直送先の登録

直送先マスターの登録/変更/削除のほか、登録台帳の作成も行えます。

『商魂』での直送先は、得意先(請求先)とは別の場所に商品を納品する場合にその宛て先として使います。

「売上伝票入力」で、直送先を入力することで納品書の宛名を直送先にして印刷することができます。また、送り状/宛名ラベルも直送先宛てに印刷できます。

『商管』での直送先は、商品注文時に発注先に対して直送依頼をする場合に使います。

 

ヒントと注意事項

  1. 直送先コードの桁数(4~13桁)は「会社基本情報の登録」で設定します。

    直送先を1件でも登録しますと「会社基本情報の登録」では桁数変更ができなくなります。この場合は、「ファイル」-「データの保守」-「コードの桁数変更」で変更します。

  2. 以下に関する説明は、「システムの基本仕様」-「取引先に関するマスター」をご覧ください。

    ○直送先の使い方

    ○スポット直送先

    ○会社情報の共有と解除

    ○先方担当者

  3. メールソフトの呼び出し方法は、「共通操作(全般)」-「メールソフトの呼び出し」をご覧ください。

  4. 登録された直送先の「直送先コード」を変更することができます。操作の詳細は、「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-コードの変更をご覧ください。

  5. 入出荷伝票に使われた直送先は削除できなくなります。詳細は「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-マスター削除時の制限をご覧ください。

    削除できない直送先は「使用区分」を[禁止]にすることで、伝票での入力を防ぐことができます。

画面

≪一覧表示画面≫

処理を起動するとこの画面が表示されます。

[新規]ボタンや[詳細]ボタンをクリックして「個別表示画面」を開き、マスターの登録・修正を行います。

≪個別表示画面≫

画面上部で直送先名称などを入力し、下部でタブを切り替えながら「基本情報」「先方担当者情報」「直送先情報」「コメント」を入力します。