バックオフィス業務のお悩みや、PCAの業務ソフトをお使いの皆様の
お悩み解決を提供する総合サイト

粗利(売上総利益)とは?その他の利益との違いや計算方法を解説

公開日:2023/12/12

粗利(売上総利益)とは?その他の利益との違いや計算方法を解説

fl231001_img01_pc.jpg
fl231001_img01_sp.jpg

粗利(売上総利益)はビジネスの重要な指標の一つであり、企業の収益性を評価する際に不可欠な要素です。

この記事では、粗利の概念と計算方法について詳しく解説し、さらに営業利益、経常利益、税引前当期利益、当期純利益との違いを明らかにします。

また、業種別の粗利率の目安についても触れ、粗利を向上させる方法や粗利の活用についても考察します。

粗利とは

粗利とは、企業が商品やサービスを販売する際に得る売上高から、それを生産・提供するために必要な原材料費、生産コストなどの直接的な費用を差し引いた金額です。

つまり、粗利は企業が商品を生産・提供する過程での利益を示すもので、その企業の運営効率や価格設定の正確性を反映します。

粗利の計算方法

粗利は売上高から仕入れ等に係る売上原価を差し引いて計算します。計算式は以下の通りです。製造業の場合は売上原価の代わりに製造原価を引いて計算します。

粗利 = 売上高 - 売上原価(製造原価)

営業利益・経常利益・税引前当期利益・当期純利益との違い

要素 説明
営業利益 企業の営業活動によって得る利益を示す指標。
経常利益 営業外の収益と費用を含む利益を示す指標。
税引前当期利益 税金を考慮せず、営業外の収益と費用を含む利益を示す指標。
当期純利益 すべての収益と費用を考慮に入れた最終的な純利益を示す指標。

以下は営業利益、経常利益、税引前当期利益、当期純利益の説明と計算方法です。

営業利益の計算方法

営業利益は、企業の日常の営業活動によって得る利益を表す指標です。これは主に、商品やサービスの生産・販売に関連する収益と費用を考慮に入れます。

計算方法: 営業利益は粗利から販売費及び一般管理費を差し引いたものです。販売費には広告宣伝費などが含まれ、一般管理費には水道光熱費などが含まれます。

営業利益 = 粗利 – 販売費及び一般管理費

経常利益の計算方法

経常利益は、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いたもので、営業活動以外の収益や費用も含めた利益です。

計算方法: 経常利益は営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いたものです。

経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用

税引前当期利益の計算方法

税引前当期利益は、経常利益に法人所得税やその他の税金を加え、そのうち返済可能なものを差し引いたものです。これは税金を考慮せずに計算される利益です。

計算方法: 税引前当期利益は経常利益に法人所得税などの税金を加え、返済可能な税金を差し引いたものです。

税引前当期利益 = 経常利益 + 法人所得税などの税金 - 返済可能な税金

当期純利益の計算方法

当期純利益は、税引前当期利益からすべての税金やその他の費用を差し引いた、最終的な利益です。

計算方法: 当期純利益は税引前当期利益から、すべての税金やその他の費用を差し引いたものです。

当期純利益 = 税引前当期利益 - 税金とその他の費用

これらの利益指標は企業の収益性を異なる観点から評価し、経営戦略や財務分析に役立ちますので、覚えておくと良いでしょう。

業種別の粗利率の目安

業種 粗利率
建設業 24.2%
製造業 21.9%
情報通信業 47.4%
運輸業、郵便業 24.9%
卸売業 15.9%
小売業 30.4%
不動産業・物品賃貸業 41.6%
学術研究、専門・技術サービス業 58.6%
宿泊業・飲食サービス業 67.2%
生活関連サービス業・娯楽業 41.4%
サービス業(他に分類されないもの) 45.9%

粗利率は、売上総利益(売上高から直接的な経費を差し引いた利益)を売上高に対して百分率で表したものです。業種により粗利益の目安は異なります。

この表からも、異なる産業別での粗利率の違いが明らかです。以下にいくつかの産業別での粗利率に関する考察をご紹介します。

建設業

建設業はプロジェクトごとに異なるコスト要因が影響を与えるため、粗利率が中程度です。

競争が激しい業界であり、効率的なプロジェクト管理が重要です。

製造業

製造業の粗利率は一般的に低めで、原材料費や生産コストの影響を受けます。

自動化や効率向上が利益率の向上に寄与します。

情報通信業

情報通信業は高い粗利率を誇り、デジタル製品やサービスの需要が高まっています。技術革新と高付加価値のサービスが収益性を向上させています。

運輸業・郵便業

営業費用の割合は比較的低いですが、営業利益と経常利益はそれほど高くありません。運輸業と郵便業は物流コストに左右されるため、中程度の粗利率です。需要と燃料価格の変動が業績に影響します。

卸売業

卸売業は商品の大量仕入れと販売を行うため、粗利率が低めです。効率的な在庫管理が収益性向上に寄与します。

これらの考察から、粗利率は業界ごとに異なり、業界の特性、競争状況、コスト構造、価格設定、および経営戦略に影響を受けることがわかります。

高い粗利率は一般的に業界内で競争優位性を示す要因とされますが、純利益に直接的につながるわけではありません。

粗利を上げるには

粗利を上げるための方法には、以下のような方法があります

価格設定の見直し

商品やサービスの価格を見直し、競合他社や市場ニーズに合った適切な価格を設定することも、検討が必要です。

生産効率の向上

生産プロセスの効率を向上させ、原材料の無駄を削減し、生産コストを抑えることで、粗利を増やすことができます。

原材料コストの削減

原材料の調達コストを削減するために、供給先との交渉を強化し、コスト効率の高い代替材料を検討します。

営業費用の最適化

営業費用を見直し、無駄な費用を削減します。効果的な営業プロセスや費用管理システムを導入することが重要です。

製品の多様化

新たな商品やサービスを導入し、既存の顧客を維持すると同時に新たな市場を開拓することで、売上高と粗利を増加させることができます。

ブランド価値の向上

ブランド価値を高め、顧客にプレミアム価値を提供することで、価格設定の余地を持ち、粗利を向上させることができます。

在庫管理の最適化

過剰な在庫を持たないようにし、在庫コストを抑えることが粗利を増やす手段の一つです。

販売促進戦略

販売促進やセールス戦略を活用して、売上を増加させ、粗利を向上させることができます。

これらの方法は、企業の業界や状況によって異なりますが、粗利を最大化するために継続的な努力と経営戦略の適応が必要です。

粗利の活用方法

粗利を上手に活用する方法を一部ご紹介します。

再投資

粗利を再投資して、製品やサービスの品質向上、生産効率の向上、新しい市場への進出などに活用し、成長を促進します。

研究開発

新製品や技術の開発に粗利を投資し、競争力を維持または向上させます。

従業員への報酬

社員のボーナスや報酬に一部の粗利を使い、モチベーションを高め、人材の流出を防ぎます。

財務安定

粗利を使って、企業の財務の安定性を向上させ、将来のリスクに備えます。

株主への配当

粗利を株主に還元するために配当を支払い、株主価値を向上させます。

価格競争力

粗利を使って価格競争に対応し、市場での競争力を維持します。

環境への投資

持続可能性への取り組みとして、粗利を環境への投資に活用します。

これらの方法は、企業の戦略と目標に応じて適用されます。

粗利を効果的に活用することは、企業の成長と継続的な成功において重要です。

まとめ

粗利は、企業の健康を測る重要な尺度です。

具体的には、売上高から直接的な経費を差し引いた利益を示します。

粗利を増やすためには、価格戦略や生産効率の改善、原材料のコスト削減、効果的な経費管理、新商品導入など、様々なアプローチがあります。

そして、粗利を最大限に活用することが企業の成功につながります。

再投資、借金の返済、研究開発への資金投入、従業員への報酬、株主への配当、

競争力の維持、そして環境への配慮など、粗利を活かす方法は多岐にわたり、企業の持続的な成長と繁栄に寄与します。