支払確定

便利な機能

本処理で使用できる便利な機能は以下のとおりです。

1. 支払先情報を照会するには

ツールバーの[支払先情報]ボタンをクリックすると、支払先の区分、予定、未決済手形・電債、未払債務残高の情報を確認することができます。

2. 支払口座に展開される初期値を変更するには

メニューバーの「設定」-「支払先マスターから支払口座を展開」のチェック状態を変更します。

チェックが付いている場合に、支払口座の初期値が支払先マスターの支払口座になります。

チェックがついていない場合には、支払予定口座になります。

 

以下の内容については、項目をクリックしてください。

ご参考(手数料支払方法毎に発生する仕訳)

手数料の支払方法に応じて、債権債務ではそれぞれ以下のような仕訳が発生します。

 

【都度払い】

振込手数料:当方負担

借方

貸方

10,000

300

債務残高科目

当方負担支払手数料科目

支払科目

支払科目

10,000

300

 

振込手数料:先方負担

借方

貸方

10,000

債務残高科目

支払科目

10,000

 

【後払い】

振込手数料:当方負担

借方

貸方

10,000

債務残高科目

支払科目

10,000

 

振込手数料:先方負担

借方

貸方

10,000

300

債務残高科目

支払科目

支払科目

後払い手数料科目

10,000

300

 

  • 以下の場合は、連動する『PCA hyper 会計シリーズ』で精算仕訳の入力が必要です。

【都度払い】

振込手数料:先方負担(振込手数料に差額が発生した場合)

借方

貸方

100

支払科目

雑収入科目

100

 

【後払い】

振込手数料:当方負担

借方

貸方

300

当方負担支払手数料科目

支払科目

300

 

振込手数料:先方負担

借方

貸方

300

後払い手数料科目

支払科目

300

 

振込手数料:先方負担(振込手数料に差額が発生した場合)

借方

貸方

300

 

後払い手数料科目

支払科目

雑収入科目

200

100

 

 

こんな場合には

1. 伝票が登録できない

入力データにエラーがあると、その伝票は登録できません。
金額が入力されていないなどの場合は、エラーの内容が表示されますので、データを確認してください。

2. 自動付番の場合の、伝票番号の現在値を変更したい場合

メニューの「ファイル」-「データの保守」-「伝票」の「伝票番号自動付番カウンタの編集」を実行してください。

年度、月度ごとに現在値を指定することができます。