マスターの管理
3. 使用区分
以下のマスターについては「使用区分」という設定項目があります。
商品マスター、得意先マスター、直送先マスター、決済会社マスター、仕入先マスター、出荷先マスター、プロジェクトマスター
この区分を「禁止」に設定することでマスターの使用を防ぐことができます。
制限により削除できないマスターや、旧型などの理由で取り扱いを禁止する商品、取引を停止する取引先などに利用します。
使用区分に関する処理別の仕様を下表に示します。
処理 |
仕様 |
---|---|
マスター参照 |
伝票入力では、使用禁止にされた取引先・商品・プロジェクトを登録できないので参照窓に表示しません。その他の場面では、参照条件にて表示要不要を選択できます。 |
マスター登録全般 |
マスター同士を関連付けする場面では、禁止マスターを入力できません。 例1)「得意先の登録」の請求先コード 例2)「配信先の登録」の得意先コード/仕入先コード 例3)「商品の登録」の主仕入先コード |
照合口座の登録 |
使用禁止の得意先も照合口座を割り当てできます。 ただし、一括設定の対象からは外します。 |
セット商品の登録 部品展開の登録 |
明細に使用禁止商品を入力できません。 使用禁止にされた商品を把握できるように、台帳に禁止マークを出力します。 |
在庫の登録 |
「倉庫別・商品順」表示のとき、一覧画面に使用禁止商品を表示しません。ただし、登録済み商品であれば表示します。 「商品別・倉庫順」表示のとき、画面上部で入力する商品コードは使用禁止商品も入力できます。登録済み倉庫を確認可能にするためです。 |
期間単価の登録 |
一覧画面に使用禁止商品を表示しません。ただし、登録済み商品であれば表示します。 |
得意先別期間単価の登録 得意先別単価の登録 仕入先別単価の登録 |
一覧画面に使用禁止商品・得意先を表示しません。ただし、登録済み商品・得意先であれば表示します。画面上部で入力する商品・得意先も使用禁止でも入力できます。 |
数量別単価の登録 得意先別数量別単価の登録 数量別期間単価の登録 得意先別数量別期間単価の登録 |
使用禁止商品・得意先は入力できません。ただし、登録済み商品・得意先であれば入力できます。 |
単位別単価の登録 単位別期間単価の登録 単位別数量別単価の登録 単位別数量別期間単価の登録 |
使用禁止商品は入力できません。ただし、登録済み商品であれば入力できます。 |
伝票入力 |
○使用禁止マスターの入力はできません。 ○セット商品入力時や部品展開時に使用禁止商品をチェックし、あれば確認メッセージを表示し、続行・中止を指示できます。 ○伝票複写時に使用禁止マスターをチェックし、あれば確認メッセージを表示し、続行・中止を指示できます。 ○連動入力では使用禁止マスターをチェックしません。基の伝票に使用禁止マスターが有っても登録できてしまいますのでご留意ください。 (見積→受注・売上、受注→売上、発注→仕入) 売上伝票の「仮納品伝票」を本売上にするときも同様です。 |
売上伝票の自動作成(受注) |
基となる受注伝票に使用禁止マスターがあっても売上伝票を作成します。 |
売上伝票の自動作成(契約) |
基となる契約伝票に使用禁止マスターがあっても売上伝票を作成します。 |
入金伝票の受入 入金伝票の受入(EB連携) 入金伝票の受入(電債) 取引明細の受入 入金消込(受入機能部) |
金融機関からのデータを基にするのでチェックを行わず、得意先が使用禁止でも受け入れを行います。 |
引当発注伝票の作成 |
基となる受注伝票に使用禁止マスターがあっても発注伝票を作成します。 主仕入先が使用禁止でも発注伝票を作成します。 |
在庫補充伝票の作成 |
使用禁止商品の発注伝票は作成しません。 主仕入先が使用禁止でも発注伝票を作成します。 |
同時入荷伝票の作成 |
基となる売上伝票に使用禁止マスターがあっても仕入伝票を作成します。 主仕入先が使用禁止でも仕入伝票を作成します。 |
同時完成伝票の作成 |
基となる売上伝票に使用禁止マスターがあっても完成伝票を作成します。 主仕入先が使用禁止でも完成伝票を作成します。 |
仕入伝票の自動作成 |
基となる契約伝票に使用禁止マスターがあっても仕入伝票を作成します。 |
支払伝票の自動作成 支払伝票の受入(デジタルインボイス) |
支払先が使用禁止でも支払伝票を作成します。 |
期限切れ在庫一覧表 |
条件指示画面に「使用禁止マスターは除外する」チェックボックスがあり、禁止商品の扱いを指示できます。 |
棚卸調整伝票の作成 |
使用禁止商品でも調整伝票を作成します。 |
汎用データの受入 (随時処理) |
伝票の受け入れでは、使用禁止マスターがあればエラーとして受け入れを行いません。マスターの受け入れでは、関連付けするマスターが使用禁止であればエラーとして受け入れを行いません。 |
予約確認と本伝票作成 |
基となる契約伝票に使用禁止マスターがあっても売上伝票・仕入伝票を作成します。 |