更新日:2020/04/28
現在、ビジネスモデルに変革が起こっています。従来は買い切りタイプの商品・サービスモデルが一般的でしたが、最近では「サブスクリプション」のサービス形態がさまざまな企業で提供されている状況です。
サブスクリプションは買い切りタイプモデルとはまた違ったメリットがあり、導入すると新しいビジネスチャンスをつかめる可能性があります。
今回はサブスクリプションについて知りたい方向けにサブスクリプションとは何か、そして企業が導入する際のメリットやデメリット、代表的なサブスクリプションサービスもご紹介していきます。
「サブスクリプション」その短縮としてよく使われる「サブスク」とは、「商品やサービスを利用可能な権利を、月額や年額などで入手するビジネスモデル」を指します。
語源は「subscription」で、この英単語はもともと雑誌の予約購読などの意味を持っていました。
料金を支払っている間ユーザーは商品やサービス、さらには付随する内容のバージョンアップやサポートなどを継続的に受けられます。
現代の消費者は形のあるものを購入する消費形式(モノ消費)から、形のないものを消費する形式(コト消費)へシフトする傾向にあります。「サブスクリプション」は、まさにモノ消費からコト消費へ移行するユーザーの心理を突いたビジネスモデルと言えます。
企業がサブスクリプションを導入すると、次のようなメリットがあります。
利用したいときだけ利用できる
サブスクリプションは、顧客が好きなときにサービスを開始でき、また好きなときに解約をすることができます。その場合解約金は発生しないことがほとんどです。サービスを利用してみて気に入らなかったときには、すぐにサービスの利用を停止することができます。この部分が分割払いとの大きな差になります。
買い切りの場合、ある程度まとまった代金を一度に支払うことになります。
その場合、購入してしまった以上、使い続けないともったいないというような心理が働くものです。
また、リース契約の場合、長期間のレンタル契約になり、契約途中での破棄が出来ません。中途解約した場合、基本的には残期間分のリース料などから計算された違約金を払う必要があります。
しかし、サブスクリプションは、利用した期間だけ比較的少額の代金を支払うだけですので、より自分たちの希望に沿ったサービスに変更しやすくなります。
初期投資費用を抑えることができる
たとえば買い切り方のソフトウェアの場合、購入を行うと初期費用が高額になるケースががあります。
サブスクリプションでソフトウェアを提供する方式だと定期的に料金は発生するものの、一回あたりに支払うお金は値ごろ感のある価格になっています。
バージョンアップ・サポートが含まれている
買い切りタイプのソフトウェアだとバージョンアップをする場合に別途料金が発生したり、サポート費用として別途月額料金が発生するケースがあります。
サブスクリプションならば月額、年額の定額料金の中に、ソフトウェアバージョンアップやサポートが含まれているケースがほとんどで、定期的にバージョンアップを繰り返すより最終的なコストが変わらないケースも多く見受けられます。
サブスクリプションには、次のようなデメリットもあるので忘れないでください。
多くのサービスに加入してしまいがち
サブスクリプションは、月々に支払わなければならない料金が低額です。それは大きなメリットなのですが、料金が安いがゆえに、たくさんのサービスに加入してしまうことがあるので注意が必要です。
月々5000円程度だからと、10個のサービスに加入してしまえば、トータルで50000円の出費になります。ひとつひとつのサービスだけに注目するのではなく、サブスクリプションの加入状況を俯瞰的に把握し、利用するサービスを厳選するようにしてください。
使用しなくても料金が発生する
サブスクリプションは、加入をすれば、実際にそのサービスを利用しているしていないにかかわらず月々の料金が発生します。買い切りであれば、料金を支払うのは購入時のみですので、利用するしないにかかわらず、それ以上の料金が発生することはありません。
サブスクリプションでサービスを導入したものの期待していたような内容ではないと思った場合は、そのまま放置するのではなく、必ず解約の手続きを行うようにしてください。
最近では、働き方改革や新型コロナウイルス感染症対策によるテレワーク需要の高まりや、紙媒体の廃止の推進により企業が利用するサブスクリプションのサービスも増えてきました。
ここでは身近にあるサービスの具体例をご紹介します。サブスクリプションがどのようなものか、イメージする参考にしてください。
Amazon Prime
「Amazon Prime」は、ECサイト最大手Amazonが提供するサブスクリプションサービスです。
ユーザーはAmazonサービスの使い方に合わせて2つの料金プランを選択可能です。
「Amazon Prime」に加入すると、
などを使い放題になります。
「Amazon Prime」は、Amazonのリピーター増加などに対して大きな効果を発揮しています。
Adobe Creative Cloud
「Adobe Creative Cloud」は、アドビ株式会社が提供する最新のソフトウェアを利用できるサブスクリプションサービスです。画像編集やベクターイメージ編集など、クリエイティブ分野で利用するソフトウェアを使うことができます。
学生の間はプロと同じ制作環境とサービスを学生価格で利用できるなど、企業による利用シーンだけではない分野で使われています。
「Adobe Creative Cloud」は、認証部分はインターネット経由で認証していますが、ソフトを利用する場合従来と同じく、パソコンにソフトウェアをインストールする形態をとっています。
また、個別に1本ずつ複数のソフトを契約するよりも「Adobe Creative Cloudコンプリートプラン」を契約した方がトータルで有利だったり、年額で支払った場合が安価になる場合があります。
Spotify
「Spotify」は、スウェーデン発の音楽聞き放題サービスです。
個人向け、カップル向け、ファミリー向けなど、ターゲットユーザーに合わせたさまざまなプランを用意しているのも特徴です。
無料期間を1ヶ月と長めに設けており、また無料のまま利用もできます。それでも広告を表示したりと工夫しているので、無料の利用でも収益が見込めるようになっているのもポイントです。
「お金を掛けたくない場合は無料プラン、本格的に音楽を聴きたい場合は有料プラン」と、ユーザーがニーズによってプランを決められるのが成功要因の一つとなっています
今回はサブスクリプションとは何か、そして企業が導入するメリットやデメリット、参考になるサブスクリプションサービスについてご紹介しました。
サブスクリプションモデルは買い切り型に変わる新しいビジネスモデルですが、IT業界に限らずさまざまな業界で活用されています。初期コストが掛かるなどのデメリットに注意しながら計画的に収益化の準備を立てることで、長期間安定した収益を見込めるなどさまざまなメリットを受けられます。
また、サブスクリプションと聞くと、クラウドを経由してサービスを利用するというイメージがあるかもしれません。しかし、サブスクリプションの中にはアドビ株式会社「Adobe Creative Cloud」や、ピー・シー・エー株式会社「PCAサブスク」などのインストール型を併用したサービスもあります。
自分たちにとってより使いやすいと考えられるものを選ぶようにしましょう。
※他社登録商標・商標をはじめ、記載されている会社名、システム名、製品名は、一般に各社の登録商標または商標です。