マスターの管理
5. コードの変更
一旦登録したマスターのコード変更は、各マスター登録で行うことができます。
操作方法はどのマスターも共通なので、ここで説明します。
-
※ セット商品マスターはコード変更できません。
※ 商品・得意先・仕入先の一覧式入力ではコード変更できません。個別式で行います。
【参考】
商品・得意先・直送先・仕入先・出荷先の各コードについては、「ファイル」処理の「データの保守」-
コードを一覧画面に表示して複数のコードを同時に変更できます。変更するコードが多ければこちらをご利用ください。
コード変更の手順
担当者などの登録画面では、当該マスター(行)を選択後に、メニューバーの「編集」-「コード変更」を選択します。

商品などの登録画面では、一覧表示画面で当該マスターを選択し詳細表示画面にします。
その後で、メニューバーの「編集」-「コード変更」を選択します。

新コードを入力する画面が開きます。
「新しいコード」欄に、変更後のコードを入力し[変更]ボタンをクリックします。
コード変更処理が始まります。

コード変更時の留意点
コードを変更する際、そのマスターだけでなく、そのコードが使われている他のマスター・伝票も同時に更新します。
○留意点1
伝票件数が多いと、コード変更に時間がかかります。
○留意点2
他の処理が同時に実行されているとき、コード変更されるとデータの整合性がとれなくなる可能性があります。このため、「コード変更」を選択した時に他処理の起動状況を見て制限がかかります。
以下のメッセージを出力し変更できないようにしています。

商品の場合ですと、伝票入力関係の処理が起動していると制限されます。
※ネットワーク版の場合、他のクライアントの実行状況も影響します。他のクライアントが「商品の登録」を起動していたら制限がかかります。