新規CTA

更新日:

ウェルビーイング経営の事例解説:日本でのウェルビーイング施策とは?

dh240301_img01_pc.jpg
dh240301_img01_sp.jpg

日本の企業におけるウェルビーイング経営の重要性が高まっています。労働者のエンゲージメントの低さは企業の生産性低下に繋がります。日本の労働者のエンゲージメントは世界平均と比較して極端に低い状態にあります。この問題に対応するため、ウェルビーイング経営が注目され、企業のリーダーの意識改革、職場環境の改善、労働者の参加促進とコミュニケーションの強化、福利厚生の充実が推進のためのポイントとしてあげられます。

ウェルビーイング経営を推進する前に知っておきたい日本の問題

日本の労働者の最も深刻な問題は、エンゲージメントの低さです。これは、職場で仕事にやりがいを感じる人が非常に少ないことを意味します。労働者のエンゲージメントの低さは、企業の生産性低下を引き起こし、職場の雰囲気を悪化させてしまいます。

ギャラップ社の調査報告によると、2022年には日本の労働者のわずか5%が職場でエンゲージメントを感じており、これは世界平均の23%と比較して極端に低い数値です。日本の労働者のエンゲージメントレベルは、2009年にこのようなデータが初めて利用可能になって以来、一貫して低いままです。また、労働者が自分の仕事を楽しんでいるかどうかに関する調査では、日本はG7諸国の中で最も低い部類に入ります。

参考文献:Japan's Workplace Wellbeing Woes Continue

ウェルビーイング経営を推進するためのポイント

ウェルビーイング経営を推進するために、抑えておかなければならないポイントがあります。以下の4つのポイントはウェルビーイング経営を成功させるために必須です。

企業のリーダーの意識改革

ウェルビーイング経営を推進するためには、経営陣や管理職などの企業のリーダーが意識を改革する必要があるでしょう。ウェルビーイング経営のための施策は、企業のリーダーがリーダーシップを発揮して取り組むことです。そのためには、企業のリーダーが、ウェルビーイング経営の理念や文化を理解しなければなりません。

職場環境の改善

ウェルビーイング経営を推進するためには、職場環境の改善が欠かせません。充実した職場環境により労働者のウェルビーイングを向上させることができます。

具体例として、以下の施策があります。

  1. 長時間労働の改善
  2. 柔軟の働き方の制度設計
  3. オフィスの場所の変更

労働者の参加促進とコミュニケーションの強化

労働者が自らのウェルビーイングに責任を持ち、関わることができるようにすることが重要です。労働者のニーズと期待を理解し、ウェルビーイング経営の施策設計と実施に前向きに関わることを促すことはウェルビーイング経営を推進するために必須です。労働者が前向きに関わることでコミュニケーションが強化され、企業のリーダーと相互方向でウェルビーイング経営を推進することができるのです。

福利厚生の充実

福利厚生の充実を図ることで、労働者の身体的健康、精神的健康の向上をサポートすることができます。労働者のあらゆる健康をサポートすることは、ウェルビーイング経営を推進するプロセスで必須です。福利厚生の充実により、身体的、精神的にリフレッシュすることで、労働者はエンゲージメントを高めることができます。

ウェルビーイング経営の5つの事例解説

ウェルビーイング経営を推進している国内企業の取り組み事例について見ていきましょう。以下では、ウェルビーイング経営に積極的に取り組む国内企業の事例を解説します。

トヨタ

トヨタでは、“「クルマづくり」に関わることで、楽しさ・幸せを感じてもらう”を理想に掲げてウェルビーイング経営を推進しています。ウェルビーイング経営施策を実施するために、経営陣をトップにした体制を整えて、それぞれの施策を行っています。

トヨタの取り組み例

  • 専門スタッフの配置による専門的ケアの提供
  • メンタルヘルスケアの研修
  • 管理職対象のマネジメント研修の実施
  • メールマガジンの配信による情報提供
  • ウェルビーイング関連のオンライン講座提供
  • オンライン相談窓口の設置やイベントによるコミュニケーションの強化
  • 働き方の改善(勤務ルールなど)

楽天グループ

楽天グループは楽天健康宣言「Well-being First」を掲げて、 従業員の心身の健康と社会的ウェルビーイングの向上を目指す​取り組みをしています。CWO(Chief Well-being Officer)のもと、グループ企業が連携し健康・安全・ウェルネス経営を推進​できる体制を作っています。

楽天グループの取り組み例

  • ウェルビーイングサーベイの実施: 従業員の心身の健康状態やウェルネス文化醸成に関する調査を定期的に実施​。
  • 金融に関するウェルビーイングセミナーの開催: 「心」「身体」「ソーシャル」をテーマに、金融知識や資産運用に関するセミナーを実施​
  • 健康的生活習慣作りのサポート:ヨガ、ストレッチ、体操教室を定期的に開催
  • 社内クリニックの設置

 

参考資料:健康・安全・ウェルネス:楽天グループ公式サイト

アシックス

アシックスは、ASICS健康経営宣言をもとに、ウェルビーイング経営を推進しています。アシックスは3つの柱「ヘルスリテラシーの向上支援」「メンタルヘルス対応の強化」「生活習慣の改善支援」を掲げて取り組んでいます。また、ウェルビーイング施策のマネジメント体制も作られており、進捗状況は社長が管理しています。

アシックスの取り組み例

「ヘルスリテラシーの向上支援」

  • 調べやすいシステムの整備(ポータルサイトの整理、情報発信、情報のアーカイブ化)
  • 専門スタッフ(産業保健スタッフ)による健康情報のセミナーなど
  • 健康イベントの実施

「メンタルヘルス対応の強化」

  • 日常に取り入れやすいメンタルヘルスケアに関するセミナー
  • EAPEmployee Assistance Program)の周知と活用促進

「生活習慣の改善支援」

  • アプリなどを利用した参加型運動イベントの開催
  • 仕事時の姿勢に着目したオンラインセミナー
  • 禁煙サポートプログラムの実施

参考資料:ASICS健康経営宣言

味の素グループ

味の素グループは、健康宣言にて「セルフケアを通した社員の健康推進」と「各国各法人の現状に即した健康施策の推進」を掲げてウェルビーイング経営を推進しています。味の素グループは健康推進体制を整えており、ヘルスケア事業・フード&ウェルネス事業として計画して実施しています。また、最高責任者を代表取締役社長が努めており、企業のリーダーが参画して取り組んでいます。

味の素グループの取り組み例

  • ポータルサイト「My Health」、健康アプリ(カロママなど)、健診の促進により従業員の健康状態を把握するシステムの導入
  • ストレスチェックや定期健診の実施
  • 禁煙サポートプログラムの実施
  • 食育セミナーの実施
  • Choco ZAPの提供

参考資料:

まとめ

ここまで、日本の労働環境におけるエンゲージメントの低さという問題に対し、ウェルビーイング経営の推進が企業の生産性と職場のポジティブな雰囲気向上にどのように貢献するかを、具体的な事例を通じて解説しました。トヨタ、楽天グループ、アシックス、味の素グループといった企業の取り組みは、企業のリーダーの意識改革、職場環境の改善、労働者の参加促進、福利厚生の充実というウェルビーイング経営を成功させるための重要なポイントを抑えています。これらの事例は、ウェルビーイング経営の積極的な取り組みが、より良い職場環境の実現と企業全体の成長につながることを教えてくれています。今後、ウェルビーイング経営を推進する際に参考にしてみてください。

新規CTA

※本記事の内容についての個別のお問い合わせは承っておりません。予めご了承ください。