請求締
締処理を行って、回収予定を作成します。
請求締によって作成された回収予定を削除することもできます。
請求締に従って請求書を発行します。
「仮発行」や、過去に請求した期間にて「再発行」することもできます。
-
※ 都度請求で作成された債権伝票も請求書の発行対象となります。
-
※ 社名欄を使って請求書に回収予定日、照合口座番号を印刷することができます。 操作方法については「社名欄の登録」をご覧ください。
-
※ 『PCA Hub 取引明細』に配信データをアップロードする手順については、「共通操作の説明」-「『PCA Hub 取引明細』との連動」をご覧ください。
≪請求形態について≫
-
◆ 本発行:請求締、または都度請求で作成された債権伝票に従って請求書を印刷します。 以下の場合にこの形態を利用します。
-
部分的に発行する:請求先コードを指定できます。また、請求書の様式を指定して、その様式に設定された請求先だけを発行できます。
-
今回請求期間で債権伝票や回収伝票が登録された請求先だけを発行する
※今回請求期間で回収伝票だけの請求先は発行できません。 -
請求先の要求に応じて再発行する
-
-
◆ 再発行:「請求書発行」と同様ですが、違いは請求書の上段に「【再請求】」と印刷することです。 請求先に再請求であることを明示したい場合に使います。
-
◆ 仮発行:請求先の要求に応じて「仮」の請求書を発行する目的で使います。 請求書の上部に「【仮】」と印刷します。 請求期間・請求先コードの指定も可能です。 仮発行ですので請求書発行済となりません。 仮発行する場合でも請求締する必要があり、仮発行後は必要に応じて請求履歴を削除してください。
ヒントと注意事項
-
『債務管理オプション』のみをご利用の場合、本処理を実行することはできません。
-
以下のいずれかの条件に該当する請求先については、請求締を実行することはできません。
-
今回の請求期間が他請求期間と重複している場合
-
今回の請求期間より前に未請求の債権伝票が存在している場合
-
期間内に未反映伝票が存在している場合
-
-
以下のいずれかの条件に該当する請求先については、請求履歴を削除することはできません。
-
最新の請求履歴から連続していない請求履歴の場合
-
対象の請求履歴に消込済の伝票が存在している場合
-
-
「前準備」-「取引先」-「請求先の登録」-「請求、回収条件」タブの「請求締管理」を「する」から「しない」に変更した請求先の請求履歴を削除した場合、請求期間内の債権伝票は、都度請求の伝票として回収予定が作成されます。
再度請求締が必要になった場合は、請求先マスターの変更、伝票の修正が必要になります。 -
請求締の実行時には、消費税の消費税調整伝票が作成される場合があります。
また、請求履歴の削除実行時には、対象期間の消費税の消費税調整伝票が削除されます。
詳細については、「システムの基本仕様」-「消費税」-「伝票消費税と締め実行時の期間消費税の調整」をご覧ください。 -
請求書発行時に発行対象に「請求締」を選択していても、以下のいずれかの条件に該当する都度請求の伝票については、前回御請求額に含まれる場合があります。
-
「ファイル」-「データの保守」-「設定」の「残高の締切」で残高の締切を行い、残高締切済になった都度請求の伝票
-
「債権・債務」-「相殺消込」で相殺が行われた前回請求期間の都度請求の伝票
-
-
連動する『PCA hyper 会計シリーズ』の部門・科目セキュリティ設定によって一部動作に制限を受けます。
詳細については、「システムの基本仕様」-「部門・科目セキュリティ」-「2.処理別の仕様」をご覧ください。
画面
メニューの「債権管理」-「債権伝票」-「請求締」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

