在庫の登録

在庫マスターの登録、変更、削除の他、在庫台帳の作成を行います。

倉庫別に在庫管理を行うなら、在庫管理項目を倉庫別に登録します。

在庫マスターに登録できる商品は以下のものになります。

・在庫管理が[管理する]

・マスター区分が[一般商品]

・システム区分が[共用]か[仕入専用]

・使用区分が[許可]

・有効期間内であること(マシン日付と比較)

ヒントと注意事項

  1. 倉庫別在庫管理を行うには次のような運用になります。

    (1)  「会社基本情報の登録」にて「倉庫別在庫管理」を[する]と指定します。

    (2)  「倉庫の登録」にて在庫管理必要な倉庫を登録します。

    (3)  当処理で倉庫ごとに在庫マスターを登録します。

    (4)  入出荷伝票を明細単位に入荷倉庫、出荷倉庫を入力します。

  2. 在庫マスターは、発注伝票/仕入伝票/出荷伝票/仮出荷伝票を入力したときにも、在庫マスターに未登録の商品は自動登録されます。

    ※『商魂』を使用している場合、受注伝票/売上伝票の入力時にも自動登録されます。ただし、「主仕入先」以外の項目は、当処理にて付加するようにしてください。

  3. 「使用区分」と「有効期間」については、「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-使用区分」「商品の有効期間を合わせてご覧ください。

  4. 『ロット管理編』をお使いの場合、入出荷伝票にロット付きで使われた商品の在庫マスターは削除できなくなります。詳細は「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-マスター削除時の制限をご覧ください。

画面

登録画面は2種類(倉庫別・商品順と商品別・倉庫順)あります。

画面左部分にマスターの内容が表示され、入力するのは「発注区分」~「繰越在庫数」です。

  • 切り替えは[F11表示条件]ボタンをクリックして行います。

  • 「倉庫別在庫管理」を[しない]場合は、[ 商品別・倉庫順 ] は選択できません。

 

≪倉庫別・商品順≫

倉庫別在庫管理をする場合は倉庫コードを入力します。倉庫別在庫管理をしない場合は倉庫コードの入力はありません。

一覧表示された商品の在庫情報を入力します。

≪商品別・倉庫順≫

商品コードを入力し、一覧表示された倉庫の在庫情報を入力します。

■機能の説明

メニューバーの順番で機能を説明しています。「表示」と「ヘルプ」の説明は省略します。

機能

機能の説明

<ファイル>メニュー

登録

入力・訂正した内容でマスターを登録します。

印刷等

台帳印刷の条件画面を開き、指示後印刷等を行います。

閉じる

処理を終了します。

<編集>メニュー

最新の情報に更新

最新のマスター内容で再表示します。

削除

フォーカスのある行(マスター)を削除します。

切り取り

コピー

貼り付け

入力画面上の入力項目について、文字のコピー&ペースト操作を行います。

行コピー

フォーカスのある行をクリップボードにコピーします。

すべて選択

表示行をすべて選択状態にします。その後、「行コピー」すればすべての行がクリップボードにコピーされます。

表示条件

登録画面の切り替えと、表示する倉庫・商品の条件を入力します。

参照

入力項目のコード参照画面を開きます。

<設定>メニュー

入力項目の設定

入力必要な項目を設定します。

移動方向

[Enter]キーの押下後、フォーカスの移動を右項目か下項目に切り替えできます。