合計残高試算表

操作手順

(1)  画面出力の場合は、「条件指示」画面で出力条件を設定します。

(2)  印刷する場合は、[印刷等]ボタン、またはメニューバーの「ファイル」-「印刷等」をクリックして、「印刷等の出力指示」画面を表示します。

(3)  [実行]ボタンをクリックします。

≪表示形式について≫

条件指示画面で設定できる「表示形式」は以下のとおりです。

  • 標準形式:勘定科目は集計科目の上に展開されます。勘定科目はインデントされません。

  • ツリー形式:勘定科目は集計科目の下に展開されます。勘定科目はインデントされます。

1. 評価勘定の出力方法を設定するには

メニューの「前準備」-「勘定科目の登録」で関連科目として設定した勘定科目について、出力方法を設定することができます。

無形固定資産も有形固定資産と同様に設定可能ですが、会社法の規定では、無形固定資産については「控除した残額のみ記載」することになっています。決算書の提出の際はご注意ください。

「前準備」-「勘定科目の登録」の「-関連科目」も併せてご覧ください。

(1)  ツールバーの[評価勘定]ボタンをクリックすると、「評価勘定の出力方法の設定」画面が表示されます。

(2)  貸倒引当金、有形固定資産と無形固定資産の減価償却累計額のそれぞれについて、出力方法を選択します。

  • 控除した残額のみ記載:「勘定科目の登録」の関連科目に設定した勘定科目を参照して累計額を集計し、控除した残額のみ出力します。評価勘定は出力しません。

  • 一括して記載:評価勘定は出力せず、代表科目に金額をまとめて出力します。代表科目とは以下の勘定科目を指します。

    • 貸倒引当金の場合:同じ貸倒引当金属性を持つ勘定科目の中で一番コードの若い勘定科目

    • 有形固定資産の場合:勘定科目属性「有形固定資産(減価償却累計額)」が設定された勘定科目

    • 無形固定資産の場合:勘定科目属性「無形固定資産(償却累計額)」が設定された勘定科目

  • 科目ごとに控除して記載:関連科目に設定されている勘定科目の直下に評価勘定を出力します。

    同じ関連科目を設定している勘定科目が複数ある場合は、その勘定科目の中で一番コードの若い勘定科目に金額をまとめて出力します。

(3)  有形固定資産、無形固定資産の減損損失累計額のそれぞれについて、出力方法を選択します。

  • 控除した残額のみ記載:「勘定科目の登録」の関連科目に設定した勘定科目を参照して累計額を集計し、控除した残額のみ出力します。評価勘定は出力しません。

  • 一括して記載:評価勘定は出力せず、代表科目に金額をまとめて出力します。代表科目とは以下の勘定科目を指します。

    • 有形固定資産の場合:勘定科目属性「有形固定資産(減損損失累計額)」が設定された勘定科目

    • 無形固定資産の場合:勘定科目属性「無形固定資産(減損損失累計額)」が設定された勘定科目

  • 科目ごとに控除して記載:関連科目に設定されている科目の直下に評価勘定を出力します。

    同じ関連科目を設定している勘定科目が複数ある場合は、その勘定科目の中で一番コードの若い勘定科目に金額をまとめて出力します。

  • 減価償却累計額に合算して記載:減損損失累計額を減価償却累計額に合算して、以下のように出力します。

    • 減価償却累計額の出力方法が「一括して記載」の場合

      有形固定資産の場合は、勘定科目属性「有形固定資産(減価償却累計額)」が設定された勘定科目に金額をまとめて表示します。

      無形固定資産の場合は、勘定科目属性「無形固定資産(償却累計額)」が設定された勘定科目に金額をまとめて表示します。

    • 減価償却累計額の出力方法が「科目ごとに控除して記載」の場合

      i.  関連科目が設定されている場合

      関連科目が同じで勘定科目属性「有形固定資産(建物減価償却累計額)」~「有形固定資産(工具減価償却累計額)」が設定された科目が存在する場合は、減価償却累計額として表示される科目に金額をまとめて表示します。

      関連科目が同じで勘定科目属性「有形固定資産(建物減価償却累計額)」~「有形固定資産(工具減価償却累計額)」が設定された科目が存在しない場合は、関連科目が同じである科目の中で一番若い科目コードを持った科目に金額をまとめ、関連科目の直下に表示します(「科目ごとに控除して記載」と同じ出力方法になります)。

      ii.  関連科目が設定されていない場合

      通常の集計(科目名、金額ともに表示する)となります。

(4)  設定した内容を登録する場合は、[設定]ボタンをクリックします。

  • 代表科目については、常に関連科目未設定として集計されます。

2. 試算表の出力内容を編集するには

ツールバーの[試算表編集]ボタンをクリックすると、試算表の編集モードになります。

再度、ボタンをクリックすると、編集モードは解除されます。

試算表の編集モードになっている状態で、「貸借対照表」「損益計算書」「当期製造原価」と表示されているタブをクリックして、編集したい帳票を選択します。

【集計科目の挿入】

集計科目を追加したい場合に使用します。

(1)  集計科目を挿入したい行を選択します(挿入した行は、選択した前の行に追加されます)。

(2)  ツールバーの[集計科目挿入]ボタンをクリックすると、「集計科目の編集」画面が表示されます。

(3)  以下の項目を入力します。

  • 集計科目名:全角14(半角28)文字以内で入力します。

  • 貸借区分:「借方」「貸方」から選択します。

  • 集計範囲:集計を行う勘定科目の範囲を指定します。コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。

(4)  設定した内容を登録する場合は、[登録]ボタンをクリックします。

【集計科目の編集】

挿入した集計科目の名称や集計範囲を変更します。

(1)  編集したい集計科目を選択します。

(2)  ツールバーの[集計科目編集]ボタンをクリックすると、「集計科目の編集」画面が表示されます。

(3)  各項目を修正します。項目の説明については、前記の「集計科目の挿入」をご覧ください。

(4)  設定した内容を登録する場合は、[登録]ボタンをクリックします。

【勘定科目の合算】

勘定科目を他の勘定科目に合算して出力することができます。

(1)  合算したい勘定科目をドラッグするか、[Shift]キーを使用して選択します。

(2)  ツールバーの[科目合算]をクリックします。

→合算された科目は茶色に表示が変わります。

合算を解除する場合は、合算している科目を選択し、[合算解除]ボタンをクリックします。

【補助科目の展開】

補助科目の展開状況を編集することができます。

  • 「建物減価償却累計額」などの評価勘定科目は補助科目を展開して設定することはできません。

(1)  展開状況を変更したい勘定科目を選択します。

(2)  ツールバーの「補助展開」ボタンをクリックします。クリックする度に展開の有無を切り替えることができます。

【取引先の展開】

取引先の展開状況を編集することができます。

(1)  展開状況を変更したい勘定科目を選択します。

(2)  ツールバーの「取引先展開」ボタンをクリックします。クリックする度に展開の有無を切り替えることができます。

【空白行、罫線、改ページ位置の指定】

指定した位置に空白行や罫線を挿入することができます。また改ページをする位置も指定することができます。

(1)  空白行、罫線、改ページを挿入したい行を選択します(挿入した行は、選択した前の行に追加されます)。

(2)  指定する内容によって操作が異なります。

  • 空白行:ツールバーの[空白行]ボタンをクリックします。

  • 罫線:ツールバーの[罫線]ボタンをクリックします。

  • 改ページ:ツールバーの[改ページ]ボタンをクリックします。

    • 改ページと改ページの間の科目の金額が0でその科目を出力しない場合は、1箇所とみなして出力されます。

【集計科目、空白行、罫線、改ページの削除】

追加した集計科目、空白行、罫線、改ページを削除することができます。

(1)  削除したい集計科目、空白行、罫線、改ページをクリックして選択します。

(2)  ツールバーの[行削除]ボタンをクリックします。

3. 試算表パターンを登録・修正するには

(1)  【新規登録する場合】

以下のいずれかの操作を行います。

  • メイン画面の「試算表パターン」欄で「新規作成」を選択して、ツールバーの[試算表パターン設定]ボタンをクリックします。

  • 条件指示画面の「試算表パターン」欄で「新規作成」を選択して、[設定]ボタンをクリックします。

【修正する場合】

以下のいずれかの操作を行います。

  • メイン画面の「試算表パターン」欄のボタンをクリックして修正したいパターンを選択して、ツールバーの[試算表パターン設定]ボタンをクリックします。修正の場合は(2)  の操作は不要ですので、(3)  に進みます。

  • 条件指示画面の「試算表パターン」欄のボタンをクリックして修正したいパターンを選択して、[設定]ボタンをクリックします。修正の場合は(2)  の操作は不要ですので、(3)  に進みます。

(2)  「試算表パターンの作成」画面が表示されますので、コピー元となるパターン名を選択し、作成するパターン名を全角20(半角40)文字以内で入力して、[登録]ボタンをクリックします。

(3)  ツールバーの[試算表編集]ボタンをクリックして、試算表の編集モードにします。

(4)  2. 試算表の出力内容を編集するには」の手順に沿って出力内容を編集します。

(5)  集計科目の前の“+”“-”をクリックするか、メニューバーの「表示」-「展開、省略、すべて展開、すべて省略」を選択して、展開・省略の状態を切り替えます。

(6)  ツールバーの[試算表編集]ボタンをクリックして、試算表の編集モードを解除します。

登録済みの試算表パターンの削除、名称変更を実行したい場合は、[設定]ボタンをクリックします。「試算表パターンの修正」画面が表示されますので、該当のパターンを選択して[削除][名称変更]ボタンをクリックします。