マスターの管理
マスターの登録順序
各マスターには相互関係があります。
たとえば、請求先マスターに請求先区分を設定するには、先に「前準備」-「区分マスターの登録」で請求先区分を登録しておく必要があります。
【ご注意】
前提条件として、連動先の『PCA hyper 会計シリーズ』のマスター設定が済んでいる必要があります。
マスター |
債権 |
債務 |
先に登録しておくマスター |
|
---|---|---|---|---|
A |
使用科目 ※ |
○ |
○ |
なし |
B |
金融機関 ※ |
○ |
○ |
なし |
C |
担当者 |
○ |
○ |
なし |
D |
締日グループ ※ |
○ |
○ |
なし |
E |
休日カレンダー |
○ |
○ |
なし |
F |
区分マスター ※ |
○ |
○ |
なし |
G |
請求先 |
○ |
- |
A.使用科目、B.金融機関、C.担当者、D:締日グループ、E:休日カレンダー、F:区分マスター、R:社名欄 |
H |
得意先 |
○ |
- |
G.請求先 |
I |
照合口座 |
○ |
- |
G.請求先 |
J |
支払先 |
- |
○ |
A.使用科目、B.金融機関、C.担当者、D:締日グループ、E:休日カレンダー、F:区分マスター |
K |
仕入先 |
- |
○ |
J.支払先 |
L |
債権仕訳パターン |
○ |
- |
A.使用科目 |
M |
債務仕訳パターン |
- |
○ |
A.使用科目 |
N |
債権予約伝票 |
○ |
- |
A.使用科目、B.金融機関、C.担当者、G.請求先、H.得意先 |
O |
商品 |
○ |
- |
A.使用科目 |
P |
債権予約伝票(請求書明細) |
○ |
- |
A.使用科目、B.金融機関、C.担当者、G.請求先、H.得意先、O.商品 |
Q |
債務予約伝票 |
- |
○ |
A.使用科目、B.金融機関、C.担当者、J.支払先、K.仕入先 |
R |
社名欄 |
○ |
- |
なし |
S |
配信先 |
○ |
- |
G.請求先 |
-
※ がついているマスターは『債権管理オプション』『債務管理オプション』のいずれかのみ使用する場合は、設定できる項目に制限があります。
マスター削除時の制限
以下のいずれかの条件を満たすマスターは削除できません。
-
他のマスターや伝票で使用されているマスター
伝票削除がされていても二重線付データとして存在している伝票で使用されているマスターについては削除できません。
二重線付データの削除は「ファイル」-「データの保守」-「伝票」-「二重線付データの削除」で実行することができます。-
※ 担当者、区分マスターは共通コード「0000」(コード桁数4桁の場合)以外のマスターについては、他のマスターで使用されていても削除することができます。
仕訳パターン、予約伝票については、伝票で使用されていても削除することができます。
-
-
他のユーザーが編集中のマスター
-
共通コード「0000」(コード桁数4桁の場合)が設定されている担当者、区分マスター
使用区分
以下のマスターについては「使用区分」という設定項目があります。
請求先、得意先、支払先、仕入先、担当者、商品
この区分を「禁止」に設定することでマスターの使用を防ぐことができます。
マスターを削除したいが、伝票等で使っているので削除できない場合や、以下のようなケースに該当するときに「禁止」にして運用してください。
-
取引先:売掛残が多くて新規取引を制限したいケース
-
担当者:退職担当者だが履歴としては退職者を残しておく必要があるケース
≪仕様における基本的な考え方≫
-
禁止マスターを使用した伝票は登録できません。
ただし、一部処理において、一定の制限下で禁止マスターを使用した伝票の登録が可能です。
後記の「処理別仕様」を参照してください。 -
マスター登録においても、禁止マスターの関連付けはできません。
-
「使用区分」のチェックはコード入力時に行い、エラーの場合、「このxxxxは使用が禁止されています。」のようなメッセージが表示されます。
-
マスター索引では、場面によって使用禁止のマスターを表示しません。
表示しない場面は、コード入力時に使用区分のチェックをする箇所です。
≪マスターの参照画面≫
「使用区分」に対応しているマスターでは、「使用禁止マスターを表示しない」のチェックマークの表示が処理ごとに変わることがあります。
≪マスター登録≫
「使用区分」を「禁止」に設定しているマスターが多くなると、索引などで禁止マスターが多く表示され、選択しにくくなりますので、マスター登録も使用区分の制御を行います。
-
◇ 関連付けのチェック(以下のような箇所では使用禁止マスターを入力できません)
例1)得意先の請求先設定で禁止請求先は設定できません。
例2)請求先の担当者設定で禁止担当者は設定できません。
-
※ ただし、修正時に該当箇所を変更せず、禁止マスターを設定したままで登録することは可能です。
-
-
◇ マスターの複写展開時
マスターの複写展開時に関連付けのチェックを行い、使用禁止のマスターであれば、確認画面が表示され、共通マスターを持つ場合、共通マスターを設定し、その他の場合は項目をクリアします。
≪伝票入力≫
前記の≪仕様における基本的な考え方≫に記載のとおりです。
「使用区分」のチェックはコード入力時に行い、エラーの場合、メッセージが表示されます。
データ登録時の制約には含めませんので、禁止マスターがある伝票でも伝票自体の編集は可能です。
機能 |
仕様 |
---|---|
得意先、仕入先設定時 |
請求先、支払先が使用禁止の場合には請求先、支払先は展開しません。 |
請求先、支払先設定時 |
請求先(支払先)の担当者が使用禁止の場合には共通担当者で展開します。 |
伝票複写 |
使用禁止マスターをチェックし、続行するか確認画面が表示されます。 「続行」の場合、そのまま処理を続けることが可能で、使用禁止マスターも複写して新規状態に移行します。登録も可能です。 「キャンセル」の場合、複写はせず、伝票検索状態のままとなります。 得意先と請求先が同じ場合のみ「得意先・請求先」と一つにまとめて表示します(債務の仕入先と支払先も同様)。 |
決済・顛末入力 |
チェックしません。基の伝票に使用禁止マスターがあれば、登録可能ですが、制限事項となります。 |
≪チェックリスト≫
特に制限はありません。使用禁止のマスターが存在する伝票の承認に対しても特別なチェックは行いません。
≪汎用データの受入≫
マスターの関連付けで「使用区分」が禁止になっている場合は、エラーとなります。
伝票では使用区分禁止のマスターの受入はエラーとなります。
担当者と主担当者
担当者は詳しく分類すると以下の3種類に分類されます。
各担当者についての説明を記載します。
-
担当者:担当者マスターの担当者や伝票入力処理で担当者コードに指定された担当者を指します。
伝票ごとに集計を行える処理(債権一覧表など)では、毎別や絞り込みについては担当者を利用します。
-
主担当者:請求先、支払先に設定された担当者マスターのことを指します。
残高を扱う帳票(債権残高表など)や伝票上に担当者が入力されない帳票では、毎別や絞り込みについては主担当者を利用します。
-
入力担当者:領域ユーザーを指します。主にチェックリストの条件等で利用されます。
『PCA hyper 会計シリーズ』と連動するマスター
「システムの基本仕様」-「『PCA hyper 会計シリーズ』との連動」をご覧ください。