便利な機能

  • 処理によって操作が若干異なる場合があります。

操作手順

郵便番号・住所辞書機能について

郵便番号から住所を検索したり、住所から郵便番号を検索したりすることができます。

【郵便番号から検索する場合】

(1)  郵便番号欄のボタンをクリックすると、「郵便番号-住所変換」画面が表示されます。

(2)  郵便番号をわかる範囲で入力して[検索]ボタンをクリックすると、検索結果が表示されます。

(3)  表示された中からクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。

(4)  郵便番号と該当する住所が自動で入力されます。

 

【住所から検索する場合】

(1)  住所1 欄のボタンをクリックすると、「郵便番号-住所変換」画面が表示されます。

(2)  住所をわかる範囲で入力して[検索]ボタンをクリックすると、検索結果が表示されます。

(3)  表示された中からクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。

(4)  住所と該当する郵便番号が自動で入力されます。

金融機関の辞書機能について

金融機関名、コードから検索することができます。

【金融機関名から検索する場合】

(1)  「金融機関名」に頭文字などを入力して[検索]ボタンをクリックすると、検索結果が表示されます。

(2)  表示された中からクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。

(3)  該当する金融機関コード、金融機関名、金融機関名フリガナが自動で入力されます。

  • 「金融機関名」に何も入力せず[全検索]ボタンをクリックすると、全ての金融機関が表示されます。検索結果が表示されます。

【コードから検索する場合】

(1)  「コード」に金融機関コードを入力し、[検索]ボタンをクリックすると、結果が表示されます。

(2)  表示された中からクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。

(3)  該当する金融機関コード、金融機関名、金融機関名フリガナが自動で入力されます。

  • 「コード」に何も入力せず[全検索]ボタンをクリックすると、全ての金融機関が表示されます。検索結果が表示されます。

税務署の辞書機能について

税務署名、コードから検索することができます。

【税務署名から検索する場合】

(1)  地域、都道府県を設定して、[検索]ボタンをクリックすると、結果が表示されます。

(2)  表示された中からクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。

 

【コードから検索する場合】

(1)  「コード」に税務署コードを入力し、[検索]ボタンをクリックすると、結果が表示されます。

(2)  表示された中からクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。

部門のロックについて

  • 処理をするユーザーに対して、ロックがかかっている部門の社員については、入力・表示・集計・印刷等のすべての処理が行えません。また総合計等の集計にも含まれません。

移動方向について

メニューバーの「設定」-「移動方向」で、入力フォーカスの移動方向の選択ができます。

  • 縦移動:入力中[Enter]キーを押すごとに下に向かって移動

  • 横移動:入力中[Enter]キーを押すごとに右に向かって移動

コピー機能について

以下の2種類のコピー機能があります。

  1. 画面に表示しているデータの内容を、参照ダイアログで選択(複数選択可)した他のデータに対してコピーする機能

  2. 画面に表示しているデータに対して、参照ダイアログで選択した他のデータの内容をコピーする機能

1.の機能がある処理は以下の通りです。

≪操作手順≫

例)体系基本情報の場合

(1)  ツールバーの[体系のコピー]ボタン、またはメニューバーの「編集」-「体系基本情報のコピー」をクリックすると、コピー先を選択する「体系基本情報」画面が表示されます。

(2)  コピー先の給与体系を選択し、[設定]ボタンをクリックします。

2.の機能がある処理は以下の通りです。

  • 「給与体系」-「体系基本情報の登録」-「新規登録ウィザード」の「体系のコピー」機能

  • 「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」-「新規登録ウィザード」の「社員のコピー」機能

≪操作手順≫

例)体系基本情報の場合

(1)  体系コピーの[実行]ボタンをクリックすると、コピー元を選択する「体系基本情報」画面が表示されます。

(2)  コピー元の給与体系を選択し、[設定]ボタンをクリックします。

検索機能について

(1)  [検索]ボタンをクリックすると、以下のような検索画面が表示されます。

(2)  検索する文字列、検索する方向を選択し[検索]ボタンをクリックします。

  • 大文字と小文字を区別して検索したい場合は、「大文字と小文字を区別する」にチェックマークを付けます。

住民税納付先/体系基本情報 など

1項目だけ入力しても、検索結果は表示されます。

分かっている情報だけを入力してください。

《住民税納付先検索条件》

項目

項目の説明

市区町村コード

市区町村コードを入力し検索します。

住民税納付先役所名

全角10(半角20)文字以内で入力します。

フリガナ

半角35文字以内で入力し検索します。

 

《給与体系検索条件》

項目

項目の説明

給与体系コード

給与コードを入力し検索します。

給与体系名

各全角10(半角20)文字以内で入力します。

社員情報の登録、給与・賞与明細書入力、残業入力、月額変更届計算・修正、算定基礎届計算・修正

《詳細設定》

項目

項目の説明

氏名

姓・名に分けて各全角10(半角20)文字以内で入力します。

フリガナ

姓・名に分けて各半角20文字以内で入力します。

生年月日

チェックマークを付けて、生年月日の範囲を入力します。

フセン

フセンがついている社員を検索したい場合は、「チェックあり」を選択します。

備考

  • 「社員情報の登録」の場合のみ

全角128(半角256)文字以内で入力します。

  • 社員、部門、範囲指定については「範囲指定」をご覧ください。

資格取得届

  • 社員、部門、範囲指定については、共通操作(「範囲指定」画面の指示項目)をご覧ください。

検索条件にする項目の左のチェック欄に、チェックマークを付けます。

《詳細設定》

項目

項目の説明

社員名

姓・名に分けて各全角10(半角20)文字以内で入力します。

社員名フリガナ

姓・名に分けて各半角20文字以内で入力します。

雇用保険区分

「未加入」「一般」「建設等」「その他」「手入力」から選択します(複数選択可)。

雇用保険被保険者番号

半角数字13文字以内で入力します。

雇用保険資格取得日

検索期間を入力します。

健康保険加入フラグ

「未加入」「加入」から選択します。

健康保険証番号

半角英数字8文字以内で入力します。

健康保険資格取得日

検索期間を入力します。

厚生年金加入フラグ

「未加入」「加入」から選択します。

厚生年金整理番号

半角数字8文字以内で入力します。

厚生年金資格取得日

検索期間を入力します。

取得登録済

「未登録」「登録済」から選択します。

雇用保険出力フラグ

「出力する」にチェックマークがある場合は、「雇用保険資格取得届を出力する」にチェックマークがある社員を検索します。

健康保険出力フラグ

「出力する」にチェックマークがある場合は、「健康・厚生年金保険資格取得届を出力する」にチェックマークがある社員を検索します。

画面サイズの変更について

サイズ変更ができる画面については、表示時のサイズを記憶して、再度開いた時に、そのサイズで表示します。

データ領域を検索するには

データ領域を切り替えたり、削除したりする際に指定した文字列でデータ領域を検索することができます。

(1)  [検索]ボタンをクリックします。

(2)  「検索」画面が表示されますので、文字列を全角20(半角40)文字以内で入力して、[検索]ボタンをクリックします。検索の対象となるのは、コードと会社名です。

連動状況を確認するには

『PCA人事管理シリーズ』と自動連動している場合には、連動状況の詳細を確認することができます。

(1)  [連動状況]ボタンをクリックすると、連動状況の詳細が表示されます。

PCA Hub メールアドレスを確認するには

明細配信が可能な各処理で、『PCA Hub』に登録されているメールアドレスと、『PCA 給与シリーズ』に登録されている連携用のメールアドレスが一致しているかどうか確認することができます。

表示される確認画面では、メールアドレスが一致していない社員に対して、『PCA Hub』に登録されているメールアドレスを『PCA 給与シリーズ』に反映することができます。

  • 「随時」-「PCA Hub連動設定」で給与明細配信サービスが有効な場合に確認することができます。

  • 『PCA 給与シリーズ』に登録されている連携用のメールアドレスとは、「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の「PCA Hub」タブの「連携メールアドレス」に設定しているメールアドレスです。

(1)  明細配信が可能な各処理のメイン画面で、メニューバーの「設定」-「PCA Hub メールアドレスの確認」を選択します。

(2)  「PCA Hub メールアドレスの確認」画面が表示されます。

『PCA Hub』に登録されているメールアドレスと、『PCA 給与シリーズ』に登録されている連携用のメールアドレスが一致していない社員が一覧で表示されます。

(3)  「更新先」で、『PCA Hub』に登録されているメールアドレスを反映させたい『PCA 給与シリーズ』のメールアドレスを選択します。

(4)  [設定]ボタンをクリックして設定します。

「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の「PCA Hub」タブの「連携メールアドレス」が、『PCA Hub』に登録されているメールアドレスが反映された手順(3)  で選択したメールアドレス区分に切り替わります。

  • 「PCA Hub メールアドレスの確認」画面で「明細配信時に確認を行う」をチェックONにすることで、明細配信時にメールアドレスが一致していない社員を自動で確認することができます。