更新日:
オンプレミスとは?クラウドとの違いと比較をわかりやすく解説
近年、社内システムで導入企業が増えてきている「クラウド」。その違いや比較として説明される「オンプレミス」とはどのような意味なのでしょうか?
「オンプレミス」と「クラウド」それぞれどんな意味なのか、2つを比較した場合にどんな違いがあるのか、メリットやデメリットについてご説明していきます。
オンプレミスとは?
プレミス(premises)とは、英語で「建物」「店舗」「施設」などを意味する言葉です。
"on the premises"は「店内(構内)で」という意味になります。
IT関連用語としての「オンプレミス(on-premises)」は、サーバー機器などのハードウェアおよび業務用アプリケーションなどのソフトウェアを、使用者の管理する施設内に設置して運用することを言います。
かつては企業が業務用に情報システムを運用するには、自社施設内にサーバーや通信回線、その他必要な環境を備えてシステム構築・運用を行う、オンプレミス型運用しかありませんでした。
しかし2000年代後半以降、クラウドコンピューティングが浸透したことにともない、業務用システムもクラウド型で運用するケースが多くなってきました。こうした時代の変化に応じて、「クラウド運用のシステム」と「自社運用のシステム」を区別するため、2010年頃から自社運用を指して「オンプレミス」という言葉が使われるようになったのです。
つまり「オンプレミス」という言葉は、情報システム運用において「クラウド」の対義語として用いられる言葉だと言えます。それでは「クラウド」型とはなんでしょうか?
クラウドとは?
オンプレミスと対照的なシステム運用方法として、現在では多くの企業がシステム運用の方法として導入しているのが「クラウド」です。
インターネット回線が高速化し、コンピュータの仮想化技術が向上した2000年代後半頃から普及し始め、インターネット経由で別のコンピューター上にあるアプリケーションやデータをハードウェアや設備を自社施設内に設置することなく利用できるようになりました。
こうした情報処理の形を「クラウドコンピューティング(Cloud Computing)」と言います。
そして、クラウドコンピューティングを使って提供されるサービスは「クラウドサービス」と呼ばれ、ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしたりすることなく使用できるのが特長です。
クラウド(Cloud)とは英語で「雲」「雲状のもの」を意味する言葉ですが、なぜネットワーク上にあるコンピューターを「クラウド」と呼ぶようになったのかについては諸説あります。技術者が図面上でネットワークを表現する際の表現として雲形を使うことが多かったという説や、ネットワークを介した先にあるコンピューターは実際に目で見ることができないため、「雲の上」というイメージで表現したという説もあります。
オンプレミスとクラウドの違いとは
近年はクラウドコンピューティング型のサービスを活用して、情報システム運用を行う企業が増えています。
一方で、オンプレミス型運用の良さについても、改めて見直されてきている状況です。自社に合うのはどちらの運用方式なのかを知るためにも、オンプレミスとクラウドにどんな違いがあるのかをきちんと理解しておきましょう。
ここからは、さまざまな項目についてオンプレミスとクラウドを比較し、それぞれの違いを確認していきます。
初期費用の違い
オンプレミスの場合、導入の初期費用は、サーバー機器やソフトウェアの購入・システム構築などの費用がかかり、初期費用が高額になります。
クラウドの場合、導入にあたって自社で機器やソフトウェアを購入する必要がないため、初期費用を抑えて導入することができます。
ランニングコストの違い
オンプレミスの場合、ソフトウェア、システムの利用自体には費用が掛かりません
。しかし、システムが稼働しているサーバーの電気代や、サーバーを運用する担当者の人件費など、システム導入時には見えなかった、運用で発生するランニングコストが発生します。
クラウドの場合、クラウドサービス事業者のサーバーを利用するため、運用での費用は発生しませんが月額や年額のシステム利用料金を支払います。多くのシステムで、利用内容などによって支払う費用が変動する料金体系をとっています。
導入までの期間の違い
オンプレミスの場合、サーバー機器やソフトウェアの購入・システム構築期間を経て運用開始となるため、導入を決めてから実際に運用を始めるまで数週間から数ヵ月程度の時間がかかります。
クラウドの場合、導入を決めて申し込み(契約)を済ませれば、簡単な設定のみですぐに運用開始することが可能です。
カスタマイズ性の違い
オンプレミスの場合、構築されたデータ(データベース)が自社保管の形になり、またシステムも自社に適した仕様にカスタマイズできる傾向にあります。
一方、クラウドの場合、あらかじめ開発済みのシステムを利用するため、ある程度のカスタマイズには対応できるものの自由度は低いと言えます。
セキュリティの違い
オンプレミスの場合、自社ネットワーク内で運用できるため、外部ネットワークの通信状況や、他社の影響を受けることなく、セキュリティが高いと言えます。
ただその場合でも、自社のネットワークをセキュリティが高い状態に保つための十分な設計と費用や、人員が発生するため、一概にオンプレミスだからセキュリティが高いというのは早計と言えます。
クラウドの場合、例えば、同じサービスを利用している他社へのサイバー攻撃などの影響を受ける可能性がないとは言えません。
しかし、クラウドサービスの場合、どのようなセキュリティ対策を講じているかを記載している「セキュリティシート」を公開しているケースが多く、その場合クラウドサービスが備えてるセキュリティ対策を確認できます。また、近年ではクラウドのセキュリティ技術も日々進歩しており、一概に「クラウドはインターネットを経由するから、セキュリティが不安」とは言えない状況になってきました。
既存の社内システムとの連携の違い
オンプレミスの場合、既存システムと同一のネットワーク内にシステム構築できるため、統合や連携を行いやすいと言えます。
クラウドの場合、インターネットを経由するため、連携が難しい(できない)ケースが多いです。
しかしながら近年、クラウドサービスの増加に伴い、各社API(Application Programming Interface/アプリケーションプログラミングインタフェース)を提供するケースが増えてきました。
APIとは「自社のアプリケーションと、外部のアプリケーションのプログラムを連携させるための橋渡しを行う技術」のことをいいます。詳細を別記事にて紹介しておりますので、そちらも後程ご一読ください。
日々のメンテナンスや障害対応の違い
オンプレミスの場合、サーバーの日々の定期的なメンテナンス作業や、Windows Update、急な障害の発生時に対する復旧対応なども、自社で対応する必要があります。
クラウドの場合は、クラウドサービス提供事業者が対応するため、自社対応は発生しません。
オンプレミスとクラウド、それぞれのメリットとデメリット
オンプレミスとクラウドを7つの観点から、違いを比較してきました。
ここまでの比較内容を踏まえて、それぞれのメリットとデメリットについて整理してみましょう。
オンプレミスのメリットとデメリット
オンプレミスのサービスのメリットとして、主に以下のような点が挙げられます。
- 既存システムとの統合、連携の自由度が高く、カスタマイズを行いやすい
- 社内ネットワークのみで構築すると、セキュリティが高い
デメリットとしては、以下が挙げられるでしょう。
- 初期導入コストが高く、運用開始までの期間が長い
- メンテナンスおよび障害対応を自社で行う必要がある
クラウドのメリットとデメリット
クラウドのメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。
- 少ない初期費用でスピーディーに導入できる
- 従量課金なので運用コストにもムダが生じにくい
- メンテナンスや障害対応をクラウドサービス事業者に任せられる
デメリットとして、以下を挙げることができるでしょう。
- 既存システムとの統合、連携の自由度が低く、カスタマイズしにくい
以上のように、クラウド型とオンプレミス型、どちらもメリットとデメリットがあることがわかります。
また導入するシステムに応じて重要とする箇所も異なっているため、どこに重点を置いて考えていくかが必要です。
まとめ
「オンプレミス」と「クラウド」とはそれぞれどのような意味なのか、違いや比較についてご説明しました。
多くの企業でシステムのクラウド化が進む昨今ですが、オンプレミスならではの自由なカスタマイズや、セキュリティの高さなどといった魅力も、改めて見直されてきています。
近年では、オンプレミスとクラウドを組み合わせてハイブリッド運用するといった例も見られます。
それぞれの特徴やメリット、デメリットを理解したうえで、自社に適しているのはどちらなのかを十分に検討なさることをおすすめします。
※本記事の内容についての個別のお問い合わせは承っておりません。予めご了承ください。