会社基本情報の登録

運用する上で必要な情報(会社名、会計期間、マスターのコード桁数、消費税、インボイス、伝票番号、伝票承認権、電子帳簿の設定、月度範囲、プロジェクト仕訳形式、原価予算・発注管理、収益認識会計基準など)について登録・修正します。

ヒントと注意事項

  1. 登録済みの仕訳データが存在すると、会計期間の“期首日”を変更できません。期首日を変更したい場合は、「こんな場合には-会計期間の期首日を変更するには」をご覧ください。また、“期末日”を変更する場合も、すでに入力されているデータが会計期間外となるような変更はできません。

  2. ≪桁数設定の制限について≫

    • 補助科目、部門グループ、プロジェクトプロジェクトグループ、社員を登録した場合は、コード桁数を変更することはできません。

    • “共通部門”以外の部門を登録した場合は、部門コード桁数を変更することはできません。

    • “共通行程”以外の行程を登録した場合は、行程コード桁数を変更することはできません。

    • 上記の場合でも、「ファイル」-「データの保守」-「マスター(コード桁数変換)」で桁数の増加に限っては、変更を行うことができます。

  3. ≪「計算方法等」タブの設定について≫

    • プロジェクト仕掛品の税額控除:プロジェクト仕掛品の仕入税額控除の時期の特例を適用する場合は、「完成振替で計上」を選択してください。原則通り、仕入を行った課税期間で仕入税額控除を行う場合は、「仕入時に計上」を選択してください。

      • この項目は、プロジェクト仕訳形式が「B/S型」の場合に設定します。

      • 「完成振替で計上」を選択すると、伝票入力時の仕掛原価科目の税区分に「完成時に[仕入〇%]に振替」が入力されます。

    • 工事進行基準の課税売上:工事進行基準のプロジェクトについて、消費税の課税売上を、進捗度に応じたプロジェクト売上高に合わせて計上する場合は、「進捗度にあわせて計上」を選択してください。プロジェクトが完成した課税期間で一括して課税売上を計上する場合は、「完成時に一括して計上」を選択してください。

      • この項目は、プロジェクト仕訳形式が「B/S型」の場合に設定します。

      • 「完成振替に一括して計上」を選択すると、「完成振替入力」で工事進行基準のプロジェクトプロジェクト売上高の税区分に「完成時に[売上〇%]に振替」の税区分が入力されます。

    • 請負金額の計算方法:プロジェクトの請負金額について、常にすべての契約を含めて計算する場合は、「すべて合計する」を選択してください。契約日が集計期間に含まれる契約のみを含めて計算する場合は、「集計期間を加味する」を選択してください。

      • プロジェクト本体の契約の請負金額は常に含まれて計算されます。

      • 集計期間の時点での契約から請負金額を集計したい場合は、「集計期間を加味する」を選択してください。

  4. インボイス制度の開始後、適格請求書発行事業者以外の事業者(以下、免税事業者等)からの課税仕入れの経理方法を「インボイス情報」-「免税事業者等からの課税仕入れの経理方法」で指定します。 インボイス制度の開始後に免税事業者等からの課税仕入れがある状況で「免税事業者等からの課税仕入れの経理方法」を変更する場合は、変更後の経理方法に合わせて金額を修正してください。

画面

メニューの「前準備」-「会社基本情報の登録」を選択すると、以下のような画面が表示されます。