期間単価の登録

特定期間だけに適用する単価を商品ごとに登録します。

登録した単価に、得意先マスターに設定した「掛率」を適用する設定も行えます。

設定可能な商品は以下の商品になります。

・マスター区分が[一般商品][雑商品][諸雑費]

※[諸雑費]でもシステム区分が[仕入専用]の商品は設定できません。

・使用区分が[許可]

・有効期間内であること(商品の有効期間と単価有効期間を比較)

 

ヒントと注意事項

  1. 伝票入力時に適用される単価の優先順位は、「システムの基本仕様」-「単価」をご覧ください。

  2. 期間が重なるマスターも登録できますが、同一商品を期間の重なるマスターに登録できません。

  3. 期間が重なるマスターを登録する場合、他のマスターに登録されている商品は表示されません。

  4. 見積・受注を使う場合、期間単価の適用は見積日・受注日で判定されます。したがって、「単価有効期間」の開始日を見積・受注を考慮した日付にする必要があります。

  5. 登録・更新は、[登録]ボタンをクリックした時に行われ、全行(商品)を一度に登録・更新します。

    登録・更新時に、同一商品が有効期間の重なるマスターで使われていないかチェックします。

    使われている場合、以下のメッセージを表示し登録・更新を中止します。

    商品一覧を表示後に、有効期間を変更するとこの状態になる可能性があります。

  6. 商品の「使用区分」と「有効期間」については、「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-使用区分」「商品の有効期間を合わせてご覧ください。

  7. 原価・粗利益の出力を制限されたユーザーは、[原価][仕入単価]の入出力ができません。詳細は「システムの基本仕様」-原価・粗利益の出力制限をご覧ください。

画面

≪一覧表示画面≫

処理を起動するとこの画面が表示されます。

[新規]ボタンや[詳細]ボタンをクリックして「個別表示画面」を開き、マスターの登録・修正を行います。

≪個別表示画面≫

画面上部で、「期間単価コード」「期間単価名称」「単価有効期間」を入力します。

商品の一覧が表示されますので、登録する表品について「期間単価」を入力していきます。

「設定」メニューの「移動方向」で、[Enter]キー押下後のフォーカスの移動を右項目か下項目に切り替えできます。