新規CTA

更新日:

フィンテック(FinTech)とは? 経理や会計業務にどのように影響するか解説!

mt_fl190803_pc.jpg
mt_fl190803_sp.jpg

近年、急速に進化を遂げるテクノロジーの進歩は、金融業界にも大きな変革をもたらしています。その中でも注目されるのが「フィンテック(FinTech)」と呼ばれる分野です。フィンテックは、金融(Finance)と技術(Technology)を融合させた新しいビジネスモデルやサービスを指し、従来の金融サービスに革新をもたらしています。

この記事では、フィンテックが経理や会計業務にどのような影響を与えるのかについて詳しく解説していきます。フィンテックの導入により、効率化や正確性の向上、さらには新たなビジネスチャンスがどのように生まれるのか、その具体的なメリットと考慮すべきポイントを探ってみましょう。

フィンテック(FinTech)とは?

フィンテック(FinTech)とは、「金融(Finance)」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語で、最新のテクノロジーを活用した金融サービス全般を指す言葉です。具体的には、スマートフォンアプリを使ったモバイル決済、ブロックチェーン技術を活用した暗号通貨、AIを利用した投資アドバイスやローン審査、さらにはクラウドファンディングなどが含まれます。

2008年にリーマンショックが起こり、伝統的な金融業界に対する信頼が大きく揺らぎました。そのような流れの中、既存の金融業界ではなくベンチャー発であるフィンテック企業が登場しました。今では金融業界でもフィンテックを活用して、新しいビジネスチャンスを作ろうという動きが広がっています。

フィンテックの必要性

従来の金融取引と言えば、銀行口座を介した取引が主でした。しかしこの流れが、フィンテックにより大きく変化しています。

1つ目はまず、スマートフォン(スマホ)決済の登場による決済方法の変化です。スマホ決済で現金取引をデジタル経由にすることで、スムーズな決済が可能になりました。また日本を始めとした各国でスマホ決済などのフィンテックのシェアが増えるように施策を打った結果、今では日常の買い物などでもスマホ決済はかなり浸透しています。

2つ目は「仮想通貨」による資産管理・取引の変化です。デジタルデータでお金を表現した仮想通貨は、「ブロックチェーン」などの仕組みで取引を記録していきます。そして既存の金融機関を通さずに金銭売買を行うため、自由な取引が可能となったのです。

ちなみに仮想通貨の技術は「トレーサビリティ」など他の技術にも応用されており、汎用性が高い分野とも言えます。

これからの時代は「IoT(モノのインターネット化)」がどんどん進み、世の中のあらゆるものがインターネットにつながる時代になります。それに合わせて金融サービスも変革を迫られており、フィンテックの市場が成長しているのは当然とも言えます。

またメリットの多いフィンテックは私たちの生活やビジネスに大きな利便性をもたらし、今やなくてはならないものになっているのです。

フィンテックの3つのメリット

ここからは、フィンテックのメリットを3つご紹介していきます。

  • 誰でも簡単に使える
  • お金や時間のコストの削減にもつながる
  • 金融サービスが多様化する

誰でも簡単に使える

例えばコンビニで支払いを現金で行う場合、お札・小銭の出し入れが手間になることがありませんか?また、家計簿などをつけている方にとってはレシートを見て手書きで記録をするのも効率が悪く、ミスにもつながります。

しかしスマホ決済なら「ICチップ」や「QRコード」「バーコード」を利用することで、簡単・スムーズな決済が可能になります。また資産運用の分野では「ロボアドバイザー」と呼ばれる「AI(人工知能)」が株取引などを自動化してくれるサービスも登場し、初心者でも金融商品のやり取りができるようになりました。

このようにフィンテックは、誰でも簡単に使えるのが魅力となっています。

お金や時間を効率的に使える

フィンテックでは、取引履歴をすべて電子データとして扱います。いわゆる「ペーパーレス」の状態で取引ができるので、紙ベースの取引と比べてコストが削減できるようになります。

またフィンテックを業務で利用すると、例えば会計で必要なデータを自動入力するなどして業務時間を削減できます。手作業による入力やチェックが減るので、人的エラーも減少し、削減した時間は別の重要な業務などに活用できるようになります。

金融サービスが多様化し、競争でよりよいサービスが登場

フィンテックは、既存の金融機関に対する不信感により広まったと言っても過言ではありません。特に中国など、もともと現金に対して不信感の強い国では、フィンテックが受け入れられやすくなっています。

今では世界各国のITベンチャー企業・スタートアップ企業を中心に、さまざまなフィンテックサービスが開発されています。その中にはベンチャー企業でありながら大企業に負けないサービスを提供し、成功している企業も多数存在しています。

またフィンテックとは既存の金融サービスを破壊・革新する力により、新しい市場を創出し、リーディングカンパニーとして成長する企業が出てくる可能性があります。このようにフィンテックを活用することでサービスが多様化し、競争による新しいサービスの登場が進んでいくことが予想されます。

代表的なフィンテックサービスの具体例

財務会計サービス

経理や会計業務に携わる方で最も影響があるフィンテックサービスは会計ソフトや経費精算システムなどの財務会計サービスです。

日々のお金の流れを管理する経理業務で、手作業でデータの入力・管理をしていると、時間や手間がかかるだけでなく、間違いが起こる可能性も高くなります。

財務会計サービスでフィンテックを利用するとさまざまな業務の正確性を向上させ、効率化することができます。

例えば、クレジットカードを登録し、入出金のデータを帳簿に反映させたり、スマホカメラなどで領収書や請求書を撮影し、撮影した画像に記載されている日付や金額データなどを自動入力したりすることで経費精算業務をスピードアップすることができます。

また、銀行口座を会計ソフトに連携することで、入金確認の手間や銀行口座、クレジットカードの取引明細に関する仕訳処理の手間を大きく削減することができます。

スマートフォン(スマホ)決済

経理や会計業務に携わっていない方でも身近なフィンテックのサービスは、クレジットカードやQRコードを使ったスマホ決済です。

リーマンショックなどの金融危機前後に、スマホが登場しました。今ではスマホは1人に1台が当たり前の状況で、スマホはインフラとしても機能するようになりました。そしてスマホの普及に合わせて、スマホ決済も提供され始めました。

スマホ決済では現金を一切使わないので、時間がかからずスムーズなレジでの決済が可能です。また顧客獲得のためにPayPayなどの各スマホ決済サービスがキャンペーンを実施しており、「決済金額から20%還元!」のようなキャッチコピーを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

店舗側でも導入にかかる費用を安価で抑えられる場合も多く、今までキャッシュレス決済システムを導入していなかった小規模の店舗でも導入が増えてきています。スマホ決済は今後もフィンテックのけん引役となるでしょう。

送金サービス

フィンテックは送金サービスでも使われています。送金サービスは、個人や企業間で資金を移動させるための手段を提供するサービスです。

フィンテックを利用した送金サービスは従来の銀行振込や現金書留での送金に比べて迅速で手数料が低く、使いやすいことが特徴です。

銀行振込では口座情報の登録などに手間がかかったり、銀行の営業時間外での送金は翌営業日まで待ったりする必要がありますし、現金書留では郵送であるため受取までにタイムラグが発生しますが、送金サービスを利用すると即時に受取ができます。

クラウドファンディング

「クラウドファンディング」はプロジェクトとして商品やサービスなどをインターネット上に掲載し、インターネットユーザーから資金を集めるサービスです。

クラウドファンディングでは通常の寄付・募金だけでなく、企業の商品やサービスに対する投資も行われています。インターネット上でたくさんの資金を集めやすいというメリットがあり、個人や小規模の企業もクラウドファンディングを使って資金を集め、商品やサービスの開発を行っています。

従来、企業が自力で資金を集めるのは難しい側面がありましたが、クラウドファンディングの登場により、どんな企業でも商品やサービスに必要な資金を集めたり、融資を募ったりという行為が簡単にできるようになりました。

まとめ

今回はフィンテックの意味、必要性、メリットや事例を通して経理や会計業務にどのように影響しているかをご紹介しました。

フィンテックは既存の金融サービスを革新する力があり、参入しやすいとあってさまざまなサービスが登場しました。また日常生活・ビジネスに関わらずフィンテックは活用されており、利便性には計り知れないものがあります。

「まだフィンテックを使ったことがない」という方は、スマホ決済など今すぐ導入・利用できるフィンテックサービスがたくさんありますので、是非ご自身でもフィンテック「FinTech」の利便性を確かめてみてください。

金融機関の口座明細を取得し、PCAソフトとデータ連携できる『PCA FinTechサービス』

金融機関の口座情報とPCAソフトをデータ連携する『PCA FinTechサービス』はこちら

新規CTA

※本記事の内容についての個別のお問い合わせは承っておりません。予めご了承ください。