更新日:
コーチングとは?カウンセリングとの違いと活用ケースを解説
皆さんはコーチングという言葉を知っていますか?近年ビジネスや学校教育、子育てなど様々な分野でコーチングという言葉が注目され、多様なサービスや研修も提供されるようになりました。一方でカウンセリングと混同されることも多く、両者はどう違うのか、どちらを活用すれば良いのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、コーチングとは一体どのようなものなのか、カウンセリングとの違いや活用されるシーンについてご紹介したいと思います。
コーチングとカウンセリングの定義
まずはコーチングとはどういったものか、カウンセリングの定義と併せて説明します。
コーチングとは?
実はコーチングには世界共通で定められた定義はなく、人や団体によってその定義も若干異なっています。一般的にはコーチングとは、目標を達成するために必要となるスキルや知識の学習能力を高める育成方法であり、質問型のコミュニケーションを用いて、目標のために相手が取るべき行動を自ら選択するよう引き出すコミュニケーションの技術をいいます。コーチングの語源は英語の「coach(馬車)」にあり、大切な人を望む場所へ送り届けるという意味から、「人の目標達成を支援する」ことをコーチングと呼ぶようになりました。
カウンセリングとは?
一方でカウンセリングは、相談者が持つ悩みや不安などの問題に対し、専門的な知識や技術を用いて援助や助言を行い解決に導くことを指します。カウンセリングを受ける者を相談者またはクライアントと呼び、カウンセリングを行う専門的な知識や資格を持つ者をカウンセラーと呼びます。カウンセラーがアドバイスを行うというよりも、対話によるコミュニケーションでクライアントの悩みを傾聴し受け止めることで、クライアントの心を軽くし前向きに行動することが出来るよう促します。
コーチングとカウンセリングの違い
コーチングもカウンセリングも、「現状からよりよい状態・姿に導く」という目的は同じです。また、どちらも傾聴力や質問力といったコミュニケーションスキルが必要な点も共通しているため、一見同じだと感じる方も少なくないかもしれません。しかし、コーチングとカウンセリングは手法や重視するポイントなど特徴的な違いがありますので、大きな3つの違いをご紹介します。
違い① 扱うテーマ「過去か未来か」
コーチングでは、扱うテーマは夢や希望といった未来志向のものが多く、どちらかといえばポジティブなテーマとなることが多いです。それに対してカウンセリングでは、過去の出来事が問題となっていることが多く、扱うテーマも悩みや不安といったネガティブなものとなることが多く見受けられます。
違い② 目的「目標達成か問題解決か」
コーチングでは「目標達成」、つまりゼロをプラスの状態にすることが目的です。そのため、コーチングを行う際にはまずどうなりたいのか、つまり「目標」を明確にし、「現状」とのギャップを把握して移すべき行動に繋げていくことが必要となります。一方、カウンセリングは「問題解決」が大きな目的であり、マイナスをゼロにすることを目指します。カウンセリングを行う際は、まず「現状の問題は何か」を把握し、「どうなったらいいか」を見出すというプロセスを辿ることになります。
違い③ 重視するポイント「考えてもらうか話してもらうか」
コーチングで重要視するポイントは、クライアント自身で「考えてもらうこと」です。これは、「答えはその人の中にある」というコーチングの原則に基づいた考えによるものです。そのため、コーチングではクライアント自ら答えを見出し気づきを得られるよう、問いかけによるコミュニケーションを行います。一方、カウンセリングで重視するのはクライアントに「話してもらう」ことです。クライアントが内に抱えている悩みや不安を話すことで、クライアント自身が頭の中を整理できたり気づきを得られたりすることが重要となります。
どういったケースで活用されているのか
両者の違いが明確になったところで、ではコーチングとカウンセリングはそれぞれどのような場面で用いられているのか、活用事例を見ていきたいと思います。
コーチングの活用ケース
コーチングは、ビジネスにおいてチームビルディングや人材育成のツールとして活用が進んでいます。仕事をする上では、ただ決まった正解を求めるだけでなく自分自身で考え答えを見出すことが必要となります。また、未来のビジョンを描き自己成長を続けることも求められるため、自ら考え成長するよう行動できる人材を育てるための有効なツールとして、コーチングが採用されています。特に、管理職やマネジメントをする立場の方が、部下の育成や組織作りにおいてコミュニケーションの必要性を強く感じ、コーチングを学ぶこともあります。
また、コーチングはビジネスだけでなく子育てなど日常生活の中で生かされる場面もあります。ライフスタイルや価値観が多様化する現代では、親の意見を子どもに一方的に与えるのではなく、子どもの自主性や自発性を育むことがより重要と考えらえるようになってきました。そこで、親と子のコミュニケーションを重視し子どもを対等に扱うことで子どもが自分自身で考え答えを創り出すことが出来るよう、子育てにコーチングを取り入れる動きが増えてきているのです。
カウンセリングの活用ケース
日本では、カウンセリングと心理療法がほぼ同じ意味として用いられています。そのため、カウンセリングと聞くと心の病気を抱えている人または病気になりそうな人が受けるという印象を持つ人が多いかもしれません。しかし、欧米諸国では、治療というよりも悩みや不安の解決のために気軽にカウンセリングを受ける方が多く、日本でも心の健康を維持するための予防対策として、もっと気軽に受けるものだと考えられるようになってきています。
特に、昨今は企業において従業員のメンタルヘルスケアを目的にカウンセリングを導入するケースも増えてきました。労働者の多くは仕事に関する何らかのストレスを感じているというデータもあり、仕事上のストレスや悩みは誰もが直面するものでもあります。そのため、企業の取り組みとして、日常的にメンタルヘルス相談を行えるよう産業医や産業カウンセラーを社内に設置する、福利厚生の一環として電話やオンラインで気軽にカウンセリングを受けられる制度を整えるといった活用事例も見られます。
まとめ
今回はコーチングとカウンセリングの違いとそれぞれの活用シーンについて解説しました。どちらのほうが優れている、活用すべきというわけではなく、それぞれの特性を理解し自身の状態や目的に沿ったものを選択することで、より良い効果が期待されます。いずれもコミュニケーションが主体であり、話をすることで自分自身の頭の中を整理し現状を改善していくことが出来ますので、何か問題や不安を感じている際にはコーチングやカウンセリングを受けることで事態が改善されることを期待します。
※本記事の内容についての個別のお問い合わせは承っておりません。予めご了承ください。
オススメの特集記事
-
- 労務管理とは? 業務の内容や注意すべきポイントなどを詳しく解説
- 労務管理の概要や仕事内容、労務管理の注意点についてわかりやすく解説
-
- ストレスチェックの受検を従業員に拒否されたら?受検率を高めるポイントを解説
- ストレスチェックは義務…そんな中、「ストレスチェックを受けたくない」という従業員がいたら対応に困るかもしれません。
-
- 2024年10月に予定されている郵便料金の値上げを解説!企業における請求書などの郵送コストを抑える方法も紹介
- 2024年10月を予定とした「郵便料金の値上げ」についてわかりやすく解説
-
- 第8回 どのような人材を採用して経理体制を構築すればよいか(後編:経理社員と税理士の役割の違い)
- 社長と経理が共有しておくべき経理やお金の基本概念などについてお伝えします。