引当発注伝票の作成

入力する項目

項目

項目の説明

処理の選択

[自動発注表、発注伝票を作成]

発注伝票を自動作成し、作成された伝票は自動発注表として出力されます。

[発注検討表を作成]

発注検討表を出力します。

作成発注伝票の確認画面を表示する

発注伝票を作成する前に、確認のための照会画面を表示します。

「作成対象」タブ

作成条件

○発注先コード

処理対象とする発注先を範囲指定します。

受注明細の「商品」、「主仕入先」が在庫マスターに登録されていて、その「主仕入先」が指定する発注先の範囲内であれば、作成対象になります。

発注対象となる受注伝票

○受注日、受注№

対象とする受注伝票を、受注日と受注№で範囲指定します。

指定された範囲内の、“発注する”と指示されている受注明細が対象になります。

発注済の受注明細の扱い

〇発注済の明細も作成対象とする

当処理で発注伝票を作成した受注伝票(正確には受注明細)には、“処理済み”のフラグを付け、以降の作成において対象外となるようにしています。もし、“処理済み”の明細も作成対象にするときは、この指示項目にチェックを付けます。

対象範囲

「受注日」「受注№」以外でも対象受注伝票を絞り込むことができます。対象範囲を特定する場合、項目(最大3項目)を選び、その範囲を指定します。

以下の項目が指定できます。

得意先、担当部門、担当者、主担当部門、主担当者、得意先区分1~5、摘要コード、直送先、プロジェクト、摘要名、受注№2

範囲を指定しない場合は[※指定なし]を選択します。

「作成内容」タブ

作成する発注伝票の内容

○発注日

作成する発注伝票は,すべて指定された「発注日」になります。

○注文№(開始)

伝票№の自動付番設定内容によって表示内容が変わります。

  • 付番時期が[伝票№入力時]の場合

    自動付番用の「開始№」が表示されます。変更も可能です。

  • 付番時期が[伝票登録時]の場合

    自動付番用の「開始№」を表示しますが、変更はできません。

  • 伝票№に関する詳細は「システムの基本仕様」-伝票№の自動付番をご覧ください。

 

○最大明細数

1件の発注伝票に登録する最大明細数を指定します。

  • 発注伝票1件に1「注文№」が付き、発注伝票ごとに注文書を作成しますので、使用する注文書の様式を考えて適当な明細数を指定してください。

○作成単位

[発注先毎]

対象となった受注明細すべてから、キー項目(倉庫、部門、仕入先、プロジェクト)が同じ明細で伝票を作成します。指示した「最大明細数」で伝票を作成しますので、同一キー項目の明細が多ければ複数伝票に分割されます。

後述の「納期別に伝票をまとめる」にチェックが有ると、「納期」をキー項目に加えて判定します。また、「商品別に明細をまとめる」にチェックがあると、同じ商品明細は1明細に集約されます。

[受注伝票毎]

1枚の受注伝票から1枚の発注伝票を作成します。ただし、主仕入先の異なる商品があれば、複数の発注伝票に分割されます。また、後述の「納期別に伝票をまとめる」にチェックが有ると、「納期」の異なる商品があれば、複数の発注伝票に分割されます。

○作成順

発注伝票が作成される順序を指示できます。

  • カッコ内は選択項目の次に分類される項目を示しています。

発注先毎の場合の選択肢:

[倉庫順(部門・仕入先・納期・プロジェクト・商品・受注№)]

[部門順(倉庫・仕入先・納期・プロジェクト・商品・受注№)]

[発注先順(倉庫・部門・納期・プロジェクト・商品・受注№)]

[プロジェクト順(倉庫・仕入先・納期・部門・商品・受注№)]

受注伝票毎の場合の選択肢:

[部門順(仕入先・受注№・納期・商品)]

[発注先順(部門・受注№・納期・商品)]

[プロジェクト順(仕入先・受注№・納期・商品)]

納期別に伝票をまとめる

納期が同じ明細で伝票を形成したいときはチェックマークを付けます。そうでないときはチェックマークを外します。

○商品別に明細をまとめる

チェックマークを付けると同じ商品の複数明細を1明細にまとめて作成します。

  • 「作成単位」が[受注伝票毎]のときは指示できず、伝票内に同じ商品明細があっても集約されません。

 

以下は発注伝票の各項目に設定する内容を説明しています。

○担当者

[受注伝票の担当者]、[主仕入先の担当者]、[設定しない]

  • [受注伝票の担当者]は「作成単位」が[受注伝票毎]のときに指示できます。

○部門

[受注伝票の部門]、[主仕入先の部門]、[共通部門]

○摘要

[受注伝票の摘要]、[受注伝票№]、[設定しない]

  • 「作成単位」が[受注伝票毎]のときに指示できます。

○プロジェクト

[受注伝票のプロジェクト]、[設定しない]

○直送先

  • 「作成単位」が[受注伝票毎]のときに指示できます。

[受注伝票から]

  • 受注伝票に直送先が設定されている場合

    その直送先を発注伝票にも設定します。直送先先方担当者は直送先マスターに設定された先方担当者とします。

  • 受注伝票に直送先が設定されていない場合

    受注伝票の得意先を直送先として設定します。直送先先方担当者は受注伝票に入力された先方担当者とします。

    得意先の得意先コードが「0」のときは直送先を設定しません。

[設定しない]

直送先には何も設定しません。受注伝票に直送先が設定されていても「設定なし」の状態になります。

○備考

[受注伝票№]、[受注伝票の備考]、[設定しない]

  • 「作成単位」が[受注伝票毎]のときに指示できます。

商品の設定

○単価

発注伝票に適用する単価を選択します。

[受注伝票の原価]

受注伝票の「原価(原単価)」を単価とします。

[マスター単価]

仕入先ごとに設定した「仕入単価」か、商品マスターの「仕入単価」を単価とします。

  • [マスター単価]選択時、数量別の単価設定があればそちらを優先します。詳細は「システムの基本仕様」-「単価」-仕入単価の適用方法をご覧ください。

  • 前回単価を適用することはできませんので、ご留意ください。

 

○作成時の適用税率・税種別

税率変更があり、受注日と発注日で適用税率が異なる場合に有効な設定項目です。

[発注日時点の税率]

発注日時点の税率を適用し消費税を計算します。

[受注伝票のまま]

受注伝票の税率のままとします。

仕入単位区分の数量に換算する際の端数

「商品別に明細をまとめる」にチェックマークを付けた時に指示できます。

詳細は後述の「単位区分を使ったときの作成内容」をご覧ください。

「印刷」タブ

出力先の選択

出力詳細設定

印刷設定ボタン

色設定ボタン

自動発注表と発注検討表の出力に関する設定をします。プリンタへの印刷とPDFファイルへの出力が行えます。

出力項目ボタン

出力桁数ボタン

自動発注表と発注検討表の一部の項目について、出力要不要と出力桁数を設定します。

出力時に確認を行う

実行時に、出力先プリンタや出力先ファイルパスの確認メッセージを表示します。「作成発注伝票の確認画面を表示する」にチェックマークが付いていますと、[画面出力]ボタンをクリックしたときにメッセージを表示します。