引当発注伝票の作成
作成内容
作成される発注伝票の内容
-
※ 「単位区分2~5」を使ったときの作成仕様は後述の「単位区分を使ったときの作成内容」をご覧ください。
項目 |
発注伝票の内容 |
---|---|
注文№ |
作成条件で指示した注文№から自動付番 |
発注日 |
作成条件で指示します。 |
納期(ヘッダー) |
納期別に伝票をまとめる場合は受注伝票の明細に入力した「納期」、まとめない場合は空欄とします。 |
発注先 |
在庫マスターに登録されている当該商品の「主仕入先」 |
担当者 |
作成条件で指示します。 |
部門 |
作成条件で指定します。 |
プロジェクトコード |
作成条件で指示します。 |
摘要 |
作成条件で指示します。
|
直送先 |
作成条件で指示します。 |
商品コード |
受注伝票の内容 |
商品名 商品名2 規格・型番 色 サイズ 単位 |
受注伝票の内容
|
倉庫 |
受注伝票の倉庫 |
入数 |
受注伝票の内容
|
箱数 |
受注伝票の箱数が0なら0とします。 0でないとき、発注数と受注数が同じときは受注伝票の箱数にします。異なるときは「発注数 ÷ 入数」を箱数とします。ただし、割り切れなければ0とします。
|
発注数 |
受注伝票の受注残数(受注数-売上数)
|
単価 |
作成条件で指定した単価。 [マスター単価]を指定した場合、以下の優先順位でマスターに登録された仕入単価を適用します。 (1) 数量別期間単価(単位別数量別期間単価) (2) 数量別単価(単位別数量別単価) (3) 期間単価(単位別期間単価) (4) 仕入先別単価 (5) 商品単価(単位別単価)
|
金額 |
計算(単価×発注数) |
備考 |
作成条件で指示します。
|
納期(明細) |
受注伝票の明細に入力した「納期」 |
商品項目1~3 |
受注伝票の内容
|
単位区分を使ったときの作成内容
「単位区分2~5」を使ったときの作成仕様の説明です。
商品別にまとめない場合
受注伝票の「単位区分」で発注伝票を作成します。発注伝票の内容は前項の「作成される発注伝票の内容」と同様になります。
-
※ 「商品の登録」処理の、「仕入単位区分」で選択した「単位区分」では発注伝票を作成しません。
商品別にまとめる場合
「商品の登録」処理の、「仕入単位区分」で選択した「単位区分」で発注伝票を作成します。その「単位区分」に合わせた数量換算を行い、発注伝票を作成します。換算時に端数が生じる可能性があるため、端数の扱いを指示する条件を用意しています。
○仕入単位区分の数量に換算する際の端数
「仕入単位区分」が「単位区分2~5」のときに換算します。「単位区分1」のときは「単位区分1に換算した受注残数」を発注数とします。
発注数 = (単位区分1に換算した受注残数) ÷ (仕入単位区分の入数)
[切り上げて発注]
端数分を切り上げた数量(整数)で発注します。
[単位区分1で発注]
端数分を「単位区分1」の数量で、別明細で発注します。
「仕入単位区分」の明細と「単位区分1」の明細の、2明細が作成されます。
「発注数」以外の、単位区分に関係する項目の作成内容を下表のとおりです。
項目 |
発注伝票の内容 |
---|---|
単位 |
商品マスターの当該単位区分の単位。 |
入数 |
商品マスターの当該単位区分の入数。
|
箱数 |
当該単位区分が「単位区分2~5」のときは0です。 「単位区分1」のときは、合計箱数が0なら箱数を0とします。0でなければ「発注数 ÷入数」を箱数とします。ただし、割り切れなければ0とします。 |
単価 |
当該単位区分の「仕入単価」を適用します。各種単位別の単価マスターを登録していれば優先順位に従って適用します。
|