されます。

    • 配賦元科目が削除されてしまう場合、配賦パターン自体も削除されます。

    • 実績科目または実績計算項目が削除されてしまう場合、「配賦種別」の設定が「配賦率入力」に変更されます。

    • 配賦先科目の削除によって、配賦先科目が0件になった場合、配賦パターン自体も削除されます。

  • 決算書の遡及による影響額の設定:該当する勘定科目のデータが削除されます。

◎補助科目

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」-領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目に設定している補助科目

  • 期首残高が設定されている補助科目

  • 仕訳データに登録されている補助科目

≪補助科目を削除すると影響が出るデータ≫

  • 自動仕訳、予約伝票、配賦パターン、金融機関(会社口座)の関連科目、予約科目・補助科目、予算データ、過年度実績データ、入出金仕訳の設定(入出金データの受入(EB連携))、給与仕訳、一覧表出力パターン内容(「管理帳票」-「一覧表」-「共通補助一覧表」の出力パターン設定):該当する補助科目が削除されます。

◎取引先

≪削除できない条件≫

  • 初期登録されている“共通取引先”(コード:000 ※3桁の場合)

  • 期首残高が設定されている取引先

  • 仕訳データに登録されている取引先

≪取引先を削除すると影響が出るデータ≫

  • 自動仕訳、予約伝票、配賦パターン、予約科目・補助科目、過年度実績データ、入出金仕訳の設定(入出金データの受入(EB連携))、一覧表出力パターン内容(「管理帳票」-「一覧表」-「取引先一覧表」の出力パターン設定):該当する取引先が削除されます。

◎金融機関(会社口座)

≪削除できない条件≫

  • 「前準備」-「取引先の登録」で登録されている会社口座

≪金融機関(会社口座)を削除すると影響が出るデータ≫

  • 入出金口座の設定(入出金データの受入(EB連携)):該当する金融機関(会社口座)が削除されます。

◎金融機関

≪削除できない条件≫

  • 「前準備」-「金融機関の登録」で会社口座として設定している金融機関

  • 「前準備」-「取引先の登録」で登録されている金融機関

◎部門

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている部門

  • 初期登録されている“共通部門”(コード:000 ※3桁の場合)

  • 期首残高が設定されている部門

  • 仕訳データに登録されている部門

≪部門を削除すると影響が出るデータ≫

  • 部門グループ、自動仕訳、予約伝票、月別自動付番カウンタ、予算データ、過年度実績データ、一覧表出力パターン内容(「管理帳票」-「一覧表」-「部門別一覧表」などの出力パターン設定)、入出金仕訳設定(「銀行処理」-「入出金データの受入(EB連携)」での設定)、領域ユーザーの入力・参照制限:該当する部門が削除されます。

    • 削除した部門が領域ユーザーの所属部門に設定されている場合は、所属部門を“共通部門”に変更します。

  • 配賦基準:該当する部門が削除されます。

    部門の削除によって設定項目がなくなってしまう場合、配賦基準自体も削除されます。

  • 配賦パターン

    • 部門の削除によって、配賦基準が削除されてしまう場合、該当の配賦基準を使用している配賦パターン自体も削除されます。

    • 該当する部門が配賦元部門や配賦先部門から削除されます。

      部門配賦時の配賦元部門が削除されたり、配賦先部門が0件になったりした場合、配賦パターン自体も削除されます。

◎部門グループ

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」-領域ユーザーの登録」で入力・参照ロックされている部門を含む部門グループ

≪部門グループを削除すると影響が出るデータ≫

  • 部門グループ、一覧表出力パターン内容(「管理帳票」-「一覧表」-「部門別一覧表」などの出力パターン設定):該当する部門グループが削除されます。

◎セグメント1~3

≪削除できない条件≫

  • 初期登録されている“共通セグメント1~3”(コード:000 ※3桁の場合)

  • 期首残高が設定されているセグメント1~3

  • 仕訳データに登録されているセグメント1~3

≪セグメント1~3を削除すると影響が出るデータ≫

  • 自動仕訳、予約伝票、過年度実績データ、一覧表出力パターン内容(「管理帳票」-「一覧表」-「セグメント1~3別一覧表」などの出力パターン設定):該当するセグメント1~3が削除されます。

  • 配賦基準:該当するセグメント1~3が削除されます。セグメント1~3の削除によって設定項目がなくなってしまう場合、配賦基準自体も削除されます。

  • 配賦パターン

    • セグメント1~3の削除によって、配賦基準が削除されてしまう場合、該当の配賦基準を使用している配賦パターン自体も削除されます。

    • 該当するセグメント1~3が配賦元セグメント1~3や配賦先セグメント1~3から削除されます。セグメント1~3配賦時の配賦元セグメント1~3が削除されたり、配賦先セグメント1~3が0件になったりした場合、配賦パターン自体も削除されます。

◎摘要文

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目を設定している摘要文

◎自動仕訳

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目、部門を設定している自動仕訳

◎予約伝票

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目、部門を設定している予約伝票

◎実績計算項目

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目を設定している実績計算項目

≪実績計算項目を削除すると影響が出るデータ≫

  • 配賦基準:削除する実績計算項目が設定されている配賦基準の「配賦種別」が「配賦率入力」に変更されます。

  • 配賦パターン:削除する実績計算項目が設定されている配賦パターンの「配賦種別」が「配賦率入力」に変更されます。

◎配賦基準

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目・部門を設定している配賦基準

≪配賦基準を削除すると影響が出るデータ≫

  • 配賦パターン:削除する配賦基準が設定されている配賦パターンが削除されます。

◎配賦パターン

≪削除できない条件≫

  • 「セキュリティ」- 領域ユーザーの登録で入力・参照ロックされている勘定科目、部門を設定している配賦パターン

≪マスター登録処理の画面について≫

前準備の一部の処理では、処理画面が「一覧表示画面」と「個別表示画面」から構成されています。

◎一覧表示画面

登録済みのマスターの内容が一覧表示されます。設定項目を変更することはできません。

  • ツールバーの「最新」ボタンをクリックすると、表示内容を最新の情報に更新します。

≪一覧表示画面でできること≫

  • ビューによる表示項目の絞り込み:「一覧表示画面」は画面左側のビュー部分と画面右側のマスター一覧部分に分かれています。ビューの選択により、表示するマスターを絞り込むことができます。

  • 件数の確認:ステータスバーの右端に一覧表示されているマスターの件数を確認することができます。

  • マスターの削除:マスターの削除を行うことができます。複数マスターを一括削除する場合は、[Shift][Ctrl]キーを使用し、複数のマスターを選択してから削除します。

  • リスト項目の設定:ツールバーの[リスト項目の設定]ボタンをクリックすると表示される「リスト項目の設定」画面で、マスター一覧部分に表示する項目を設定することができます。
    表示する項目にチェックマークを付けます。

  • 項目ごとのソート:マスター一覧部分のリスト項目のタイトルをクリックすると、項目ごとにソートすることができます。

  • 一覧の即時表示設定:起動時などにすべてのデータをすぐに表示するか否かを、メニューバーの「表示」-「即時に一覧を表示する」のチェックマークの有無により切り替えることができます。
    チェックマークがないと、処理の起動時間が短縮される場合があります。

  • コードのジャンプ機能:マスター一覧部分にフォーカスがある状態で、コードを入力すると、該当するマスターに表示がジャンプします。

  • コードのダイレクト入力(「勘定科目の登録」 「補助科目の登録取引先の登録」 「セグメント1~3の登録摘要文の登録」 「自動仕訳の登録」 「実績計算項目の登録」 「配賦基準の登録」 「配賦パターンの登録」で使用できます):「コードダイレクト入力」欄に任意のコードを入力して、[Enter]キーを押すか、右側のボタンをクリックすると、個別表示画面が直接表示されます。

    既存のコードの場合は、登録済のマスターの参照モードで個別表示画面が表示され、新規のコードの場合は、新規登録モードで個別表示画面が表示されます。

    メニューバーの「表示」-「起動時にコードダイレクト入力へ移動する」にチェックマークを付けると、処理の起動時にコードダイレクト入力欄にフォーカスが移動します。

  • メニューバーの「編集」-「新規登録」を選択すると、マスターの新規登録画面を表示することができます。

  • メニューバーの「編集」-「詳細」を選択すると、選択中のマスターの個別表示画面を表示することができます。

◎個別表示画面

各マスターの詳細項目が表示されます。各項目を設定・変更することができます。

  • ツールバーの「最新」ボタンをクリックすると、表示内容を最新の情報に更新します。

≪個別表示画面でできること≫

  • マスターの項目設定・変更:マスターの内容を設定・変更することができます。

  • マスターの削除:マスターの削除を行うことができます。

  • 他マスターの表示:ツールバーの[前移動][次移動]ボタンで登録済みの他のマスターを表示させることができます。

  • 「一覧表示画面」への切替:ツールバーの[一覧]ボタンで表示画面を切り替えることができます。

≪入力モードについて≫

「個別表示画面」では、入力状態として、以下のモードがあります。

モードにより、操作を行った場合の動作が異なりますのでご注意ください。モードは画面上に表示されます。

  • 新規:新規にマスターを登録する状態です。マスター登録後、新規モードが継続します。

    ツールバーの[新規]ボタンをクリックすると、新規モードになります。

  • 参照:登録済みのマスターを参照している状態です。各項目にフォーカスを移動すると、修正モードに移行します。

  • 修正:登録済みのマスターの内容を修正している状態です。該当するマスターにロックがかかります。マスター登録後は、設定により動作が異なります。

    ツールバーの[修正]ボタンをクリックすると、修正モードになります。

≪修正モード時の登録後の動作について≫

  • 連続入力

    チェックマークあり:「逆順」の設定により前(次)のマスターが表示されます。

    チェックマークなし:該当マスターの修正モードが継続します。

  • 逆順

    チェックマークあり:「連続入力」のチェックマークがある場合、前のマスターが表示されます。

    チェックマークなし:「連続入力」のチェックマークがある場合、次のマスターが表示されます。

  • 登録確認

    チェックマークあり:登録時に確認の画面が表示されます。

    チェックマークなし:登録時に確認の画面が表示されません。

  • 修正したら閉じる

    チェックマークあり:「個別表示画面」を閉じて「一覧表示画面」に戻ります。

    チェックマークなし:修正モードが継続します。

≪データベースの照合順序について(コードの大文字小文字の取扱)≫

使用するデータベースの設定によって、照合順序が異なる場合があります。

照合順序が異なると、『PCA hyperシリーズ』のコードで使用する英字の大文字と小文字の取扱が異なります。

『PCA hyper 会計シリーズ SQL版』に同梱している「SQL Server」をそのままセットアップした場合など、照合順序が「辞書順」で設定されていると、大文字と小文字は区別されません。『PCAクラウド 会計 hyper』(緊急時用プログラムを含む)のデータベース照合順序は「バイナリ順」で、英字の大文字と小文字が区別されます。照合順序が異なるデータのやりとりの際に、大文字と小文字のみ異なるマスターが存在する場合、受入等ができない場合がありますので、ご注意ください。

≪例≫

「辞書順」では“A1234”と“a1234”は同一コードとみなします。

「バイナリ順」では“A1234”と“a1234”は別コードとみなします。

「バイナリ順」で大文字小文字のみが異なるコードのマスターが登録済の場合、新規登録時、コード変更時に以下のように確認のメッセージが表示されます。

  • 新規登録の場合:コード入力欄の横に“大文字小文字のみが異なるコードが登録されています。”と表示されます。

    • 部門の登録」の新規登録の場合は、下記の「コード変更の場合」と同様の確認画面が表示されます。

  • コード変更の場合:変更を確認する画面が表示されます。

    コードを変更する場合は、[はい]ボタンをクリックします。コード変更を中止する場合は、[いいえ]ボタンをクリックします。