『PCA Hub 経費精算』体験からご利用までの流れ
見本データを使って、カンタン操作体験できます
- 公開日:2025年04月18日
- ピー・シー・エー株式会社
『PCA Hub 経費精算』は日々の経費の申請承認業務と、それによって発生する支払、会計ソフトへの仕訳転送といった業務をサポートする、新しい『PCA Hub』のサービスです。
導入にあたっては、お客様の環境に合わせた設定を行うまでの手順が多く、まず最初はPCAで用意した見本データを利用いただき、操作の流れをつかんでいただいたうえで、本契約後に改めてお客様用のデータを作成していただくことをお勧めしています。このサイトでは、『PCA Hub 経費精算』を導入していくうえで事前に知っておきたいことを分かりやすくまとめておりますので、ぜひお読みいただき導入の手助けとしていただければ幸いです。
Ⅰ.体験申込み~体験利用まで
まずは体験利用を申込みいただき、ログイン、使用感覚をお試しください!
※体験利用は必須となります。

①HPで体験申込み
PCA HP から体験利用申込み!

②見本データを使って体験利用
初めから用意された見本データで操作の流れを確認!
①HPで体験申込み
- 体験利用を申込みされる前にご確認ください
-
- 【体験版利用期間】
- 体験利用は2か月間ご利用いただけます。
- 【『PCA 会計シリーズ』との連携について】
-
『PCA Hub 経費精算』は、日々行っている経費精算の仕訳入力を『PCA 会計シリーズ』と連動を行う事で、直接取り込むことができます。
- 『PCA 会計シリーズ』との連動にあたり、以下のご注意をご確認ください。
-
- ・『PCA 会計シリーズ』と連動の際は、リビジョン6.15以上にアップデートを行ってください。
- ・『PCA 会計 hyper』『PCA 会計シリーズ 』『PCA 医療法人会計シリーズ』は『PCA Hub 経費精算』と直接連動が可能ですが、『PCA 建設業会計シリーズ』『PCA 個別原価会計シリーズ』『PCA 公益法人会計シリーズ』『PCA 社会福祉法人会計シリーズ』との連動は順次対応予定です。
- ・『PCA hyper 会計シリーズ』をご利用で、『PCA Hub 経費精算』との連携に使用する科目(未払金など)に、補助科目ではなく取引先を入力する設定になっている場合、仕訳データの転送時に一部『PCA hyper 会計シリーズ』側で手入力が必要となります。今後のアップデートにより手入力が不要となるよう、順次対応を行っていく予定です。
- ※PCAソフトのシリーズとは、クラウド・サブスク・パッケージ版(じまん・jimanを含む)を指します。
- 【既存のHubサービスをご利用のお客様の場合】
-
既に他の『PCA Hub』のサービスをご利用のお客様は、「PCA ID」でのログインができるようになっている必要があります。
- 2024年11月より前から『PCA Hub』をご利用のお客様
-
- ・「PCA ID」への移行のご案内がサイト上に通知されておりますので、まだ移行を行っていない場合は、移行を行ってから申込みください。
- ・移行に関する操作、ご案内については 「PCA ID 移行特設サイト」をご確認ください。
- 2024年11月以降から『PCA Hub』をご利用のお客様
-
- ・11月以降に体験利用を申込みいただいたお客様は既にPCA IDでのログイン環境となっておられます。移行操作などは不要のため、そのまま申込みいただけます。
- 【複数のテナントでのご利用について】
-
2025年4月現在、『PCA Hub 経費精算』は複数のテナントに同じメールアドレスのユーザーを登録することができません。複数のテナントでご利用の場合は、メールアドレスを分けて運用いただきますようお願いいたします。
上記の内容ををご確認していただき、体験利用申込みページへお進みください。また、初めて『PCA Hub』サービスをご利用のお客様は『PCA Hub』Webマニュアルの体験利用の流れをご参照ください。
②見本データを使って体験利用
- 複雑な初期設定は不要!事前準備はメールアドレスのご用意のみ
-
- ・『PCA Hub 経費精算』は、体験利用時にすぐに基本的な操作をお試しいただくことができるように、あらかじめ申請するための「申請項目」や、承認者や申請者と言った役割を与えるための「権限」といった設定がされています。社員からの申請、決裁者の承認といった日常の操作の感触を体験ください。
- ・「管理者」「経理担当者」「決裁者(承認者)」「申請者」の四つのユーザー(メールアドレス)をご用意いただくと、それぞれの役割の方の操作手順を掴みやすくなるのでお勧めです(難しい場合は一部または一つのユーザーでも確認は可能です)。
- 体験利用中の操作方法
-
- ・体験利用中の操作方法の詳細は『PCA Hub 経費精算』マニュアルをご覧ください。また『PCA Hub 経費精算』に関するQ&Aもご用意しましたのでご活用ください。
- 動画による操作方法の紹介
-
・動画コンテンツによる操作方法の解説をご案内予定です。「申請者」「決裁者(承認者)」「経理担当者」それぞれの操作方法をご用意しますので、『PCA Hub 経費精算』のご利用にお役立てください。
- 公開予定動画一例
- 『PCA 会計シリーズ』をご利用のお客様へ
-
- ・『PCA 会計シリーズ』の見本データも用意しておりますので、仕訳データの転送もお試しいただけます。
- ・『PCA 会計シリーズ バージョンDX』との連動方法をFAQ内『PCA Hub 経費精算』の見本データと『PCA 会計』を連動する方法を教えてくださいにて公開をしております。『PCA 会計シリーズ バージョンDX』との連携を体験いただくためのデモデータもFAQ内にご用意しておりますので是非ご利用ください。
Ⅱ.本番申込み~運用開始
本番申込みから運用開始までの流れはコチラ!

③本番申込み
販売店様か弊社営業にご相談いただき導入指導と共に本番申込み!

④導入指導を受けてデータ作成
指導会社様とご相談いただきながら環境設定!

⑤運用開始!
③本番申込み
本番開始の申込み方法は、お取引のある販売代理店様までご相談ください。代理店様とのお取引がない場合は、弊社までお問い合わせください。
- 代表回線
- 03-5211-2700
本番申込みの注意点
『PCA Hub 経費精算』はお客様の環境に合わせた設定を行うまでの手順が多く、運用開始の際はお客様ごとの状況を詳しくお伺いする必要がございます。別途導入指導をお受けいただくことでスムーズに運用が開始できますので、是非ご検討のほどよろしくお願いします。
④導入指導を受けてデータ作成
インストラクターによる導入指導(有償)の標準的な流れのイメージです。
-
事前打合せ(訪問・リモート)
-
- ・ヒアリングシートの内容確認
- ・Excelテンプレートファイルのご紹介※一部マスターはCSVで取り込みが可能です。
- ・操作指導の内容説明およびスケジュール確認
-
操作指導 1回目
-
- ・基本マスター設定(部門・社員・口座情報等)
- ・申請設定①(申請経路・支払方法等)
- ・仕訳設定(科目・税区分・未払金等の勘定科目等の設定)
-
操作指導 2回目
-
- ・導入指導1回目の質疑応答
- ・申請設定②(申請項目・取引先等)
- ・連携設定(会計ソフト・FBデータ・定期区間)
- ・クロッシオン連携設定
- ・予算設定※ご利用される場合
- ・テスト運用(申請・承認・仕訳)開始①
-
操作指導 3回目
-
- ・導入指導2回目の質疑応答
- ・FBデータ・仕訳データダウンロード
- ・締め日設定※ご利用される場合
- ・運用開始(申請・承認・仕訳)②
⑤運用開始!
導入後のサポートは、メール(無償)または電話サポートオプション(有償)で承ります。
メールサポートは、PCAホームページのお問い合わせフォームから受付いたします。電話サポートは、フリーダイヤルによる専用回線をご用意しております。
Ⅲ.『PCA Hub 経費精算』に関するQ&A
『PCA Hub 経費精算』導入に関するQ&Aをまとめました
-
A1-01
はい。「体験利用申込みページ」から体験利用の申込みが必要です。
-
A1-02
操作に関するFAQやマニュアルのご案内を行っておりますので、そちらをご確認ください。
-
A.1-03
操作できない項目はございません。本番と同様の操作が可能です。
ただし、導入指導時に設定が一度リセットされます。ログイン可能かどうか、使用感覚を体験する程度に留めていただくことをお勧めします。
同理由から、『PCA 会計シリーズ』との連動をお試しいただく場合は領域の複写などをしていただき、実際の環境で連動を行わないようご注意ください。
-
A1-04
体験利用申込みを行った月から2か月後の月末までとなります。
申込みいただいたタイミングによっては申込みいただいた月から利用可能になります。その場合も翌月と翌々月末まで利用可能です。
例)2025年4月中に申込みを行い、4月中に体験利用が開始になった場合。
2025年4月~2025年6月末までが体験利用期間となります。 -
A1-05
体験利用終了後、一カ月の間はデータが残り続けます。それを過ぎますとデータが削除されます。
-
A1-06
はい。 2024年10月31日以前に、いずれかのHubサービスの体験利用を開始されている場合、Hubサービスが「PCA ID」へ移行していない可能性がございます。
こちらの「利用しているテナントがPCA IDを利用しているかどうかはどのように確認できますか?」を参考に、移行済の環境かご確認ください。
移行前の場合、「『PCA ID』移行特設サイト」をご覧いただき、移行作業を行っていただければと思います。 -
A1-07
2025年4月現在、複数のテナントで『PCA Hub 経費精算』を申込みいただくこと自体は可能です。ただし、「一つのメールアドレス」=「一つのPCA ID」が利用できる『PCA Hub 経費精算』はどこか一カ所のテナントに限られます。
-
A2-01
『PCA Hub 経費精算』は、お客様の環境に合わせた初期設定を行うために、導入時には直接インストラクターがお客様先で指導を行うことを強くお勧めしております。お客様先で直接対話することで、電話やメールでのご案内よりもスムーズな導入ができますので、ぜひご検討をお願いいたします。
-
A2-02
体験利用を申込みいただいた際に送られる「PCA Hubテスト利用通知書」に記載されている「受付管理番号」が必要になります。
-
A2-03
はい。導入指導後のお客様につきましては、メールでのお問合せを受け付けています。
また、有償のサポートを申込みいただいた場合はお電話のサポートも承っています。
操作に関するよくあるご質問のFAQリンクをご用意しました。
その他Q&Aに関しては、「よくあるご質問(FAQ)」にてご確認できますので是非ご利用ください。