システムツール
『商魂/商管』には「システムツール」という『商魂/商管』専用のユーティリティソフトが付属しています。
システムツールには、PCAソフトで共通な機能と『商魂/商管』固有な機能があります。
PCAソフトで共通な機能(「共通」カテゴリの中にあります)
-
データ領域の複写やリカバリなどで作成したデータ領域について、他のデータ領域と同じ会社として構成したり、同じ会社として構成されているデータ領域を別の会社として構成したりしたい。
「データ領域の作成」処理の「データ領域と会社について」も合わせてご覧ください。
→「システムツール」-「会社構成の変更」を実行します。
-
『商魂/商管』をバージョンアップした後など、プログラムのバージョンとデータ領域のデータバージョンが一致しなくなってしまった。
→「システムツール」-「データ領域の更新」を実行します。
-
『商魂/商管』を再セットアップした後など、データ領域が表示・選択できなくなった。
→「システムツール」-「データ領域情報の再構築」を実行します。
-
データが何らかの原因で破損してしまい、削除したいデータ領域が「データ領域の削除」で削除できない。
→「システムツール」-「領域の削除」を実行します。
-
※ データに破損がある場合など、「データ領域の削除」で削除できない領域のみ実行してください。
-
-
データ領域の作成・削除などデータ領域に関する各操作と、システムユーザー・領域ユーザーの登録・削除などユーザーに関する各操作の履歴を確認したい。
→「システムツール」-「システム履歴の確認」を実行します。
-
※ データ領域ごとの各操作(処理の起動、データの入力・修正・削除、帳票の参照・出力など)の履歴は、「セキュリティ」-「操作履歴の確認」で確認することができます。
-
-
『商魂/商管』が正常終了しなかったため、起動していないのにログオンしている状態になっている、または『商魂/商管』が起動できない。
→「システムツール」-「ログオンユーザーのクリア」を実行します。
-
『商魂/商管』が正常終了しなかったため、起動していないのに処理がロック状態になっている。
→「システムツール」-「プログラムロックの解除」を実行します。
-
大量のデータが登録されているデータ領域で、処理速度が遅くなった。
→「システムツール」-「データベースの保守」を実行します。
-
※ 何らかの原因で「システムツール」が正常に終了しなかった場合、そのデータ領域は使用できなくなりますので、事前にデータのバックアップを実行してください。
-
※ 処理速度は改善しない場合があります。
-
-
システム履歴や操作履歴が設定した件数を超えた場合に警告メッセージを表示させたい。
→「システムツール」-「システム履歴、操作履歴の上限値」を実行します。
-
ログオン画面のユーザーIDの選択・入力方式を変更したい。
→「システムツール」-「ログオン形式の変更」を実行します。
-
領域ごとのデータを保存するドライブ、フォルダを変更したい。
→以下の手順で変更します(『PCAクラウド 商魂・商管』をご利用の場合を除く)。
i. 『商魂/商管』で管理しているデータ領域について、「データ領域のバックアップ」「データ領域の一括バックアップ」を実行します。
ii. 「システムツール」-「物理データパスの再設定」を実行します。
iii. 『商魂/商管』を起動して、「データ領域の作成」を実行します。
iv. 作成した領域にⅰで作成したバックアップデータをリカバリします。
-
※ すでに作成済みのデータについては移動されません。
-
-
eDOCのサーバー名を変更した場合に、データ領域の登録されたeDOCリンク情報のサーバー名称を一括変更したい。
→「システムツール」-「eDOCサーバー名の変更」を実行します。
-
データ領域ごとに登録されている領域ユーザーの情報を一括で確認したい。
→「システムツール」-「領域ユーザーの一括確認」を実行します。
-
「領域ユーザー」の作成を「システム管理者」のみに制限したい。
→「システムツール」-「領域ユーザーの登録制限」を実行します。
-
使用することのなくなった領域ユーザーで、システムユーザーとして削除済みのユーザーを削除します。
→「システムツール」-「未使用ユーザーの削除」を実行します。
-
旧製品(『PCA 商魂・商管シリーズバージョンX』)のデータを削除したい
→「旧製品データの削除」を実行します。
-
PCAの電話サポートで必要な環境情報を取得して参照したい。
→「システムツール」-「環境情報の取得」を実行します。
-
管理者アップデートの通知方法を変更したい。
→「システムツール」-「管理者アップデートの通知形式」を実行します。
-
※ 「管理者アップデートの通知形式」は以下のすべての条件を満たす場合に実行することができます。
-
『PCA自動アップデート』のバージョン1.0、リビジョン4.00以降(『PCAクラウド』『PCAサブスク』製品をご利用の場合は『PCA自動アップデートサブスク』のバージョン2.0、リビジョン1.00以降)がセットアップ済
-
『商魂/商管』セットアップ時にシステム管理者として実行した
-
-
-
ネットワーク版をご利用の場合で、クライアントのプログラムアップデートを管理したい。
→「システムツール」-「クライアントアップデートの管理」を実行します。
-
※ 「クライアントアップデートの管理」は以下のすべての条件を満たす場合に実行することができます。
-
『PCA自動アップデート』のバージョン1.0、リビジョン4.00以降(『PCAクラウド』『PCAサブスク』製品をご利用の場合は『PCA自動アップデートサブスク』のバージョン2.0、リビジョン1.00以降)がセットアップ済
-
ネットワーク版をご利用である
-
『商魂/商管』セットアップ時にシステム管理者として実行した
-
-
-
ネットワーク版をご利用の場合で、各クライアントのプログラムバージョンを確認したい。
→「システムツール」-「クライアント環境情報の確認」を実行します。
-
新しいプログラムバージョンの更新方法を設定したい。
→「システムツール」-「プログラムバージョンの管理」を実行します。
-
※ データベースには現在利用しているプログラムのバージョンが保存されています。
新しいプログラムの導入により、バージョンが更新されます。
バージョンが一致しないプログラムを利用しているユーザーは更新するかどうかについて、通知を受けることになりますが、この場合の更新方法を選択します。
-
-
パッケージ製品で、『商魂/商管 SQL版』のライセンスを追加購入したので、ライセンスキーを入力し直したい。
→「システムツール」-「ライセンスの管理」を実行します。
-
パッケージ製品で、PSS会員に発行される製品サービスライセンスを追加して、PSS会員用のサービス(自動バックアップ、リマインダー)を使用したい。
→「システムツール」-「製品サービスライセンスの管理」を実行します。
-
パスワードレス認証(顔認証、指紋認証、PINによる認証)を使用したい。
→「システムツール」-「パスワードレス認証の有効化」を実行します。
-
ワンタイムパスワード認証を使用したい。
→「システムツール」-「ワンタイムパスワード認証の有効化」を実行します。
-
「PCA Client-API」の有効化で登録したベンダー情報を確認・削除したい。
→「システムツール」-「Client-API有効化の確認」を実行します。
-
製品に登録されているアドインの登録を解除したい。
→「システムツール」-「アドインの登録解除」を実行します。
-
異なる領域に領域ユーザー情報(処理レベル、伝票承認権、承認権レベル)と処理レベル情報を一括コピーしたい。
→「システムツール」-「領域ユーザー情報のコピー」を実行します。
-
異なる領域に汎用データの受入パターン設定をコピーしたい。
→「システムツール」-「パターン設定のコピー」を実行します。
-
システムの機能向上のためPCAが利用状況データを収集することへの許諾設定を変更したい。
→「システムツール」-「利用状況ログの収集許諾」を実行します。
-
連携アカウントでのログオン(シングルサインオン)を使用したい。
→「システムツール」-「連携アカウントでログオンの有効化」を実行します。
『商魂/商管』固有な機能(「商魂/商管」カテゴリの中にあります)
-
体験利用していたが、本運用を始める前に、入力した伝票をすべて削除したい、ただしマスター類は残したい。
→「システムツール」-「全伝票の削除」を実行します。
ヒントと注意事項
-
システムツールを実行する前に、『商魂/商管』が終了していることを確認してください。
起動中にシステムツールを実行すると、データが破損する可能性があります。
-
※ 『商魂/商管』のネットワーク版をご使用の場合、すべてのクライアントで『商魂/商管』を終了させてください。
-
画面
[スタート]メニューから[(すべての)プログラム]→[PCA(クラウド・サブスク)商魂・商管]→[システムツール(PCA(クラウド・サブスク)商魂・商管)]を選択すると、以下の画面が表示されます。
→『商魂/商管』が終了していることを確認して、[OK]ボタンをクリックします。
-
※ メニューの名称はご利用のソフトにより異なります。


以下の場合は、システムツール起動前に『商魂/商管』のログオン画面が表示されますので、ユーザーID、パスワードを入力して、ログオンしてください。
-
スタンドアロン版
-
ネットワーク版をご使用で、システム領域作成時の「アプリケーション認証方法」の設定が「独自認証」の場合