銀行振込依頼書
仕入や外注加工費などの買掛金や未払金を毎月(回)一定時点で締めて、発注金額を全額銀行振込で支払う場合に利用します。
同一支払先グループごとに指定した期間の支払伝票を集計し、会社口座別に「銀行振込依頼書」(専用用紙)、および振込データを作成します。
「銀行振込依頼書」の集計の対象となるのは、
-
「前準備」-「取引先の登録」-「振込先情報」タブで「振込先情報を設定する」にチェックマークが付いている取引先
-
同タブで「振込に使用する勘定科目」(銀行振込科目)に設定されている勘定科目
です。詳しい集計条件については、こちらの「集計条件について」をご覧ください。
「e-文書法」対応文書管理ソフト『PCA Hub eDOC』の操作については、「『PCA eDOC』との連動について」をご覧ください。
ヒントと注意事項
-
処理をするユーザーに対して、参照ロックが設定されている科目、部門(部門グループ)を含むデータは、該当行が“*”で表示されます。
-
指示した期間の発生金額のみ集計します。残高は集計されません。
-
「前準備」-「金融機関の登録」で会社口座が登録されていない場合、「前準備」-「取引先の登録」-「振込先情報」タブで「振込先情報を設定する」にチェックマークが付いている取引先が存在しない場合、処理を起動することはできません。
-
現金、小切手、手形等に分割して支払う場合は、ご使用になれません。
-
銀行の預金残高を管理することはできません。
-
印刷時のページ番号は、会社口座別に1から振り直します。
-
振込金額を編集した場合は、仕訳の金額の内訳を確定することができないため、支払伝票は作成されません。
-
管理仕訳が「財務」の仕訳のみ集計対象となります。
画面
メニューの「銀行処理」-「銀行振込依頼書」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
≪振込金額一覧モード≫

≪仕訳明細モード≫
