印刷等の条件指示項目のまとめ
各帳票出力処理などの印刷等の集計条件指示画面において設定できる項目は以下のとおりです。
「領域責任者」に設定されている領域ユーザーが設定した内容は、メニューの「ファイル」-「出力条件等のコピー」で他のユーザーに一括コピーすることができます。
操作方法については、こちらの「ファイル」-「出力条件等のコピー」をご覧ください。
-
※ 一部コピーできない項目があります。
「印刷等の条件指示」画面の指示項目
項目 |
項目の説明 |
---|---|
![]() 出力先を選択します。出力先により指定する項目が異なります。詳細については、こちらの「帳票を出力するには」をご覧ください。 |
|
![]() 罫線の有無、金額の桁数、承認者の出力、段数、専用用紙の種類、スタンプの出力、試算表の勘定式出力、勘定科目名称の出力、株主資本等変動計算書の縦・横形式などの書式を選択します。設定する内容、組み合わせは処理により異なります。
|
|
|
|
![]() ボタンをクリックすると、「出力科目指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。勘定科目を選択後、[設定]ボタンをクリックします。 ![]() |
|
|
「科目選択」「予約科目」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の勘定科目を選択することができます。 「絞込方法」で出力する科目を「通常科目」「仕掛原価」から選択することができます。 |
![]() ボタンをクリックすると、「出力補助指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。補助科目を選択後、[設定]ボタンをクリックします。 ![]() |
|
|
「科目選択」「補助選択」「予約科目」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の補助科目を選択することができます。 「絞込方法」で出力する科目を「通常科目」「仕掛原価」から選択することができます。 |
![]() ボタンをクリックすると、「出力補助指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。補助科目を選択後、[設定]ボタンをクリックします。 ![]()
「部門選択」「部門グループ選択」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の部門を選択することができます。 |
|
![]() 集計する会社口座を指定します。 |
|
【「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」】 ![]() 出力する帳票を以下から選択します。
【「日常帳票」-「合計残高試算表」、「管理帳票」-「一覧表」-「部門別一覧表」、「分析処理」-「月次推移」-「月次推移表」「部門別月次推移表」、「分析処理」-「前年比月次推移」-「前年比月次推移表」「前年比部門別月次推移表」、「分析処理」-「年次比較」-「比較財務諸表」「部門別比較財務諸表」】 ![]() 出力する帳票にチェックマークを付けます。 【「管理帳票」-「手形期日管理帳票」】 ![]() 出力する帳票にチェックマークを付けます。 【「管理帳票」-「電子記録債権期日管理帳票」】 ![]() 出力する帳票にチェックマークを付けます。 【「日常帳票」-「摘要計算書」、「予算・実績」-「年次予算実績比較表」「月次予算実績比較表」「半期予算実績比較表」「前年比予算実績比較表」「部門別予算実績比較表」「予算分析表」】 ![]() 出力する帳票にチェックマークを付けます。 【「管理帳票」-「一覧表」-「摘要一覧表」】 ![]() 出力する帳票にチェックマークを付けます。 【「分析処理」-「損益分岐点計算書」】 ![]() 出力する帳票にチェックマークを付けます。 【「決算処理」-「決算書(報告式)」「決算書(勘定式)」「決算書(比較式)」】 ![]() 出力する帳票にチェックマークを付けます。 |
|
【「管理帳票」-「資金繰」-「資金繰実績明細書」】 ![]() 【「決算処理」-「キャッシュ・フロー」-「キャッシュ・フロー明細書」】 ![]() ボタンをクリックすると、「出力計算項目指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。計算項目を選択後、[設定]ボタンをクリックします。 ![]()
「計算項目選択」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の計算項目を選択することができます。 |
|
![]() 出力形式を以下から選択します。
|
|
![]() 出力対象を以下から選択します。
|
|
![]() 「銀行処理」-「銀行振込依頼書」で出力した仕訳を転送済みの区分にする場合、「集計仕訳を転送済みに変更する」にチェックマークを付け、仕訳の支払伝票を作成する場合、「支払伝票を作成する」にチェックマークを付けます。 |
|
![]() 集計する事業区分にチェックマークを付けます。
|
|
![]() 取組年月日を指定する場合にチェックマークを付けて、日付を入力します。 |
|
![]() ボタンをクリックすると、「出力税区分指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。税区分を選択後、[設定]ボタンをクリックします。「非表示の税区分も表示する」にチェックマークを付けると、全税区分を表示します。 ![]()
「税区分選択」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の税区分を選択することができます。 |
|
![]() ボタンをクリックすると、「出力プロジェクト指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。プロジェクトを選択後、[設定]ボタンをクリックします。[絞込条件]ボタンで出力するプロジェクトを絞り込むことができます。 ![]()
「プロジェクト選択」「プロジェクトグループ選択」「予約プロジェクト」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数のプロジェクトを選択することができます。 |
|
![]() プロジェクトの出力順を選択します。設定の組み合わせにより、以下のように表示します。
|
|
![]() ボタンをクリックすると、「出力行程指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。行程を選択後、[設定]ボタンをクリックします。 ![]()
「個別選択」「行程選択」「行程分類選択」「予約「個別選択」事」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の行程を選択することができます。 |
|
![]() ボタンをクリックすると、「出力社員指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。社員を選択後、[設定]ボタンをクリックします。 ![]()
「個別選択」「社員選択」「社員グループ」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の社員、社員グループを選択することができます。 |
|
![]() ボタンをクリックすると、「出力取引先指定」画面が表示されますので、「選択方法」を以下から選択します。取引先を選択後、[設定]ボタンをクリックします。 ![]()
「取引先選択」「予約取引先」の場合、[Ctrl]、[Shift]キーを押しながら選択することで、複数の取引先を選択することができます。 |
|
[タイトル変更]ボタンをクリックすると、印刷時のタイトルを変更するこ とができます。
![]() |
「印刷等の条件指示」画面の「出力詳細設定」の指示項目
項目 |
項目の説明 |
---|---|
会社名を出力する |
会社名を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
ページ番号を出力する |
ページ番号を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
印刷日付を出力する |
印刷日付を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
印刷者情報を出力する |
印刷を実行したユーザー名、コンピュータ名、プリンタ名を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
入力日付を出力する |
入力日付を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
フセンを出力する |
フセンを出力する場合にチェックマークを付けます。
|
合計行を出力する |
伝票ごとの合計を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
総合計を出力する |
総合計を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
入力担当者を出力する |
入力担当者を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
承認印を出力する |
承認印を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
0円の科目も出力する |
前残、借方、貸方、残高がすべて0円の科目も出力する場合にチェックマークを付けます。 通常集計期間内に金額のない科目は出力されません。 汎用データを出力する際など、集計結果の再利用をするような場合は、0円の科目も出力することで常に同じ科目数が出力されますので便利です。 |
摘要(補助科目)を省略して出力する |
摘要(補助科目)ごとの予算・実績を展開せずに出力する場合にチェックマークを付けます。 |
補助科目を省略して出力する |
補助科目を展開せずに出力する場合にチェックマークを付けます。 |
金種表を出力する |
「管理帳票」-「現預金管理表」で金種表を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
同一日付・同一伝番の仕訳をまとめる |
同じ日付、伝票番号の仕訳を1枚の伝票として出力する場合にチェックマークを付けます。 |
伝票枚数を出力する |
1伝票の枚数が多く、複数枚数に分かれる場合に、伝票番号の右側に“1枚目”などと伝票枚数を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
月ごとに改ページする |
月ごとに改ページして出力する場合にチェックマークを付けます。 |
科目ごとに改ページする |
科目ごとに改ページして出力する場合にチェックマークを付けます。 |
プロジェクトごとに改ページする |
プロジェクトごとに改ページして出力する場合にチェックマークを付けます。 |
勘定科目を省略して出力する |
「分析処理」-「損益分岐点計算書」で勘定科目を省略して集計項目のみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
項目名を出力する |
汎用データに項目名を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
貸借対照表は基準日で出力する |
貸借対照表を印刷した場合に出力する日付を選択します。
|
バージョンを出力する |
汎用データにデータバージョンを出力する場合にチェックマークを付けます。 |
エラー行を出力する |
「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」で逆仕訳を作成した際に、エラーとなったデータを出力する場合にチェックマークを付けます。 |
比率を出力する |
「分析処理」-「月次推移」-「月次推移表」「部門別月次推移表」「補助科目残高月次推移表」「取引先残高月次推移表」、「工場帳票」-「プロジェクト原価推移表」、「取引先管理」-「プロジェクト別仕入先支払推移表」で項目ごとの比率を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
1つのファイルで出力する |
「管理帳票」-「一覧表」-「共通補助一覧表」「取引先一覧表」「部門別一覧表」「摘要一覧表」でExcel出力する際に、ページごとにファイルを分けず1ファイルで出力することができます。 |
税区分ごとにファイルをまとめる |
「決算処理」-「消費税明細書」でExcel出力する際に、税区分ごとにファイルを分けず1ファイルで出力することができます。 |
取引先名を出力する |
取引先名を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
補助科目を展開して出力 する |
補助科目を展開して出力する場合にチェックマークを付けます。 |
取引先を省略して出力す る |
「前準備」-「過年度実績入力」で取引先を省略して集計項目のみ出力する 場合にチェックマークを付けます。 |
内訳を展開して出力する |
内訳を展開して出力する場合にチェックマークを付けます。 |
行程を展開して出力する |
行程を展開して出力する場合にチェックマークを付けます。 |
作成日に印刷日付を印刷する |
作成日に印刷日付を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
補助のない科目のみ出力する |
「日常帳票」-「元帳」-「総勘定元帳」「現金出納帳」「預金出納帳」 で補助のない科目のみ出力することができます。 |
取引先入力しない科目のみ出力する |
「日常帳票」-「元帳」-「総勘定元帳」「現金出納帳」「預金出納帳」 で取引先入力しない科目のみ出力することができます。 |
追加契約が多い場合は一覧を添付する |
「プロジェクト帳票」ー「製造原価台帳」「プロジェクト収支報告書」で出力しきれない追加契約がある場合に追加契約の一覧を追加で出力することができます。 |