伝票№の自動付番

1. 自動付番の概要

自動付番の時期

伝票入力処理で伝票№を自動付番する時期(タイミング)を選択できます。

[伝票№入力時]と[伝票登録時]から選択します。詳細については後述の「伝票№自動付番タブ」と「付番時期による操作の違い」をご覧ください。

伝票№の種類と自動付番する処理

伝票№の種類とそれぞれを自動付番する処理を表に示します。伝票入力処理以外でも付番を行っていることにご留意ください。

伝票番号

付番する処理

見積№

見積伝票入力

受注№

受注伝票入力

売上伝票№

売上伝票入力、売上伝票の自動作成(受注)、売上伝票の自動作成(契約)、予約確認と本伝票作成

売上仮伝№

売上伝票入力

売上契約№

売上伝票入力

入金伝票№

入金伝票入力(伝票式)、入金伝票入力(一覧式)、領収証の一括発行、入金伝票の受入、入金伝票の受入(EB連携)、入金伝票の受入(電債)、入金消込

注文№

個別発注伝票入力、一括発注伝票入力、引当発注伝票の作成、在庫補充伝票の作成

手配№

一括発注伝票入力

仕入伝票№

仕入伝票入力、完成伝票入力、仕入伝票の自動作成、同時入荷伝票の作成、同時完成伝票の作成、予約確認と本伝票作成

仕入契約№

仕入伝票入力

支払伝票№

支払伝票入力(伝票式)、支払伝票入力(一覧式)、支払伝票の自動作成、支払伝票の受入(デジタルインボイス)、支払消込

出荷伝票№

出荷伝票入力、完成伝票入力、棚卸調整伝票の作成

仮出荷伝票№

仮出荷伝票入力

振替伝票№

振替伝票入力

預り品伝票№

預り品伝票入力

伝票№の付番属性

伝票№ごとの付番属性を表に示します。

伝票番号

重複

付番方法

付番基準

見積№

不可

通番

全体

受注№

不可

通番

全体

売上伝票№

可能 (*1)

通番、月別、年度

全体、部門別、得意先別

売上仮伝№

不可

通番

全体

売上契約№

不可

通番

全体

入金伝票№

可能 (*1)

通番、月別、年度

全体、部門別

注文№

不可

通番

全体

手配№

不可

通番

全体

仕入伝票№

可能 (*1)

通番、月別、年度

全体、部門別

仕入契約№

不可

通番

全体

支払伝票№

可能 (*1)

通番、月別、年度

全体、部門別

出荷伝票№

可能

通番

全体

仮出荷伝票№

不可

通番

全体

振替伝票№

可能

通番

全体

預り品伝票№

不可

通番

全体

 

○重複

不可

伝票№だけを「キー」としていますので重複を許可していません。

可能

伝票№は「キー」の一つとなっていて他の「キー」が違えば重複可能としています。

例えば、売上伝票なら「売上日、伝票№、得意先コード」を「キー」としていますので、得意先コードが違えば伝票№が同じでも登録可能にしています。

 

(*1)売上伝票№、入金伝票№、仕入伝票№、支払伝票№

重複を許可しない設定ができます。「付番方法・付番基準」内で重複チェックを行い、同じ番号を持つ伝票があれば登録を制限します。

 

○付番方法

通番

年度・月に関係なく付番します。データ領域内で通番になるということです。

月別

月単位で付番をします。

年度

年度単位で付番をします。

 

○付番基準

全体

部門や得意先に関係なく全体で付番します。設定時の選択肢は[なし]と表現しています。

部門別

部門別に付番をします。

得意先別

得意先別に付番をします。

  • 入金伝票の「得意先別」、仕入伝票と支払伝票の「仕入先別」は対応していません。

 

  • 付番方法と付番基準は、付番時期が[伝票登録時]のときに指定可能です。[伝票№入力時]のときは指定できず、常に、付番方法が[通番]で付番基準が[全体]で付番されます。

2. 会社基本情報の登録

「前準備」-「会社基本情報の登録」処理で自動付番の設定を行います。

  • 伝票№の桁数(6桁か8桁)も「会社基本情報の登録」処理で行います。

    この設定については「前準備」-会社基本情報の登録をご覧ください。

2.1. 基本情報タブ

「自動付番基準日」を設定します。

後述する「伝票№自動付番」タブで次の設定をしたときは必ず指定する必要があります。

「付番時期」が[伝票登録時]で、「付番方法」が[月別]または[年度]

上記以外のときは設定不要です。

「自動付番基準日」は、“月度”と“年度”を判定するために使います。ただ、会計年度のように年度ごとに日付を変更する必要はありません。“月度”や“年度”の始まりを変えたいときだけ変更します。

判定された“月度”と“年度”は付番開始№を保存する「キー」として使われます。「会社基本情報の登録」処理内で付番開始№を変更できますが、そのときに表示される「対象年月」がこれに当たります。

 

○判定の例

例1)2024/04/01としたとき

4/1~4/30が4月度、5/1~5/31が5月度・・・

2024/04/01~2025/03/31が2024年度、2025/04/01~2026/03/31が2025年度・・・

例2)2024/04/21としたとき

4/21~5/20が5月度、5/21~6/20が6月度・・・

2024/04/21~2025/04/20が2024年度、2025/04/21~2026/04/20が2025年度・・・

例3)2024/10/01としたとき

10/1~10/31が10月度、11/1~11/30が11月度・・・

2024/10/01~2025/09/30が2024年度、2025/10/01~2026/09/30が2025年度・・・

 

自動付番基準日の「日」が“1日”なら、指定した「月」が“月度”になり、それ以外なら指定した「月」プラス1が“月度”になります。“年度”は指定した「年」がそのまま使われます。

 

通常、「自動付番基準日」は会社年度の期首日を指定します。「自動付番基準日≦伝票入力可能期間開始日」という制限を設けていますので、伝票入力可能期間を期首日より前にして運用される場合は、「自動付番基準日」を1年前の期首日に設定して運用します。

2.2. 伝票№自動付番タブ

付番時期

自動付番する時期(タイミング)を指定します。

伝票№入力時

伝票入力中に付番し伝票№欄に付番された番号を表示します。

伝票登録時

伝票を登録するときに付番します。付番された番号は次の伝票入力前にメッセージ欄に表示します。伝票入力中の伝票№欄には“自動”という文字が表示されます。

重複伝票№

以下の伝票№については、伝票№の重複可不可を伝票№ごとに指定できます。

売上伝票№、入金伝票№、仕入伝票№、支払伝票№

許可する

重複を可能にします。

許可しない

重複を不可にします。

 

重複を不可にしても、次項で説明する「付番方法・付番基準」が異なれば同じ伝票№は使えます。

例1)付番方法が[月別]のとき、4月で「100番」、5月で「100番」が登録できます。

例2)付番基準が[部門別]のとき、01部門で「100番」、02部門で「100番」が登録できます。

 

【注意点】

○[許可しない]設定のとき、付番方法や付番基準を変更すると登録済みの伝票に重複状態が発生する可能性がありますが、変更の制限は行っていません。重複状態は、「監査」-「伝票番号チェックリスト」で確認することができます。

○同様に、「担当者の登録」処理で部門を変更したときや、「得意先の登録」や「仕入先の登録」処理で主担当者を変更したときに、部門別に管理している入金伝票№や支払伝票№に重複状態が発生する可能性があります。

付番方法・付番基準の選択

  • 付番方法と付番基準は、付番時期が[伝票登録時]のときに指定可能です。[伝票№入力時]のときは指定できません。

 

付番方法では[通番][月別][年度]から選択します。付番基準では、「売上伝票№」は[なし][部門別][得意先別]から選択します。他の3つの伝票№は[なし][部門別]から選択します。

  • 付番方法と付番基準については「自動付番の概要」にも説明がありますのでそちらもご覧ください。

開始№

自動付番の「開始№」を伝票№ごとに登録します。

付番方法・付番基準が指定できない伝票№はここで登録します。指定できる伝票№でも、付番方法が[通番]で付番基準が[なし]の設定ならここで登録します。

付番方法で[月別][年度]、付番基準で[部門別][得意先別]を設定した場合は、設定画面の開始№欄に[設定]ボタンが表示されます。このボタンをクリックして登録画面を開きそこで登録します。

 

【参考】

開始№の初期値は「1」です。「1」以外の番号から伝票№を振りたいときだけ開始№を登録します。

 

付番方法・付番基準ごとに入力画面を説明します。

○通番・部門別

部門一覧が表示されますので「開始№」を登録していきます。

○通番・得意先別

「表示条件」で得意先区分などの条件を指定します。[表示]ボタンをクリックして得意先一覧を表示して「開始№」を登録していきます。

○月別・全体(なし)

「表示条件」で対象年月の範囲を指定します。[表示]ボタンをクリックして年月一覧を表示して「開始№」を登録していきます。

○月別・部門別

「表示条件」で対象年月を指定します。[表示]ボタンをクリックして部門一覧を表示して「開始№」を登録していきます。

○月別・得意先別

「表示条件」で対象年月と得意先区分などの条件を指定します。[表示]ボタンをクリックして得意先一覧を表示して「開始№」を登録していきます。

○年度別・全体(なし)

「表示条件」で対象年度の範囲を指定します。[表示]ボタンをクリックして年度一覧を表示して「開始№」を登録していきます。

○年度別・部門別

「表示条件」で対象年度を指定します。[表示]ボタンをクリックして部門一覧を表示して「開始№」を登録していきます。

○年度別・得意先別

「表示条件」で対象年度と得意先区分などの条件を指定します。[表示]ボタンをクリックして得意先一覧を表示して「開始№」を登録していきます。

3. 付番時期による操作の違い

「付番時期」の設定による伝票入力処理での動作を説明します。

また、[伝票№入力時]ではスタンドアロン版とネットワーク版で動作が異なりますので分けて説明しています。

3.1. 伝票№入力時(スタンドアロン版)

  • 『売上じまん/仕入じまん』のお客様

    『売上じまん/仕入じまん』の「伝票№入力時」ではこの付番方法になります。

付番の方法は次のようになります。

(1)  伝票№欄にフォーカスが来た時(*1)に開始№を表示します。

表示された番号は変更することもできます。

(2)  登録した伝票には、表示または変更した番号をそのまま書き込みます。

開始№は、表示または変更した番号+1(*2)で更新されます。

(3)  一度登録した伝票を訂正する場合、伝票№の変更もできますが、この場合、開始№は更新しません。

 

(*1)伝票入力処理で、伝票№の入力を[しない]とすることもできます。

その場合、フォーカスは伝票№欄に止まりませんが表示方法は(1)と同様です。

(*2)表示された伝票№を変更した場合も、開始№が更新されることに注意してください。

次に入力する伝票は、その開始№から付番されることになります。

3.2. 伝票№入力時(ネットワーク版)

付番された伝票№を訂正する可能性があるならこの方法にします。

欠番の発生を防ぐには、運用上の注意が必要となります。

伝票№を入力する場合と、入力しない場合で付番の方法が異なります。

【参考】

○以下の伝票入力は必ず伝票№を入力します。

『商魂』:見積伝票入力、受注伝票入力

『商管』:個別発注伝票入力、一括発注伝票入力、仮出荷伝票入力、預り品伝票入力

○以下の伝票入力は、「入力項目の設定」によって伝票№の入力をしないように設定できます。

『商魂』:売上伝票入力、入金伝票入力、

『商管』:仕入伝票入力、完成伝票入力、支払伝票入力、出荷伝票入力、振替伝票入力

伝票№を入力する場合

「売上伝票入力」を例にとり説明します。

(1)  メニューから呼び出した直後は、最初の入力項目にフォーカスが止まります。

  • 伝票№までの入力項目が“入力不可”になっていると、最初に「伝票№」にフォーカスが止まります。<→(2)>

(2)  入力が進んで、伝票№にフォーカスが止まった時は何も表示されていません。

(3)  [Enter]キーを押すと、「会社基本情報」の開始№が表示されます。

この時点で、開始№はプラス1されて更新されます。

伝票№を入力しない場合

伝票№欄にフォーカスが止まりませんので、次の入力項目に進む前に「会社基本情報」の開始№を表示します。この時点で、開始№はプラス1されて更新されます。

  • 伝票№までの入力項目が“入力不可”になっていると、伝票№も“入力不可”なので、自動付番が行われ伝票№の次の項目に進みます。

 

【伝票№入力時に自動付番する場合の注意】

○欠番の発生

伝票№の自動付番が行われた時点で、「会社基本情報」の開始№が書き換わります。

したがって、自動付番されたあと伝票入力をキャンセルすると、その番号は欠番になります。

特に、伝票№までの入力項目をすべて“入力不可”にしますと、メニューから呼ばれた直後や、伝票を登録した後、次の伝票画面に切り替わった時に、自動付番が行われてしまいます。

欠番を発生させないためには、「入力項目の設定」で伝票№を“入力可能”にするか、伝票№より前の入力項目をいずれか一つでも“入力可能”にしておいてください。

○伝票№を変えた場合

自動付番された伝票番号を別の番号に変えても、「会社基本情報」の開始№は更新されません。

開始№は「会社基本情報」でしか変更できません。

  • 一度登録した伝票を訂正する場合、伝票№の変更もできますが、この場合も「会社基本情報」の開始№は更新しません。

○「一括発注伝票入力」「完成伝票入力」では、部品展開によって資材の伝票を作成します。

この場合も伝票№は付番されて表示され、「会社基本情報」の開始№は更新されます。

○伝票を自動作成する処理において、作成条件で「開始伝票№」を指定できます。この「開始伝票№」には「会社基本情報」の開始№が初期表示されます。

もし、この番号を変更して伝票を自動作成すると、変更した番号から伝票は作成されます。この場合に限り、「会社基本情報」以外で開始№を変更したことになります。

3.3. 伝票登録時

欠番の発生を防ぐなら、この方法をお勧めします。

(1)  伝票№欄にフォーカスは止まりません。“自動”と表示されています。

  • 伝票入力処理で、伝票№の入力を[する]としていても伝票№の入力はできません。

(2)  伝票登録時に、「会社基本情報」の開始№を伝票№に付番し登録します。「会社基本情報」の開始№は、付番した番号+1で更新されます。

自動付番した伝票№は、次の伝票を入力する前に、メッセージ欄に表示し知らせます。

(3)  一度登録した伝票を訂正する場合、伝票№の変更もできますが、この場合、「会社基本情報」の開始№は更新しません。

 

【伝票登録時に自動付番する場合の注意】

○新規登録の場合、伝票№を入力することはできませんが、「入金伝票入力」だけは例外です。

「入金伝票入力」では、回収用に印刷した領収証を基に伝票を入力できます。

この領収証には付番した伝票№がすでに印字されています。領収証と入金伝票の伝票№を一致させるために、「入金伝票入力」では伝票№を入力できるようにしています。

○「一括発注伝票入力」「完成伝票入力」では、部品展開によって資材の伝票を作成します。

この場合も伝票№は表示されず、登録時に付番されます。ただし、複数の伝票を作成しますので、付番した伝票№を後で表示していません。

○伝票を自動作成する処理において、作成条件で開始伝票№を指定できますが、“伝票登録時”の場合は、この条件を指定できません。「会社基本情報」の開始伝票№から付番されて伝票は作成されます。