債権仕訳パターンの登録

日常よく使用する仕訳や、毎月定期的に発生する仕訳を債権仕訳パターンとして登録します。

債権仕訳パターンを使用すると、簿記に詳しくない方でも入力作業ができ、入力する項目が減ることで作業が簡単になります。

債権伝票においては、汎用データ項目の「仕訳パターンコード」を使用した汎用データ受入が可能です。

「仕訳パターンコード」を使用することで、明細に設定する情報を「仕訳パターンコード」と金額のみとすることが可能です。

「随時」-「汎用データの受入」の「便利な機能」-「仕訳パターンを使用した伝票の汎用データを受け入れるには」も併せてご覧ください。

ヒントと注意事項

  1. 連動する『PCA hyper 会計シリーズ』の部門・科目セキュリティ設定によって一部動作に制限を受けます。

    詳細については、「システムの基本仕様」-「部門・科目セキュリティ」-「2.処理別の仕様」をご覧ください。

  2. 『債務管理オプション』のみをご利用の場合、本処理を実行することはできません。

  3. 以下の場合は、本処理を起動することができません。

    • 「前準備」-「使用科目の設定」で債権科目が設定されていない場合

  4. 消費税額は入力しません。仕訳の入力時に設定された消費税の計算方法を参照して、自動計算を行います。

  5. 明細に勘定科目が1つも設定されていない状態で債権仕訳パターンを登録することはできません(金額のみ、部門のみ入力している場合など)。

  6. 貸借それぞれの税計算モード、数字1・2を設定することもできます。操作方法は伝票入力時と同様です。

画面

メニューの「前準備」-「仕訳パターン」-「債権仕訳パターンの登録」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

一覧表示画面と個別表示画面の違いについては、「前準備」-「前準備処理の概要」-「マスター登録処理の画面について 」も併せてご覧ください。

 

≪一覧表示画面≫

 

コードダイレクト入力機能を使用することができます。操作方法等については、「前準備」-「前準備処理の概要」-「マスター登録処理の画面について 」をご覧ください。

 

≪個別表示画面≫