公開日:2022/08/16
会社の経営に欠かせない存在である「経理」。そもそも経理とは、具体的にどのような仕事を行う部門なのでしょうか? 本記事では経理の仕事内容や必要性、業務の流れ、会計や財務との違いについて解説します。
経理とは、わかりやすく言うと「経営で生じるお金の出入り」を管理する仕事です。
企業活動では、さまざまなシーンでお金の出入りが発生します。
【お金の出入りが発生する企業活動の例】
経理は企業活動で生じた「お金の出入りの流れ」を記録し、数値化して管理を行います。
多くの売上を残しても、日々の業務では売上や仕入れ、備品の購入などお金が細かく出入りしています。
お金の流れを正確に把握していないと正確な経営状態がわからず、正しい経営判断ができません。
正しい経営判断をするには「売上げ、資産状況のデータ」、つまり決算で作成する「財務諸表(決算書)」が必要です。財務諸表は経営判断だけではなく、ステークホルダー(利害関係者)への報告にも不可欠なものです。
財務諸表を作成するには、日々のお金の流れを細かく記録し、帳簿として残す必要があります。この帳簿作成を担うのが「経理」です。
経理は会社の棚卸や従業員の給与計算、固定資産の管理のほか、税務申告、株主総会などにも密接に関わっています。日々の運営はもちろん、会社の経営にとっても不可欠な存在なのです。
経理によってまとめられたデータは経営判断、資産管理などに活用されます。
また株主総会の開催や、法で定められた税務申告を行う際にも、経理の存在が必要不可欠です。
【経理の仕事が密接に関わる場面】
経理がいなければ経営判断どころか、経営状況の把握や改善もままなりません。また従業員の給与や決算、税務申告など、会社経営において不可欠な業務も遂行できないでしょう。
ひとつひとつの業務は地道なものですが、経理は会社の“縁の下の力持ち”ともいえる重要な仕事なのです。
経理に似た仕事として「会計」「財務」があります。
それぞれ会社のお金に関連する業務を担っていますが、3つにはどのような違いがあるのでしょうか?
会社全体の“お金の流れの管理”を統括するのが会計業務であり、会計業務に必要な「帳簿」「キャッシュ・フロー計算書」「貸借対照表、損益計算書」などの書類を作成するのが経理の仕事なのです。
そして財務は、会社がこれから使う資金を調達するのが仕事です。
具体的には銀行などの金融機関との融資交渉、投資、M&Aなどを行い、会社経営に必要な資金を調達・運用します。
このとき必要になるのが、経理部門が作成した貸借対照表、損益計算書などを含む「決算書」、事業計画です。
つまり経理は、会社のお金に関する仕事の“下支え”をするために重要な仕事なのです。
経理の主な業務は以下のとおりです。
【経理の主な業務】
これらは基本的な業務内容ですが、業種、企業規模によっては特定の業務が多く発生する場合もあります(製造業の「原価計算」、小売業の「買掛金管理」など)。
経理の仕事は1日、1ヶ月、年間単位で仕事内容が変わります。
それぞれのサイクルごとの仕事を見てみましょう。
経理部門は毎日のお金の流れをチェックし、データとして記録することで管理をします。また預金や小口現金、小切手などの管理も経理が行います。会社によっては備品の管理(発注など)を経理部門が担当する場合もあるでしょう。
そのほか、日によっては以下の業務も発生します。
経理が1ヶ月間に行う仕事の流れを見てみましょう。
給与締め日が20日の会社の月次経理業務
1日 | 実地棚卸、在庫確認 売上代金の請求、仕訳 |
5日 | 月次決算 (1ヶ月間のお金の流れをまとめる) |
10日 | 源泉所得税、住民税の納付 |
20日 |
給与計算、振込 |
25日 | 給与の支給 月次決算 |
末日 | 伝票の整理 |
1ヶ月単位で見ると、日々の経理業務に「実地棚卸」「月次決算」「給与、税の納付」などの固定業務が加わります。
経理の年次業務は以下のとおりです。
3月決算の会社の年間経理業務
4月 | 決算整理 |
5月 | 年次決算書の作成 |
6月 | 株主総会の開催 税務申告(および各種税の納付) 賞与計算&振込 |
7月 | 労働保険の年度更新 |
11月 | 中間税務申告(前払いの税金を納税) |
12月 | 賞与計算&振込 年末調整 |
1月 | 各種書類の提出 ・給与支払報告書 ・償却資産申告書 ・法定調書 |
3月 | 年次決算の準備 実地棚卸 |
年間を通じて見ると「年次決算」「各種保険の更新・算定」「税務申告」などの経理業務が加わります。
また株式会社の場合は、「株主総会の開催」にも経理部門のデータが深く関わることになります。
経理業務はIT業務の活用によって「作業の自動化」が進むと予想されています。
たとえば「RPA(Robotic Process Automation)」というロボットを利用すると、経理業務の一部(請求書の取り込みや発注データの確認、支払い手続きなど)を自動化でき、人件費削減にも効果が期待できるでしょう。
また電子データ化による「ペーパーレス化」、クラウド型経理システムの活用による「テレワーク化」も実現可能です。
これからAI技術がますます発展・普及すれば、それ以外の作業も自動化が進む可能性があります。
2013年にはオックスフォード大学が「人が担当する仕事としての“経理”は、将来なくなるかもしれない」という調査結果を発表していますが、その理由はこれら“IT技術の発展による進化”が起こっているからだと考えられます。
ただし、経理の仕事全てを自動化できるかというと、そうではありません。
紙の領収書による経費計算や税理士への会計資料の提出など、「紙ベース」でのやり取りがなくならない限りは、人手が必要になります。またAI技術が未熟なうちは、人による最終確認が不可欠です。
その他のイレギュラーな事態にも、人間による柔軟な対応が求められるでしょう。
つまり経理そのものに人手が要らなくなるのではなく、「経理業務の一部を自動化して効率アップを叶えれば、人の手が必要な作業、コア業務に集中しやすい環境を作れる」と考えられるのではないでしょうか。
そうなれば、大企業はもちろん、少人数で経理部門を担当している中小企業にこそ大きな恩恵が得られる可能性が高くなるでしょう。テレワークの実現も合わせると、多彩な働き方ができるようになるはずです。
経理の仕事とは、1日・1ヶ月・1年を通じて「お金の流れ」を管理することです。その仕事はルーチンワーク的な定型業務から仕入れ・請求・経費精算などの流動的なものまで幅広く、高い専門性と正確性が求められます。
今後はIT技術やAIなどの導入・活用を積極的に行い、定型業務の効率化を目指す企業がより増えることが予想されます。そのうえで経理として活躍できる人材になるには、会計に対する深い知識や財務分析力、M&Aなどの専門知識が必要になるでしょう。