決算整理仕訳入力(コクヨ式)
棚卸処理、債権に対する貸倒引当金の設定、固定資産の減価償却費の計上、費用収益の見越しと繰り延べ、有価証券の評価替え、現金過不足などに対する仕訳を入力します。帳票出力処理や分析処理では、仕訳区分を「決算仕訳」と指定することで、通常の仕訳と区別して表示・印刷することができます。操作方法等は「データ入力」-「振替伝票入力(コクヨ式)」とほぼ同じです。
登録しておいた自動仕訳、摘要、予約伝票を参照して入力することもできます。
1伝票に登録できるのは、最大999仕訳です。
メニューバーの「設定」-「管理仕訳区分」から区分を選択すると、管理会計用の仕訳を入力することができます。
管理会計仕訳については、 「予備知識」-「管理会計仕訳について」をご覧ください。
月次決算半期決算の入力も可能です。詳細については、 「月次決算整理仕訳について」をご覧ください。
「e-文書法」対応文書管理ソフト『PCA Hub eDOC』との連動については、「『PCA eDOC』との連動について」をご覧ください。
ヒントと注意事項
-
処理をするユーザーに対して、入力ロックが設定されている科目、部門は入力できません。また、ロック科目、部門が含まれている仕訳、伝票を修正・削除することはできません。
参照ロック科目、部門を含む伝票の日付、伝票番号以外は“*”で表示されます。
-
承認機能については、「データ入力」-「データ入力処理の概要」の「ヒントと注意事項」をご覧ください。
-
登録された仕訳データを変更・削除する場合、変更前データおよび削除データは二重線付データとして保存され、変更後データが新たに仕訳データとして登録されます。
-
『PCAクラウド 会計 hyper』では、データの入力作業を円滑に進めていただくため、『PCA hyper 会計シリーズ』ののパッケージ版・サブスク版と異なりと異なり、データの新規登録・修正登録中にデータの入力作業等を同時に行えるようになっています。
そのため、データの登録中は操作について制約があります。
制約がある操作については、「データ入力」-「データ入力処理の概要」-「ヒントと注意事項」の【『PCA hyper 会計シリーズ』をご利用のお客様へ】 の内容をご覧ください。
-
以下のように通常入力されない仕訳、または適切でないと思われる仕訳が入力された場合は、警告メッセージを表示します。
-
◆ 以下の科目属性が設定されている勘定科目が借方に発生する場合
ただし、相手科目の属性が「その他流動資産(未収収益)」「その他流動負債(前受収益)」の場合を除きます。
勘定科目属性グループ
勘定科目属性名称
商品売上原価
仕入値引戻し高
商品売上原価
仕入割戻し高
製造原価(材料費)
原材料仕入値引戻し高
製造原価(材料費)
材料割戻し高
営業外収益
すべての科目属性
-
◆ 以下の科目属性が設定されている勘定科目が貸方に発生する場合
ただし、相手科目の属性が「その他流動資産(前払費用)」「その他流動負債(未払費用)」の場合を除きます。
勘定科目属性グループ
勘定科目属性名称
売上高
売上値引戻り高
売上高
売上割戻し高
製造原価
下記以外の勘定科目属性
製造原価(材料費)(原材料仕入値引戻し高)
製造原価(材料費)(材料割戻し高)
製造原価(材料費)(期末原材料棚卸高)
製造原価(棚卸資産)(期末仕掛品棚卸高)
製造原価(棚卸資産)(他勘定振替)
販売費及び一般管理費
すべての勘定科目属性
営業外費用
すべての勘定科目属性
-
◆ 以下の科目属性が設定されている勘定科目が貸借に発生する場合
借方
貸方
勘定科目属性グループ
勘定科目属性名称
勘定科目属性グループ
勘定科目属性名称
仕入債務
買掛金
/
売上高
下記以外の勘定科目属性
売上高(売上値引戻り高)
売上高(売上割戻し高)
仕入債務
支払手形
/
売上債権
売掛金
仕入債務
電子記録債務
/
商品売上原価
商品仕入高
/
商品売上原価
非課税仕入高
/
製造原価(材料費)
原材料仕入高
/
製造原価(材料費)
非課税材料仕入高
/
-
-
「前準備」-「会社基本情報の登録」で設定されている「前年度領域」の伝票も検索が可能で、検索結果からの複写、逆仕訳の作成も可能です。ただし、前年度でロックされている科目・部門を含む伝票からの作成はできません。
-
伝票日付は、コンピューター日付を含む月度の終了日が初期値になりますが、「前準備」-「会社基本情報の登録」で設定されている「仕訳締切」の日付により調整されます。
また、仕訳区分については「決算整理1次」が初期値になりますが、「仕訳締切」の日付、仕訳締切仕訳区分により調整されます。
画面
メニューの「決算処理」-「決算整理仕訳入力(コクヨ式)」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
