仕入先の登録(個別式)

仕入先マスターの登録/変更/削除のほか、登録台帳/コードブック/住所録の作成も行えます。

取引規模の多少にかかわらず、取引する仕入先は登録してください。

ただ、個別の残高管理が必要ない仕入先は、個別に登録しないで1つの仕入先コードで運用することもお考えください。

登録する範囲は、仕入先だけでなく、物品購入先/外注先/社内の製造部門が対象になります。

 

○仕入先(入荷先)と支払先

商品等の仕入先と、代金の支払先が異なる場合、その支払先も登録する必要があります。たとえば、支店からの仕入を本社に支払うような場合、仕入先マスターには支店と本社を別々に登録します。本社からの仕入が発生しない場合でも支払先として本社を登録します。

  • 仕入先(入荷先)にそのまま支払う場合、仕入先(入荷先)=支払先となります。

  • 本ソフトの表現において、本支店関係を区別するときは“入荷先”、“支払先”を用いています。“仕入先”は区別に関係なく用いていますが、“支払先”と区別するときはその旨を説明文に入れています。

 

例)仕入先に本支店が有って、各支店仕入を本社に支払う場合

例では、A支店・B支店が仕入先となり、本社が支払先となります。

本支店の区別は「支払先コード」欄の入力有無によって行われます。詳細は「入力する項目」をご覧ください。

ヒントと注意事項

  1. 仕入先コードの桁数(4~13桁)は「会社基本情報の登録」で設定します。

    仕入先を1件でも登録しますと「会社基本情報の登録」では桁数変更ができなくなります。この場合は、「ファイル」-「データの保守」-「コードの桁数変更」で変更します。

  2. 以下に関する説明は、「システムの基本仕様」-「取引先に関するマスター」をご覧ください。

    ○会社情報の共有と解除

    ○スポット仕入先

    ○先方担当者

  3. メールソフトの呼び出し方法は、「共通操作(全般)」-「メールソフトの呼び出し」をご覧ください。

  4. 国税庁の「法人番号公表サイト」にアクセスし、取得した法人情報をマスターに反映することができます。詳細は「共通操作(全般)」-「法人番号検索」をご覧ください。

  5. 新しい仕入先を登録するときに、既存の仕入先を複写して登録することができます。操作の詳細は、「操作手順」-「新規登録」-「複写入力」をご覧ください。

  6. 支払締日を変更するときの手順(20日締を末締に変更等)は、「参考資料」-「取引先の締日変更」をご覧ください。

  7. 登録された仕入先の「仕入先コード」を変更することができます。操作の詳細は、「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-コードの変更をご覧ください。

  8. 他のマスターや入出荷伝票に使われた仕入先は削除できなくなります。詳細は「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-マスター削除時の制限をご覧ください。

    削除できない仕入先は「使用区分」を[禁止]にすることで、伝票での入力を防ぐことができます。

画面

≪一覧表示画面≫

処理を起動するとこの画面が表示されます。

[新規]ボタンや[詳細]ボタンをクリックして「個別表示画面」を開き、マスターの登録・修正を行います。

≪個別表示画面≫

画面上部で仕入先名称などを入力し、下部でタブを切り替えながら「基本情報」「先方担当者情報」「仕入情報」「支払情報」「振込情報」「コメント」を入力します。