バックオフィス業務のお悩みや、PCAの業務ソフトをお使いの皆様の
お悩み解決を提供する総合サイト

Point 仕訳データを会計へ転送する方法について

更新日:2025/03/31

以下は、『PCA 法定調書シリーズ』についての説明です。

htc_top

 

「PCA 法定調書シリーズ」は、「PCA会計シリーズ」との連動で、支払った報酬など会計の仕訳データを受け入れることができますが、法定調書の「明細入力」-「報酬等の支払」「不動産の使用料等の支払」で入力した明細の仕訳データを作成し、会計側に転送することもできます。
今回は「PCA 法定調書シリーズ」から「PCA会計シリーズ」へ仕訳転送を行う方法を紹介します。

連動できる会計製品は以下のとおりです。
『PCA hyper 会計シリーズ』 『PCA 会計シリーズ』 『PCA 公益法人会計シリーズ』『PCA 社会福祉法人会計シリーズ』 『PCA 医療法人会計シリーズ』
※ 『じまん(jiman)シリーズ』とは連動できません。

仕訳データの作成方法

1.連動方法の設定

『PCA会計シリーズ』との連動方法を以下で[仕訳データの作成]に設定する事で『法定調書DX』から仕訳データを作成し、会計側に転送する事が可能です。
※受入と転送の同時運用はできません。

 「ファイル」-「データ領域の作成」-「データ領域の作成」

[会計連動]-[連動方法]にて[1:仕訳データの作成]を選択します。

htc25030201_img01

「前準備」-「会社基本情報の登録」-「設定」タブ

[会計連動]-[連動方法]にて[1:仕訳データの作成]を選択します。

htc25030201_img02

「ファイル」-「データの保守」の[会計連動方法の変更]

[会計連動方法]にて[仕訳データの作成]を選択します。

htc25030201_img03

2.会計連動設定(仕訳作成)

『PCA会計シリーズ』との連動のための設定を行います。

「随時」-「会計連動」-「会計連動設定(仕訳作成)」

htc25030201_img04

【設定する項目】

【連動設定】

  • [連動製品]:連動する会計ソフトを選択します。
  • [マスター読込連動方法]:科目などのマスター情報の読み込み方法を[0:直接連動][1:連動しない]から選択します。
    [直接連動]:連動先製品の情報は連動先製品のデータベースから直接取得します。
    [連動しない]:連動先製品の情報は一切取得しません。
  • [出力連動方法]:『PCA 法定調書シリーズ』で作成した仕訳データの出力方法を[0:直接連動][1:ファイル連動]から選択します。
    [直接連動]:連動先製品にシームレスで連動します。
    [ファイル連動]:汎用データを出力します。連動先製品では出力された汎用データを用いて受け入れをする必要があります。
    ※ マスター読込連動方法で[連動しない]が選択されている場合は、[ファイル連動]のみ設定できます。

【読込元/転送先の設定】

  • [選択]ボタン:連動先の選択画面が表示されます。
    会計ソフトの会社、データ領域を選択し、[設定]ボタンをクリックします。
    会計期間が1月1日をまたぐ場合は、法定調書処理年度の1月1日以降に開始する会計期間を設定してください。
    前年度領域の分の仕訳も作成することができます。

【出力設定】

  • [消費税額]:会計側で[税計算しない]モードで使用していている時に、消費税額の仕訳を別行で作成する場合[別行で作成する]にチェックマークを付けます。

【インボイス設定】

  • [免税事業者等からの課税仕入れの経理方法]:[0:入力時に自動計算][1:手動で調整]から選択します。
    ※ マスター読込連動方法が[直接連動]の場合は読込元/転送先の会計ソフトの会社基本情報の情報を設定します。
    ※ マスター読込連動方法が[直接連動]で、連動領域のデータバージョンがインボイス対応バージョンよりも古い場合は、[1:手動で調整]のみ選択できます。

3.仕訳データ設定

仕訳データを作成するにあたり、支払明細と科目の紐付けを行います。
設定は受給者ごと支払区分ごとに設定します。

「随時」-「会計連動」-「仕訳データ設定」

(1) 「一覧表示画面」で、設定する受給者を選択し、[入力開始]ボタンをクリックします。

htc25030201_img05


(2) 「個別表示画面」が表示されますので、各項目を入力します。

htc25030201_img06

設定する項目

  • [連動取引先]
    連動製品が『PCA hyper 会計シリーズ』の場合、取引先を設定します。
    ※取引先入力が必要な勘定科目が設定されている場合は入力必須です。
  • [支払区分]
    連動設定をする支払区分を入力・選択します。
    ※入力必須項目です。
  • [報酬科目/不動産の使用料科目/消費税科目/支払科目/源泉預り金科目]
    コードを入力・選択します。
    ※消費税科目は、会計連動設定(仕訳作成)で消費税額の「別行で作成する」にチェックマークが付いている場合のみ入力できます。

便利な機能

仕訳データ設定のコピー

設定した仕訳データ設定を他の受給者にコピーする事ができます。

コピー元の受給者の「個別表示画面」を表示し[設定のコピー]ボタンをクリックします。

仕訳データ設定のコピー画面が表示されます。

htc25030201_img07

4.仕訳データの作成

「会計連動設定(仕訳作成)」「仕訳データ設定」の内容に沿って報酬等の支払、不動産の使用料等の支払の明細データから会計仕訳を作成・転送します。

「随時」-「会計連動」-「仕訳データの作成」

(1)条件指示画面で、作成する仕訳データの内容を設定します。

htc25030201_img08

【設定する項目】

【出力設定】

  • [集計設定]:[新規転送][伝票削除]から選択します。
    [新規転送]:仕訳データの種類の選択に従い、新規に伝票(仕訳)を作成し振替伝票画面に作成した伝票(仕訳)を表示します。
    [伝票削除]:仕訳データの種類の選択に従い、転送済の伝票(仕訳)を振替伝票画面に表示します。
    ※ 出力連動方法が直接連動の場合のみ表示されます。
  • [仕訳データの種類]:[報酬等の支払][不動産の使用料等の支払]から選択します。
  • [伝票番号を手入力する]:伝票番号を手入力する場合にチェックマークを付けます。
    ※ 出力連動方法が直接連動の場合は表示されません。
  • [摘要出力設定]:伝票の摘要に表示する内容を以下から選択します。
    [仕訳データの種類を出力する]
    [受給者を出力する]
    [支払区分を出力する]
    [細目を出力する]
    [インボイス経過措置考慮前の金額を出力する]
    ※ 集計設定が「伝票削除」の場合は選択できません。

【集計期間】

  • [期間指定]:領域年度の1/1~12/31、かつ、連動先の会計期間内(前年度領域が存在する場合はその会計期間も含む)で指定します。
    ※出力連動方法が「直接連動」の場合は、連動領域の当年度の会計期間と前年度の会計期間に跨って指定することはできません。当年度の期間内もしくは前年度の期間内で指定してください。

【範囲指定】

  • [受給者]:出力する受給者の範囲を指定します。
  • [支払区分]:出力する支払区分の範囲を指定します。


(2)[画面出力]ボタンをクリックして、作成内容画面を表示します。
明細入力の1行が1伝票になります。

htc25030201_img09


(3)設定した内容で仕訳データを作成するにはツールバーの[転送]ボタンをクリックします。
※ 会計連動設定の出力連動方法が[ファイル連動]の場合は[作成]ボタンに変わります。
転送確認メッセージが表示されます。[はい]ボタンをクリックすると、会計ソフトに仕訳が転送されます。

htc25030201_img10


法定調書【報酬等の支払】

htc25030201_img11
kai25030201_img12


会計【振替伝票入力】

htc25030201_img12

伝票の削除について

※[出力連動方法]が[直接連動]の場合のみ法定調書から転送した振替伝票を削除できます。

(1) 条件指示画面の集計設定で[伝票削除]を選択し、[画面出力]ボタンをクリックします。

htc25030201_img13


(2) 画面表示された伝票を確認し、削除する伝票を選択して、ツールバーの[削除]ボタンをクリックします。

htc25030201_img14

 

説明は以上です。