金融機関の登録

当処理では、「会社口座マスター」と「金融機関マスター」の登録・修正・削除を行います。

○会社口座マスター

会社口座の金融機関名・口座番号・振込手数料などを登録します。

会社口座は得意先マスターの「回収口座」、仕入先マスターの「支払口座」に設定でき、入金伝票と支払伝票にも設定できます。設定された会社口座は「仕訳データの作成」処理、「振込一覧表」処理で使われます。

○金融機関マスター

金融機関マスターは、金融機関コード・金融機関名、店番号・支店名の情報を持つマスターです。

当処理で「会社口座マスター」を登録したときに同時に登録されます。また、「仕入先マスター」を登録したときにその振込先金融機関が登録されます。

金融機関マスターの登録・訂正・削除を日常行う必要はありません。金融機関の名称が変わったときや、PCAが提供する「金融機関辞書」に使おうとする金融機関が無い場合などに実行します。

 

ヒントと注意事項

  1. 手数料グループを登録することによって、金融機関の合併(グループ化)に伴う金融機関間の振込手数料の変更に対応させることができます。

    グループとして登録した金融機関は、振込手数料を同行他支店として判断させることができます。

    それぞれのグループ間で振込手数料の扱いが異なりますので、詳しくは各金融機関にお問い合わせください。

  2. ツールバーの[印刷等]ボタンをクリックすると、「会社口座台帳」が印刷できます。

    印刷条件はありませんので操作説明は省略しています。

  3. 会社口座マスターは、金融機関コード・店番号・口座番号・預金種目で一意としています。したがって、預金種目が異なれば、金融機関コード・店番号・口座番号が同じマスターを登録できることにご注意ください。

  4. 登録された会社口座の「会社口座コード」を変更することができます。操作の詳細は、「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-コードの変更をご覧ください。

  5. 他のマスターや入出荷伝票に使われた会社口座・金融機関は削除できなくなります。詳細は「システムの基本仕様」-「マスターの管理」-マスター削除時の制限をご覧ください。

画面

メニューの「前準備」-「金融機関の登録」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

≪一覧表示画面≫

≪個別表示画面≫

一覧表示画面のビューで「会社口座別」を選択した場合、会社口座の情報を登録・修正することができます。

一覧表示画面のビューで「金融機関別 五十音別」を選択した場合、金融機関の情報を登録・修正することができます。