Point 労働保険 保険料申告書の電子申請について

2024/06/21 10:00

以下は、『PCA hyper 給与シリーズ』『PCA 給与シリーズ バージョンDX(システムA・じまん(jiman)を除く)』についての説明です。


2024年度の6月は定額減税が注目されがちですが、例年どおり、定時決定(算定基礎届)や労働保険の年度更新に対する準備も必要です。
そこで今回は、労働保険 保険料申告書の電子申請についてご案内いたします。

定額減税や定時決定(算定基礎届)につきましては、それぞれ専用の特設サイトを用意しております。
動画やFAQも交えて解説しておりますので、操作についてご不明点があれば、ぜひご参照ください。
定額減税の対応について
定時決定(算定基礎届)のよくあるご質問


【はじめに】

システムA・じまん(jiman)を除く『PCA 給与シリーズ』では、
① 「労働保険概算・確定保険料等申告書(継続事業)」の電子申請
② 「労働保険増加概算保険料申告書(継続事業)」の電子申請 
を行うことができます。いずれもe-Govへの直接送信です。

また、2024年度の労働保険年度更新につきましては、6月3日から7月10日までが電子申請の受付期間となります。
受付期間を経過しないようご注意ください。


【事前準備】

1.e-Govログイン用アカウントと電子証明書の取得

e-Govへデータを送信するには、e-Govアカウント・gBizID・Microsoftアカウントのいずれかが必要です。
送信するデータに電子署名を行うため、電子証明書もあわせて必要となります。
なお、電子証明書は、ファイル形式のものをご用意ください(ICカード形式のものは利用できません)。

e-Govアカウントの登録方法
電子証明書のご案内


2.[リビジョン6.40]へのアップデート

厚生労働省労働基準局からの電子申請様式の仕様変更に関する周知を受け、『PCA 給与シリーズ』では[リビジョン6.40]にて、2024年度の労働保険年度更新に対応しました(画面上・操作上の変更点はありません)。
まだアップデートがお済みでない場合は、必ずバックアップを実行のうえ、アップデートを行ってください。


3.雇用保険マスターの確認

「前準備」-「雇用保険の登録」-[電子申請]タブにて、[提出先・申請者情報][社労士・連絡先情報][労働保険申告書]の設定を確認します。

  • [提出先・申請者情報]では、提出先の労働局の情報や申請者情報を設定します。
  • [社労士・連絡先]では、電子申請を代理で行う社会保険労務士の情報や、連絡先情報を設定します。社会保険労務士による電子申請でない場合は、連絡先情報のみ設定します。
  • [労働保険申告書]では、所轄の労働局から送付された労働保険 保険料申告書等を参照のうえ、労働保険番号等の申告書情報を設定します。


【労働保険 保険料申告書の電子申請の操作】

「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」から、労働保険 保険料申告書の電子申請を行います。

① 「基礎賃金集計表資料」の「印刷等の出力指示」画面にて、[出力先の選択]を[電子申請]に設定し、[書式]で申告書を指定のうえ、[実行]ボタンをクリックします。


② 「申告書設定」画面が起動しますので、[概算・確定保険料]タブまたは[増加概算保険料]タブ(※)にて保険料の額や各項目を確認・入力します。[事業情報]タブや[コメント]タブもあわせて確認し、必要に応じて修正や入力を行ってください。
※「印刷等の出力指示」画面の[書式]で指定した申告書に応じて、表示されるタブが変わります。


③ 各タブの内容に問題がなければ[電子申請]ボタンをクリックします。

④ 「電子申請(e-Gov)」画面が表示されますので、[提出年月日][添付書類の有無][納付情報]を確認して[実行]ボタンをクリックします。


⑤ 「電子証明書の選択」画面が表示されますので、電子証明書のファイルを指定し、その電子証明書のパスワードを入力してから[OK]ボタンをクリックします。


⑥ 電子証明書確認画面が表示されますので、問題がなければ[OK]ボタンをクリックします。

⑦ 利用者認証画面が表示されますので、[ブラウザからログイン]をクリックします。


⑧ ブラウザにログイン画面が表示されますので、e-Govアカウント等の情報を入力してからログインを行います。


⑨ ログイン後、e-Govへの直接送信について確認する画面が表示されますので、送信する場合は[送信]ボタンをクリックします。

⑩ 送信完了時に「電子申請が完了しました。」のメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。


【参考】

データの送信後は「電子申告・申請」-「電子申請の照会(e-Gov)」より、現在の状況や届いた通知の確認等が可能になりますので、あわせてご利用ください。

 

説明は以上です。