汎用データの受入

指定した形式と合致する汎用データを受け入れます。受入可能なデータは、

  •  前準備の各マスター

  •  債権/債務の残高、仕訳パターン、予約伝票

  •  債権伝票、債権伝票(請求書明細)、回収伝票、債務予定伝票、債務伝票

です。

汎用データの各項目を『債権・債務管理オプション』のどの項目に割り当てるか受入時に指定することができますので、項目の有無(一部必須項目あり)や順番について多様なデータの受入が可能です。

設定した項目の受入パターンは保存することができます。

ヒントと注意事項

以下は受け入れる項目の種類を問わない共通の内容です。

  1. 『債権管理オプション』と『債務管理オプション』のどちらか一方のみをご利用の場合、一部実行できない内容、設定できない項目があります。

  2. セキュリティ設定は、処理起動時点の内容が有効になります。
    処理を起動中に、セキュリティ設定を変更してその内容を反映させたい場合は、本処理を一度終了してから起動し直してください。

  3. 連動する『PCA hyper 会計シリーズ』の部門・科目セキュリティ設定によって一部動作に制限を受けます。

    詳細については、「システムの基本仕様」-「部門・科目セキュリティ」-「2.処理別の仕様」をご覧ください。

 

 

以下はマスターの汎用データを受け入れる場合の内容です。

  1. 以下のいずれかの条件に該当する場合、データを受け入れることができません。

    • 不正な項目が存在する

    • それぞれのマスターに対して、重複コードが存在する
      ※登録済みマスターを更新登録する場合は除く

  2. 配信先、仕訳パターン、予約伝票については、データが複数行存在しても、コードが同一であれば、1つのデータとして受け入れます。

  3. 優先科目については以下のいずれかの条件に該当する場合、データを受け入れることができません。

    • 汎用データに、「請求先(支払先)コード、仕訳種別、科目コード」がすべて同じ内容であるデータが重複して存在する

    • 「請求先(支払先)コード」がマスターに存在しない

  4. 請求先・請求先-優先科目・得意先・支払先・支払先-優先科目・仕入先・商品の各マスターについては、汎用データ内のコードがマスターに存在していたときに、更新登録するかを選択することができます。
    後記の「便利な機能-登録済みのマスターを更新登録するには」も併せてご覧ください。

    ※マスターのロックについて
    マスターの更新登録を行う場合に、対象のマスターが「債権・債務管理オプション」の処理で訂正中だと、受け入れを実行できません

  5. 「配信先」について以下の点にご留意ください。

    • 「随時」-「PCA Hub連動設定」で『PCA Hub 取引明細』が有効サービスに設定されていれば表示されます。

    • 『PCA Hub 取引明細』の権限で「取引明細システム管理者」を持つユーザーが受け入れできます。権限のないユーザーは実行時に制限されます。

    • 当処理で配信先マスターを登録しても「PCA Hub 取引明細」には未同期です。権限がある人が「配信先の登録」の「Hub取引先同期」を実行し、変更内容を「PCA Hub 取引明細」に反映してください。

    • ログイン名と配信メールアドレスが一致した配信先ユーザーが製品に登録されている場合は、登録されている配信先ユーザーと共有して登録します。

    • ログイン名と配信メールアドレスが一致した配信先ユーザーが汎用データ内で重複している場合は、有効な一番初めの行と共有して登録します。

 

以下は伝票の汎用データを受け入れる場合の内容です。

  1. 伝票中に受入不可能な仕訳が存在する場合、該当行の仕訳だけでなく、該当行を含む伝票単位で受入ができません。

  2. 各伝票では以下の同一伝票かどうかの判定条件に関わらず、「伝票日付」の先頭に“*”が付いている場合、そのデータ行から別伝票として受け入れます。
    また、債権伝票、債権伝票(請求書明細)、債務予定伝票、債務伝票では、1伝票に999を超える仕訳がある場合、分割して(複数の伝票として)受け入れます。

    【各伝票の汎用データ内で同一伝票と判定する条件】

    • 債権伝票、債権伝票(請求書明細):直前のデータ行と「伝票日付」「請求日」「伝票番号」「得意先コード」「請求先コード」「担当者コード」を比較し、すべて同じ内容である

    • 回収伝票:直前のデータ行と「伝票日付」「伝票番号」「請求先コード」「回収額」「手数料」「割引額」を比較し、すべて同じ内容である

    • 債務伝票:直前のデータ行と「伝票日付」「精算日」「伝票番号」「仕入先コード」「支払先コード」「担当者コード」を比較し、すべて同じ内容である

    • 債務予定伝票:直前のデータ行と「伝票日付」「支払依頼日」「伝票番号」「仕入先コード」「支払先コード」「担当者コード」を比較し、すべて同じ内容である

  3. 伝票の汎用データを受け入れる場合、以下の項目は自動で設定され、データ内の値は無視されます。

      部門:以下に該当する場合、科目コードが入力されていれば、部門に“共通部門”を自動設定します。

      • 『PCA hyper 会計シリーズ』の「前準備」-「会社基本情報の登録」-「基本情報」タブの「部門管理」が「管理しない」

      • 『PCA hyper 会計シリーズ』の「前準備」-「会社基本情報の登録」-「基本情報」タブの「部門管理」が「損益計算書科目」に設定されていて、入力されている科目コードが損益計算書科目以外の科目である

      取引先:以下に該当する場合、科目コードが入力されていれば、取引先に“共通取引先”を自動設定します。

      • 『PCA hyper 会計シリーズ』の「前準備」-「勘定科目の登録」の「取引先入力」が「しない」

      セグメント1~3:以下に該当する場合、セグメント1~3に“共通セグメント1~3”を自動設定します。

      • 『PCA hyper 会計シリーズ』の「前準備」-「会社基本情報の登録」-「セグメント設定」タブの「セグメント1~3管理」が「管理しない」

  4. 「その他の設定」-「受入状態」、「承認階層」、「即時消込」の設定内容は、意図せず承認済データとして受入を実行してしまうことを防ぐため、ユーザー情報として保存しません。
    処理の起動ごとに設定し直す必要があります。

  5. 回収伝票の汎用データを受け入れる場合、「前準備」-「使用科目の設定」で未消込相手科目が未登録の場合は、受入ができません。
    受入実行前に「前準備」-「使用科目の設定」で未消込相手科目を設定しておいてください。

  6. 債権伝票、債務伝票、債務予定伝票においては、汎用データ項目の「仕訳パターンコード」を使用した汎用データ受入が可能です。
    「仕訳パターンコード」を使用することで、明細に設定する情報を「仕訳パターンコード」と借方金額のみとすることが可能です。後記の「便利な機能-仕訳パターンを使用した伝票の汎用データを受け入れるには」も併せてご覧ください。

画面

メニューの「随時」-「汎用データの受入」を選択すると、以下のような画面が表示されます。