支払伝票入力(伝票式)
操作手順
1. 共通機能・操作について
伝票入力における共通機能・操作は、
「仕入伝票入力」を基に説明されていますが、「支払伝票入力」でも同様な操作となります。
下表に、メニューバーの機能別に説明箇所を記載します。また、メニューバーに無い操作で、
■メニューバーから選択できる機能
-
※ (*)が付いた機能・操作は当処理で説明しています。
機能名称 |
機能概要 |
---|---|
<ファイル>メニュー |
|
登録 |
入力・訂正した内容で伝票を登録します。 |
チェックリストの発行 |
入力した伝票のチェックリストを出力します。 「共通操作(伝票入力)」- |
メール |
支払先のメールアドレスをセットし、メールソフトを呼び出します。 「共通操作(全般)」- |
閉じる |
処理を終了します。 |
<編集>メニュー |
|
新規入力 |
新規入力モードに移ります。 |
修正入力 |
修正入力モードに移ります。 |
入力前に戻る |
入力・修正を中止します。 「共通操作(伝票入力)」- |
前伝票、次伝票 |
伝票検索時に、表示対象伝票を前(過去方向)や次(現在方向)に移動します。 新規入力時は直前の伝票をすぐに表示します。 「共通操作(伝票入力)」- 「共通操作(伝票入力)」- |
検索 |
伝票を検索して画面に表示します。 「共通操作(伝票入力)」- |
検索一覧 |
検索一覧画面に戻ります。 「共通操作(伝票入力)」- |
伝票削除 |
伝票を削除します。 「共通操作(伝票入力)」- |
前払金振替(*) |
前払金伝票から振替伝票や返金伝票を作成します。 |
切り取り、コピー、貼り付け |
入力項目についてコピー&ペースト操作を行います。 |
マスター登録 |
仕入先マスター登録画面を呼び出し、新規マスターを登録します。 「共通操作(伝票入力)」- |
履歴参照 |
過去の精算履歴一覧を表示します。 |
参照 |
マスターの参照画面を開きます。 「共通操作(全般)」- |
<設定>メニュー |
|
入力項目の設定(*) |
入力項目の入力要不要・初期値などを設定します。 |
フセン |
伝票にフセンを付けます。 「共通操作(伝票入力)」- |
登録確認 |
伝票を登録する前に確認画面を表示します。 「共通操作(伝票入力)」- |
<表示>メニュー |
|
メニュー |
本ソフトのメニューを表示します。 |
伝票のプロパティ |
伝票を登録・変更した担当者・日付を確認します。 「共通操作(伝票入力)」- |
更新履歴の確認 |
更新履歴の確認画面を表示します。 |
仕入先情報の照会 |
支払先の精算履歴を表示します。 「共通操作(伝票入力)」- |
振替状況の確認(*) |
前払金に関連する伝票の振替状況(伝票の繋がり)を表示します。 |
■メニューバーに無い共通操作・機能
機能・操作 |
機能概要、説明の内容 |
---|---|
伝票登録・更新の制限 |
精算済み・承認済み・ユーザー権限をチェックし、伝票更新を制限します。 「システムの基本仕様」- |
コメントの表示 |
仕入先マスターに登録したコメントを表示することができます。 「共通操作(伝票入力)」- |
2. 入力項目の設定
メニューバーの「設定」-「入力項目の設定」をクリックします。
「入力項目の設定」画面が開きます。

■ 入力項目
入力を省略する項目があればチェックマークを外します。
入力を省略するとその項目にはフォーカスが移動しなくなりますが、クリック操作をすればフォーカスを受けることができます。
入力要・不要に関係なく初期値がマスター等から代入される項目もあります。
項目 |
代入される内容と項目の意味 |
---|---|
科目 |
別途指示する「代入される内容」の科目をセットします。 |
支払日 |
起動直後は本日日付か最終登録伝票の支払日。
処理終了までは直前の伝票の支払日。 |
伝票№ |
自動付番した番号。
|
摘要、プロジェクト |
なし |
会社口座コード |
仕入先マスターの支払口座。 |
対象精算日 |
チェックマークあり: 入力した支払先・支払日から、その支払先の精算実績を参照し支払対象となる精算期間(終了日)をセットします。 チェックマークなし: 何も代入しません。 |
手形期日、手形番号 支払期日、記録番号 |
なし |
振込先 |
仕入先マスターの「振込先1」。 |
■ 代入される内容
科目の初期値を指示します。「買掛」「未払」「前払」から選択します。
3. 対象精算日の入力
「対象精算日」は次のことを目的に入力します。
(1) 精算日別の残高を把握する。
支払った金額がどの精算日のものであるかを入力して、その精算日の残高を消し込みます。
「支払残高一覧表」と当処理の残高表示欄で利用します。
残高の消し込み方法については「支払残高一覧表」のページをご覧ください。
(2) 支払予定額を「支払額」欄に自動でセットする。
「支払予定日≧支払日」で、一番新しい精算期間の「未払残高」を支払額欄にセットします。
このとき、仕入先マスターの「支払種別1」に登録された種別欄にセットしますが、「種別境界額」が登録されていて、「種別境界額≦未払残高」であれば、「支払種別2」に登録された種別欄にセットします。
-
※ 科目が前払金のときは対象精算日の自動表示を行いません。
入力項目の設定
この機能を使うには、「設定」メニューの「入力項目の設定」で関係する項目を指定する必要があります。

○対象精算日
「対象精算日」を入力するならチェックマークを付けます。
○支払金額に支払予定額を代入する
上記「(2)支払予定額を「支払額」欄に自動でセットする」で説明した内容で、該当する種別欄に支払予定額を代入します。
具体的な例
例をあげて説明します。
支払日、支払先コードを入力して、残高表示欄が以下のように表示されたとします。
精算日 |
支払予定日 |
期間仕入高 |
支払額 |
未払残高 |
---|---|---|---|---|
繰越金額 |
|
0 |
|
|
04/30 |
05/31 |
15,000 |
15,000 |
0 |
05/31 |
06/30 |
6,000 |
6,000 |
0 |
06/30 |
07/31 |
7,000 |
4,000 |
3,000 |
07/31 |
08/31 |
8,000 |
8,000 |
0 |
08/31 |
09/30 |
9,000 |
0 |
9,000 |
未精算 |
|
20,000 |
0 |
20,000 |
合計 |
|
65,000 |
33,000 |
32,000 |
○入力した支払日が9/1~9/30なら、8/31の精算に対しての支払と判断し「対象精算日」を8/31と表示します。
○“支払金額に支払予定額を代入する”にチェックマークが付いているとき。
「支払額」欄には、該当する種別に未払残高の9,000を表示します。
【注意】
○支払が支払予定日よりも遅れた場合、正しい「対象精算日」を求めることができません。
例題の場合、支払日が10/2になると「対象精算日」には何も表示されません。
この場合、「対象精算日」を入力し直すか、何も入力せず入力を進めてください。
○対象となった精算日より前に未払残高がある場合、その金額は支払予定額に含んでいません。
一緒に支払う場合、代入された金額を修正して対応してください。
このとき、「対象精算日」が入ったままですと「支払残高一覧表」の残高消し込みにおいて、その精算日の未払残高がマイナス表示されます。表示だけの問題で支払残高に影響はありません。この状態をなくすには「対象精算日」に何も入力しないでください。
4. 記録番号の参照(電子記録債権)
支払種別が電債(電子記録債権)のときの、記録番号を参照入力する方法の説明です。
本ソフトで債務者請求方式の電子記録債権データを作成・管理する手順は以下のようになります。
(1) 支払伝票を入力。
(2) 「発生記録請求データの作成」処理で請求データを作成。
(3) 窓口金融機関に請求データを送る(金融機関のEBシステムを利用)。
(4) 窓口金融機関から電子記録債権データが来る(金融機関のEBシステムを利用)。
(5) 「電子記録債権データの管理」処理で電子記録債権データを取り込む。
このように、支払伝票を入力する段階では記録番号は不明で、上記手順(4)で送られて来たデータに記録番号が通知されてきます。
このため、記録番号の入力が必要なら、上記手順(5)の後に支払伝票を訂正入力することになります。
「記録番号」入力欄で[参照]ボタンをクリックすると次の画面が開きます。

○[表示項目]ボタン
表示する項目を指示できます。支払先の金融機関情報を追加で表示できます。
○[再表示]ボタン
最新の情報を取得して表示し直します。
○支払伝票の振込先と一致するものだけを表示する
支払伝票で入力されている「振込先」と、電子記録債権データの権利者銀行情報の、以下の4項目すべてが一致するものだけを表示します。
金融機関コード(銀行番号)、店番号(支店番号)、預金種目、口座番号
○支払伝票の支払期日と一致するものだけを表示する
支払伝票で入力されている「支払期日」と、電子記録債権データの「支払期日」が一致するものだけを表示します。
5. 前払金の振替と返金
前払金を買掛金・未払金に振り替えるとき、また、前払金の全額か振替後の残額を返金するときは、以下の操作を行います。
(1) 前払金伝票を登録画面に表示します。
(2) メニューバーの「編集」-「前払金振替」にフォーカスを置き、さらに右に表示される中から目的の機能を選択します。
○買掛金に振替
前払金伝票から買掛金伝票を作成します。
○未払金に振替
前払金伝票から未払金伝票を作成します。
○返金
前払金伝票の、全額または一部金額の返金伝票を作成します。支払額はマイナスで入力します。

(3) 機能を選択すると、基伝票を複写した新規モードの登録画面に移ります。
-
※ すでに一部の振替・返金をした伝票の場合、支払額には残額が表示されます。また、基伝票に金額がある種別のみ金額の入力ができます。
-
※ 支払日と伝票№は新規伝票として設定に従って決定されます。
-
※ 摘要と対象精算日は空欄になります。
(4) 訂正する項目があれば訂正を行い、伝票を登録します。
【注意】
振替伝票・返金伝票を作成した後に、基となった伝票を削除することはできません。基伝票を削除するには、振替伝票・返金伝票を削除する必要があります。