拡張汎用データの作成

請求明細データの出力

請求書に出力した内容を「請求明細データ」として出力することができます。

「請求一覧表」の出力内容に、請求先情報・売上明細・入金明細等の項目を付加したデータを出力します。「請求締切」を行っていない締日・請求期間のデータは出力できません。

 

1. 出力レイアウト

ここでは、出力する「ブロック」の説明をしています。各「ブロック」の内容については、オンラインヘルプ、または製品内のDocフォルダにある拡張汎用データに関するPDFファイルをご覧ください。

ブロック

出力内容

請求実績ブロック

指示した締日・請求期間の請求結果(請求一覧表の内容)を出力します。

社名欄ブロック

請求先の「請求書社名」を基に、「社名欄の登録」で登録した「請求書社名」を出力します。「請求書社名」が[0:印字しない]のときは、何も出力しません(空列で出力されます)。

  • 「請求書」と同様に、回収予定日を社名欄中に出力することはできますが、照合口座番号は出力できませんのでご留意ください。

請求先ブロック

請求実績の請求先コードを基に、得意先(請求先)マスター情報を出力します。

売上伝票ブロック

請求期間内の売上伝票(ヘッダー)を出力します。

部門ブロック

売上伝票の部門コードを基に、「部門名称」を出力します。

担当者ブロック

売上伝票の担当者コードを基に、「担当者名称」を出力します。

プロジェクトブロック

売上伝票と入金伝票のプロジェクトコードを基に、「プロジェクト名称」を出力します。

得意先ブロック

売上伝票の得意先コードを基に、得意先(納品先)マスター情報を出力します。

直送先ブロック

売上伝票の直送先コードを基に、直送先マスター情報を出力します。

売上明細ブロック

請求期間内の売上伝票(明細)を出力します。

倉庫ブロック

売上明細の倉庫コードを基に、「倉庫名称」を出力します。

商品ブロック

売上明細の商品コードを基に、商品マスター情報を出力します。

ロットブロック

売上明細のロット№を基に、「ロット有効期限」を出力します。

『PCA 商管シリーズ ロット管理編』をお使いの場合に出力できます。

入金伝票ブロック

請求期間内の入金伝票を出力します。

会社口座ブロック

入金伝票の「会社口座」を基に、会社口座マスター情報を出力します。

2. 作成条件

○請求締日と請求期間

請求締日を入力すると最新の請求期間が表示されます。

  • 履歴がなければ、締日入力時にエラーメッセージを表示し処理できません。

過去の請求期間データを出力するときは、[期間選択]ボタンをクリックして「締日履歴の参照」画面を開き、その中から請求期間を選択します。

  • 「締日履歴の参照」については、「請求書」のページをご覧ください。

    請求期間の入力はできません。

○出力範囲

以下のコード項目を範囲指定して出力する請求先を指示できます。

得意先、主担当部門、主担当者、得意先区分1~5

○売上伝票の出力、出力単位

売上伝票の項目を出力する場合にチェックを付けます。

チェックされていないときは売上伝票を出力しません。売上伝票関連項目が出力項目に選択されていても列自体を出力しません。

売上伝票はさらに、[明細単位]と[伝票単位]の出力方法が選択できます。

  • 明細単位の場合

    対象明細をすべて出力します。

    「出力項目」において、売上伝票関連項目が選択されていれば、それらの項目も出力します。売上明細関連項目が選択されていなくても、対象明細数分のデータが出力されます。これは、他の拡張汎用データと同様な仕様です。

  • 伝票単位の場合

    対象伝票をすべて出力します。

    「出力項目」において、売上明細関連項目が選択されていても、それらは出力しません。売上伝票関連項目が選択されていなくても、対象伝票数分のデータが出力されます。これは、他の拡張汎用データと同様な仕様です。

○入金伝票の出力

入金伝票の項目を出力する場合にチェックを付けます。

チェックされていないときは入金伝票を出力しません。入金伝票関連項目が出力項目に選択されていても列自体を出力しません。

  • 売上伝票と入金伝票を両方とも出力しない場合、請求実績ブロックだけの出力となります。

    両方を出力する場合でも、請求期間に売上伝票・入金伝票がなければ請求実績ブロックだけの出力になります(残高だけの請求書が出力されるパターンです)。

○税率別伝票消費税額データの出力

売上伝票ブロックで「税率別伝票消費税額データ」を出力します。詳細は前述の「税率別伝票消費税額データの出力」をご覧ください。

○税率別請求期間消費税額データの出力

次項の「税率別請求期間消費税額データの出力」をご覧ください。

3. 税率別請求期間消費税額データの出力

請求実績ブロックの「期間売上額」や「期間外税額」等を、税率毎かつ税種別ごとに出力する機能です。作成条件で、「税率別請求期間消費税額データの出力」にチェックマークを付けることで出力できます。

出力内容

「請求実績ブロック」に当該項目を出力します。

項番

項目名

総合計データ

税率別請求期間消費税額データ

062

期間売上額

期間売上額合計

税率別期間売上額

063

期間外税額

期間外税額合計

税率別期間外税額

064

期間内税額

期間内税額合計

税率別期間内税額

066

請求実績データ区分

0:総合計(請求実績)

1:税率別合計(税率別内訳)

067

請求実績税率

0

税率

068

請求実績税種別

0

税種別(0か1)

出力例

1枚の売上伝票に、10%(標準税率)、8%(標準税率)、8%(軽減税率)の3明細があり、その請求書を作成した後に請求明細データを出力した場合。

  • 請求実績ブロックだけを出力したとき

    ○「税率別請求期間消費税額データ」を出力しないとき(1件を出力)

    (1)  請求実績ブロック(総合計データ)を出力

     

    ○「税率別請求期間消費税額データ」を出力するとき(4件を出力)

    (1)  請求実績ブロック(総合計データ)を出力

    (2)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、10%標準税率)を出力

    (3)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、8%軽減税率)を出力

    (4)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、8%標準税率)を出力

     

  • 請求実績ブロックと売上明細ブロックを出力したとき

    • 明細単位の出力を選択し「税率別伝票消費税額データの出力」は「チェックマークなし」。

    ○「税率別請求期間消費税額データ」を出力しないとき(3件を出力)

    (1)  請求実績ブロック(総合計データ)+1明細目の明細ブロックを出力

    (2)  請求実績ブロック(総合計データ)+2明細目の明細ブロックを出力

    (3)  請求実績ブロック(総合計データ)+3明細目の明細ブロックを出力

     

    ○「税率別請求期間消費税額データ」を出力するとき(6件を出力)

    (1)  請求実績ブロック(総合計データ)+1明細目の明細ブロックを出力

    (2)  請求実績ブロック(総合計データ)+2明細目の明細ブロックを出力

    (3)  請求実績ブロック(総合計データ)+3明細目の明細ブロックを出力

    (4)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、10%標準税率)+すべて空の明細ブロックを出力

    (5)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、8%軽減税率)+すべて空の明細ブロックを出力

    (6)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、8%標準税率)+すべて空の明細ブロックを出力

     

  • 請求実績ブロック、売上伝票ブロック、売上明細ブロックを出力したとき

    • 明細単位の出力を選択し「税率別伝票消費税額データの出力」は「チェックマークあり」。

    ○「税率別請求期間消費税額データ」を出力しないとき(6件を出力)

    (1)  請求実績ブロック(総合計データ)+伝票ブロック(ヘッダーデータ)+1明細目の明細ブロックを出力

    (2)  請求実績ブロック(総合計データ)+伝票ブロック(ヘッダーデータ)+2明細目の明細ブロックを出力

    (3)  請求実績ブロック(総合計データ)+伝票ブロック(ヘッダーデータ)+3明細目の明細ブロックを出力

    (4)  請求実績ブロック(総合計データ)+伝票ブロック(税率別伝票消費税額データ、10%標準税率)+すべて空の明細ブロックを出力

    (5)  請求実績ブロック(総合計データ)+伝票ブロック(税率別伝票消費税額データ、8%軽減税率)+すべて空の明細ブロックを出力

    (6)  請求実績ブロック(総合計データ)+伝票ブロック(税率別伝票消費税額データ、8%標準税率)+すべて空の明細ブロックを出力

     

    ○「税率別請求期間消費税額データ」を出力するとき(9件を出力)

    (1)~(6)件までは上記「税率別請求期間消費税額データ」を出力しないときと同様です。

    (7)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、10%標準税率)+すべて空の伝票ブロック+すべて空の明細ブロックを出力

    (8)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、8%軽減税率)+すべて空の伝票ブロック+すべて空の明細ブロックを出力

    (9)  請求実績ブロック(税率別請求期間消費税額データ、8%標準税率)+すべて空の伝票ブロック+すべて空の明細ブロックを出力

     

4. 出力項目と出力順

「出力項目の選択」画面の操作方法は他のデータと同様です。ここでは、「請求明細データ」だけにある出力順用項目と出力順について説明します。

請求実績ブロックに以下の項目があります。

項目

出力内容

出力順用伝票種別

2:売上伝票、1:入金伝票

出力順用得意先コード

売上伝票の得意先コード、入金伝票の請求先コード

出力順用伝票日付

売上伝票の請求日、入金伝票の入金日

出力順用伝票№

売上伝票の伝票№、入金伝票の伝票№

 

「請求明細データ」は売上伝票と入金伝票を出力しますので、上記出力順用項目を用意して、共通となる項目を一つの列(項目)に出力しています。出力順序を指示するときは上記項目を使うと、売上伝票と入金伝票の出力順も制御できます。

出力順序を指示しなければ、以下に示す順序で出力します。これは「請求書」と同じ順序です。

(1)  請求実績ブロックの請求先コード

(2)  請求実績ブロックのデータ区分

(3)  請求実績ブロックの税率(降順)

(4)  請求実績ブロックの税種別(降順)

(5)  請求実績ブロック出力順用伝票日付

(6)  請求実績ブロック出力順用伝票種別

(7)  請求実績ブロック出力順用伝票№

(8)  請求実績ブロック出力順用得意先コード

(9)  売上伝票ブロックの登録ID

(10)  売上伝票ブロックの伝票データ区分

(11)  売上伝票ブロック伝票税率(降順)

(12)  売上伝票ブロック伝票税種別(降順)

(13)  売上明細ブロックの枝番

 

  • (9)は、売上日と売上伝票№が同じだったときに伝票を区別するために必要です。

    (13)は、一つの売上伝票内の明細入力順を保証するために必要です。

 

【注意】

○「社名欄」は出力順に追加できません。