2022年(令和4年)の年末調整対応
- 更新日: / 公開日:2022年9月26日
令和4年の年末調整についての説明や、年末調整業務に不安を感じる方向けのセミナーのご紹介に加え、年末調整の電子化とそのメリットについて詳しく説明させていただきます。すでにPCA給与ソフトをお持ちの方向けには、PCA給与の年末調整対応版の送付時期やこの時期によくある質問へのリンクも掲載しております。
令和4年の年末調整について詳しく知りたい方
東京税理士会に所属する税理士 石橋 秀樹(いしばし ひでき) 氏が、年末調整について詳しく解説します。
年末調整についてのお役立ちコラムは、バックオフィス業務のお悩み解決サイト「P-Tips」に掲載しております。
業務の間のブレイクタイムにぜひお読みください。
-
- 年末調整の流れと年末調整後に作成する提出書類について解説
- 年末調整とその流れ、年末調整後に作成する源泉徴収票や法定調書合計表などについて解説
-
- 年末調整の目的とは?確定申告との違いやその対象を解説
- 年末調整の目的や対象者、確定申告との違いなどを詳しく解説
-
- 令和4年年末調整 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方を解説
- 所得税の源泉徴収や年末調整の仕組みと扶養控除を受けるための令和4年の扶養控除申告書の書き方、令和5年の変更点を詳しく解説
-
- 令和4年年末調整 基礎控除申告書の書き方を解説
- 控除を受けるために会社に提出する「基礎控除申告書」の書き方について詳しく解説
-
- 年末調整手続きの電子化とは︖メリットを解説
- 年末調整電子化の制度概要や具体的な方法、メリットとデメリットを解説
-
- 年末調整はいつから始めるの︖年間スケジュールや期限を解説
- 年末調整のスケジュール、会社が行う届出や確定申告が必要なケースを解説
-
- 副業をしているサラリーマンが年末調整をするには︖
- 副業やダブルワークした場合の年末調整や確定申告について詳しく解説
-
- 年末調整で出てくる扶養家族とは︖
- 年末調整に出てくる扶養家族がどのようなものかを詳しく解説
年末調整の知識はある方向け、PCA給与の操作セミナーのご紹介
本セミナーの申込み期間は終了しました。
『PCA 給与シリーズ』をご利用のお客様向けの『PCA 給与』での年末調整の処理の流れが確認できるセミナーです。PCA ソフトの操作に不安がある方にオススメで、いろいろなパターンの入力例をオンライン配信します。
年末調整処理は年1回の処理なので、処理内容が正しいか再確認したい

今年から担当なので、流れやソフトの操作を確認したい

『PCA給与』を導入して初めての年末調整で、操作が少し心配

年末調整の実務基礎や今年の変更点を知りたい方向け、年末調整実践塾
本セミナーの申込み期間は終了しました。
実務のプロフェッショナルが、年末調整の基礎から今年の変更点までを解説するリピート受講者多数のセミナーです。その年の改正や実務上間違えやすいポイントなどのわかりやすい解説をオンライン配信します。
初めてのご参加でも、いつでも見返せる動画とテキストで、実務上の不安が払しょくされるので安心です。
今年からはオンラインの質問会も開催し、実務経験豊富な社会保険労務士が直接質問にお答えします。
自分の都合に合わせて受講でき、動画の再生速度を調節できてよかった

労務士さんの口で説明してくださる動画なので、わかりやすかった

動画はわからないところが見返せる上、他の仕事と両立して視聴できるのでよかった

年末調整手続の電子化とそのメリット
年末調整において、電子化できる手続きは主に以下の4 点になります。
-
手続き1控除証明書の取得従業員が、控除証明書等を、保険会社や銀行等から取得する手続き
-
手続き2申告書の提出従業員が作成した申告書を、給与担当者へ提出する手続き
-
手続き3源泉徴収票の配付年末調整計算後、給与担当者から従業員への「源泉徴収票」の配付
-
手続き4税務署・市区町村へ申告年末調整計算後、給与担当者から税務署・市区町村への申告
年末調整の手続きの流れ
以上の4つの手続きをデジタル化した場合の年末調整の流れになります。

年末調整の電子化メリット
年末調整手続を電子化する際、これら4つすべての年末調整の手続を全て最初から導入する必要はありません。
どの手続を電子化することで、どのようなメリットが生まれていくのか、現在の御社の業務にあわせて導入していくことをおすすめします。
従来 | ①のみ電子化 | ②のみ電子化 | ①、②を電子化 | ||
---|---|---|---|---|---|
控除証明書等の取得 | ハガキ等 | データ | ハガキ等 | データ | |
年末調整申告書の作成 | 手書き | 手書き | システム | システム | |
年末調整申告書の提出 | 書面提出 | 書面提出 | データ提出 | データ提出 | |
|
|||||
従来 | ①のみ電子化 | ②のみ電子化 | ①、②を電子化 | ||
従業員の手続き | 控除証明書等の内容記載 | × 手書き | × 手書き | △ 手入力 | 〇 自動入力 |
控除額の計算 | × 手計算 | × 手計算 | 〇 自動計算 | 〇 自動計算 | |
記載誤り等の確認作業 | × 多い | × 多い | 〇 少ない | 〇 少ない | |
用紙配付 | × 書面での配布 | × 書面での配布 | 〇 システムの告知 | 〇 システムの告知 | |
従業員からの質問対応 | × 多い | × 多い | 〇 減少 | 〇 減少 | |
記載内容確認・訂正事務 | × 多い | × 多い | 〇 減少 | 〇 減少 | |
証明書類のチェック | × 必要 | × 必要 | × 必要 | 〇 不要 | |
控除額の検算 | × 必要 | × 必要 | 〇 不要 | 〇 不要 | |
控除額の給与システム等への入力 | × 手入力 | × 手入力 | 〇 自動入力 | 〇 自動入力 | |
申告書類保管(7年) | × 紙保管 | × 紙保管 | △ 控除証明書等のみ紙保管 | 〇 データ保管 |
- 控除証明書等を電子データで提供することができるのは、勤務先に年末調整申告書をデータで提供が可能な場合に限られますので、年末調整申告書を書面で提出する場合は、保険会社等から受領した控除証明書等データを、「QR コード付控除証明書」で作成の上、書面で出力し、勤務先に提出または提示してください。
また、これから年末調整申告書を電子化する場合、条件を満たすことで事前の手続きが不要になります。
その条件も、年末調整処理ができるソフトを導入することで条件達成いただけます。
-
条件1従業員が勤務先に必要な電子データを提出する際の仕組みが整っていること
- インターネット経由のメール等で提出
- USBメモリ等に保存して提出
- 社内ネットワーク等、勤務先と従業員のみアクセスが可能な領域にデータを保存して提出
- 社内ネットワークにログインし、メール等で提出
-
条件2電子データが従業員本人から提出されているかどうか、確認できる仕組みが整っていること
- 電子署名を利用しての本人確認
- 他の従業員と区別できるような IDおよびパスワードの設定
-
条件3申告書に記載すべき事項の内容確認ができるようになっていること
- PC画面上での確認
- 印刷した書面上での確認
年末調整のPCA給与ソフトの対応や操作、年末調整用紙について
2022年度年末調整のよくあるご質問
022年度の年末調整時期に多いご質問とその回答をまとめたQ&A集です。令和4年分年末調整プログラムの提供時期や、この時期によく寄せられる質問を厳選して掲載しております。
PCA給与ソフトの操作について
PCAソフトをご利用中のお客様向けに、PCAソフトの操作や全般のQ&Aサイトをよりつかいやすくリニューアルオープンしました。年末調整にかかるQ&Aも多数ご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
令和4年分年末調整用紙について
令和4年分年末調整用の源泉徴収票22種(ドットプリンタ用11種、レーザープリンタ用11種)と源泉徴収簿22種類(ドットプリンタ用11種、レーザープリンタ用11種)、退職者用源泉徴収票1種(レーザープリンタ用のみ)、電子申告用源泉徴収票1種(レーザープリンタ用のみ)を発売いたします。
この度、総務省自治行政局から各地方自治体に対し、給与支払報告書の提出枚数を2枚から1枚とする事務連絡が出されたことより、弊社商品の入数に関しても、同様に2枚から1枚/人に変更いたしました。