支払伝票入力(伝票式)

入力する項目

項目

項目の説明

科目

支払伝票科目を以下から選択します。

0:買掛

買掛金に対する支払を行うときに入力します

1:未払

未払金に対する支払を行うときに入力します

2:前払

前払金として内金や手付金を支払うときに入力します

1件の支払先から仕入と仕入以外の購買が有った場合、支払伝票は別々に入力することになります。

支払日

伝票日付を入力します。起動直後は本日日付か最終登録伝票の支払日が表示されます。以降は直前に入力した伝票の支払日が表示されます。

入力できる日付は、「会社基本情報の登録」にて設定した伝票入力可能期間の範囲内です。

 

※起動直後の日付と、フォーカスを年月日のどこに停めるかは、「設定」処理のオプションで指定します。

伝票№

自動付番設定とソフト種類によって動作が異なります。

  • 付番時期が[伝票№入力時]の場合

    フォーカスを受けた時、スタンドアロン版では付番された番号が表示されますが、ネットワーク版ではEnterキー押下などでフォーカスが抜けた時に表示されます。入力・変更するときは数字6桁(または8桁)以内で入力します。

  • 付番時期が[伝票登録時」の場合

    “自動”と表示されます。番号は入力できません。

 

※伝票№の詳細は、「システムの基本仕様」-伝票№の自動付番をご覧ください。

支払先コード

支払先コードを入力します。

買掛/未払残高を管理している支払先になります。

支払先を別に持っている仕入先は入力できません。

摘要

「摘要名」が登録されていれば摘要コードを入力します。

入力後、摘要名が訂正できます。未登録でも摘要名は入力できます。全角15(半角30)文字以内です。

支払明細書や元帳に表示できます(任意)。

摘要は摘要の登録で登録します。

プロジェクト

プロジェクトコードを入力します。

入力すればプロジェクト別の管理資料が作成できます。

プロジェクトはプロジェクトの登録で登録します。

会社口座コード

自社の支払口座を入力します。

「仕訳データの作成」処理で使われる項目です。支払種別が、振込・その他・手形・電債のときに会社口座ごとに科目・補助科目を設定でき、支払伝票がその科目に仕訳されます。

「振込一覧表」では、ここで入力した会社口座を対象に振込データが作成されます。

最初は仕入先マスターの内容が設定されます。必要なければそのままにしておくか、何も入力しません。

対象精算日

対象精算日の入力」をご覧ください。

支払金額

整数10桁以内で入力します(マイナス符号(-)付きも可)。

支払金額が代入されたときは代入された種別に、代入されなかったときは仕入先マスターの「支払種別1」に登録された種別にフォーカスが移ります。他の種別で支払したときは、当該種別にフォーカスを移動して入力してください。

科目が[2:前払]のときは「相殺」と「値引」は入力できません。

手形期日

手形期日を入力します。手形支払の場合だけ入力します。小切手の場合は入力できませんので留意ください。

「債務明細表」で期日別の明細表や、「買掛金/未払金残高表」で債務残高が出力できます。

手形番号

半角10桁以内で入力します。

手形管理を行うための社内用の管理番号です。必要なければ入力不要です。

支払期日

電子記録債権の支払期日を入力します。電子記録債権支払の場合だけ入力します。

「債務明細表」で期日別の明細表や、「買掛金/未払金残高表」で債務残高が出力できます。

記録番号

半角20桁以内で入力します。

「でんさいネット」で採番された番号を入力します。必要なければ入力不要です。

「電子記録債権データの管理」で取り込んだ金融機関データを表示し選択入力することができます。

振込先

仕入先マスターに登録された「振込先」を選択します。

最初は「振込先1」の内容が表示されます。振込先が複数有り変更が必要なときに選択し直します。

名称欄には、振込先名・口座番号・利用者番号を続けて表示します。