月々の勤怠項目の入力により給与明細書を作成、また月次の給与計算・賞与計算の他、算定基礎届や月額変更届の作成、年末調整など、中小企業様での給与計算業務に必要な機能を備えた給与計算ソフトです。
中小企業様向け クラウド/サブスク/オンプレ給与計算ソフト
PCA 給与シリーズの機能
特長
リマインダー機能

リマインダー機能により、担当者のタスクに応じて、お知らせメッセージが表示されます。
メッセージは自由に入力ができ、表示される日付けや期間も指定可能。重要なタスクに対しての意思決定をサポートし、期限の決まった作業の実施漏れも防ぐことができます。
- アイコンの点滅とバルーンで新着通知
- 受信トレイ+スヌーズによる最新のタスク管理
- 複数人でタスク共有&コミュニケーション機能
- 業務スケジュールを一覧表示
電子申告

e-Tax形式、eLTax形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、申告データ等の受付結果等の確認まで、e-Taxソフト、PCdeskソフトを使用せずに実施することができます。
電子申請<システムAではご利用いただけません>
算定基礎届、月額変更届、賞与支払届、雇用保険 資格取得届・資格喪失届、社会保険 資格取得届・資格喪失届、厚生年金 70歳到達届、労働保険概算・確定保険料等申告書(継続事業)、労働保険増加概算保険料申告書(継続事業) の電子申請(e-Gov)に対応しています。
算定基礎届、月額変更届、賞与支払届、雇用保険 資格取得届・資格喪失届、社会保険 資格取得届・資格喪失届のマイナポータルでの電子申請に対応しています。
マイナポータルへのログインは、電子証明書とgBizIDの2通りに対応しています。
複雑な給与体系にも柔軟に対応
給与体系を部門から独立して管理することができますので、同じ部門内でも社員ごとに異なる給与体系を割り当てることが可能です。また、お客様独自で設定できる支給・控除項目が大幅に増加。
いままで、設定できなかった勤怠時間項目や勤怠数値項目、合計項目といった項目でも設定が可能になりました。労働基準法に準拠した「45時間超」などの残業時間の管理項目も標準で対応しています。

『PCA 人事管理シリーズ』とのスムーズな連動
住所情報や家族(扶養者)情報の変更、社会保険料の改定など、『PCA 給与シリーズ』の社員情報の受入や『PCA 人事管理シリーズ』で登録したデータを給与データとして『PCA 給与シリーズ』へ転送することができます。
これにより、給与・人事業務の連携をさらに強化することができます。

使用例
[毎月]
勤怠データの集計、給与計算(変動支給・控除額の計算、残業手当計算、社会保険料計算、所得税)、住民税の納付、給与支給(給与振込依頼書作成など)、源泉徴収簿の転記

- 1月
- 新年スタート
- 給与支払報告書
- 法定調書合計表の提出
- 2月
- 3月

- 4月
- 新入社員入社
- 社員の昇進・昇給・異動
- 5月
- 6月
- 住民税改定
- 労働保険料の年度更新

- 7月
- 賞与計算・支給
- 社会保険の定時決定処理
- 8月
- 9月
- 改定後の社会保険料適用
- 10月
- 改定後の社会保険料徴収開始

- 11月
- 12月
- 賞与計算・支給
- 年末調整
- 翌年への更新処理
導入
会社組織に関する設定
会社基本情報の登録
会社の基本情報や有給休暇・雇用保険の計算設定などを登録します。

部門の登録
部門は9階層まで登録できます。
ツリー形式で表示されますので、階層が一目でわかり登録はラクラクです。

俸給表の設定<システムAではご利用いただけません>
号棒給に対応しています。
棒給表は横1~20級、縦1~200号に拡大されましたので、より細かい設定が可能となりました。

領域間の設定
システムツールにて領域を超えて「領域ユーザー設定」、「項目パターン」の設定をコピーできる機能を実装いたしました。

子会社・関連会社、アウトソーシングなどで複数領域を管理する必要がある場合は、既に設定済みの領域からカンタンに設定をコピーして新領域での作業負荷を軽減できます。
給与体系に関する設定

複雑な給与体系にも柔軟に対応
給与(賞与)明細書で使用する「勤怠」「支給」「控除」などの項目を給与体系ごとに設定します。

計算式・条件付計算式
支給・控除項目に四則演算が設定できる計算式が使用できます。
不等式や個人フラグなどが使用できる条件式と条件に合致した場合の計算式が自由に設定できます。販売額によって支給率が変わる歩合給や欠勤日数と関連した精勤手当など複雑な計算式に対応します。
複数の計算式で使用する条件式などはあらかじめ計算式テーブルとして登録しておくことができますので、より効率よく計算式を設定することができます。
社員に関する設定


あらかじめ判明している異動情報や休職・復職の情報を登録しておくことができます。
マイナンバー管理ツールと連動
「マイナンバー管理ツール」と連動することで、社員や家族のマイナンバーを安全に管理することができます。
有給休暇付与<システムAではご利用いただけません>
有給休暇日数の計算の付与を行うことができます。勤続年数による日数の付与・比例付与が可能です。
また、一定期間使用されなかった有給休暇を失効する機能も搭載していますので、管理負担を軽減することができます。
昇給・賞与シミュレーション<システムAでは昇給シミュレーション機能はご利用いただけません>
手当単位に倍率や金額を入力し、シミュレーション計算ができます。

『PCA 人事管理シリーズ』から人事考課データを受け入れてシミュレーションを行うことができます。昇給差額合計やパーセンテージも表示でき、人件費の把握に役立てることができます。計算結果を社員マスターに自動で転送できますので、改めて昇給・賞与額を入力しなおす必要はありません。
- ※「システムA」では“賞与シミュレーション機能”のみご利用いただけます。
労働条件通知書

一般労働者用・常用・有期雇用型に対応した労働条件通知書の出力ができます。
Excel、PDFへの出力が可能になりました。
資格取得届<システムAではご利用いただけません>


雇用保険の資格取得届・資格喪失届、健康保険・厚生年金の資格取得届・資格変更届を『PCA 給与シリーズ』から出力することができます。
日常処理
日常処理
給与入力

- 給与明細書入力
お使いの給与明細書用紙にあわせた入力画面となりますので、明細書に書き込む要領でカンタンに入力できます。
勤怠項目と計算手当の回数などを入力するだけで金額がリアルタイムに自動計算されます。限度時間を超える残業時間や時間単位で取得した有給休暇などの項目も入力可能です。入力中はいつでも社員マスターのウィンドウを開くことができ、単価などの確認・修正ができるので便利です。
毎月の給与が確定した後、承認を行うことができます。承認した月次データは修正・削除ができなくなりますので、データの不正な改変を防ぐことができます。



- 給与一覧表入力
“給与をまとめて入力したい”という場合に便利な一覧表入力メニューです。条件を設定して入力する社員を絞り込むことができます。
あらかじめ入力する項目を設定することができますので、入力したい項目を必要な社員にのみすばやく入力することができます。

- 給与複写入力
毎月の給与の変動がほとんどない場合は、前月の給与を複写する「前月給与の複写」と、当月の給与を一括して登録する「当月一括登録」の2種類の入力ができます。
賞与入力


賞与の入力も給与入力と同様の操作で行うことができます。
「昇給・賞与シミュレーション」処理で設定した内容を転送して入力することができます。
遡及計算<システムAではご利用いただけません>

昇給が決定した後に、指定した計算期間で給与・賞与を再計算し、実際に支払っている各月との差額を合計して、最新支給月や一時支払などへ遡及支払することができます。
計算結果は各月別に修正画面に表示されるので、単一の月での手修正も可能です。
社会保険・年末調整
年末調整

扶養・保険料控除のデータを入力するだけで、給与支払報告書(源泉徴収票)、源泉徴収簿がラクラク作成できます。退職者や中途入社にも柔軟に対応できます。
複数年の年末調整データを蓄積できますので、過去の年末調整の出力が可能となります。

- 年末調整控除項目入力
提出された申告書どおりに、各項目の選択や金額入力を行うだけの簡単操作です。特別な税務知識は一切必要ありません。退職者などがあった場合でもすぐに在職期間中の集計が可能です。

- 源泉徴収票(A4サイズ)
「マイナンバー管理ツール」と連動することで、個人番号を出力できます。
社会保険

手間のかかる社会保険提出書類の作成をカンタン・スピーディに行うことができます。
提出書類に記入されたリアルイメージで集計結果が確認でき、新等級の反映も安心です。保険料率は期間ごとに管理し、集計期間によって自動計算します。変更もカンタンに行うことができます。また、標準報酬決定通知書の印刷・ファイル出力も可能です。
- 月額変更届
- サンプル画像がポップアップするリンクです。音声読み上げソフトには対応していません。画面サンプル
- 算定基礎届
- サンプル画像がポップアップするリンクです。音声読み上げソフトには対応していません。画面サンプル
社会保険対象者チェック

社員マスターの生年月日から年齢を判断し、介護保険、厚生年金、厚生年金基金の対象者・対象外者の対象区分を自動判定します。
社会保険一覧表

給与・賞与データから社会保険一覧表を集計し、出力します。
集計したい社員・部門ごとに各種社会保険の被保険者負担、事業主負担分が出力できます。
通常計算した金額と手入力した金額がそれぞれ出力されますので、比較することができます。
管理帳票
豊富な管理帳票

月次の給与データ、賞与データからさまざまな管理帳票が出力可能です。Excelへの出力が可能ですので、さらに活用用途が広がります。
- ※対応するExcelは「Excel2007以降」です。
- 出力できる帳票
- 賃金台帳
- 社員台帳
- 勤怠台帳
- 住所録
- 累計支給控除一覧表
- 毎月勤労統計調査票資料
- 支給控除比較表※
- 基礎賃金集計表資料
- 合算支給控除一覧表
- 雇用保険離職証明書資料※
- 自由合計支給控除一覧表
- 給与支払証明書
- 有給休暇管理台帳※
- 所得税徴収高計算書資料
- ※システムAではご利用いただけません。
- サンプル画像がポップアップするリンクです。音声読み上げソフトには対応していません。住所録 画面サンプル
- サンプル画像がポップアップするリンクです。音声読み上げソフトには対応していません。住所録 Excel出力サンプル
- サンプル画像がポップアップするリンクです。音声読み上げソフトには対応していません。社員台帳 画面サンプル
特別徴収税額通知データ取込み
特別徴収税額通知データ取込み
個人別(12ケ月分)×従業員数の住民税入力処理がボタン1つで処理時間短縮に!

eLTAXで電子申告等を行っている事業者は「特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)」をデータにて提供されます。
「特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)」データを社員マスターの住民税に受け入れできます。
- ※通知データを送信しない市区町村もあります。対象の市区町村が通知データの送信に対応しているかどうかは、eLTAX のサイトを参照してください。
入力状況の確認

「住民税入力状況」を押すことで、既にソフトに登録されている従業員毎の住民税額を一覧表示する事が可能です。
表示は「簡易表示」「詳細表示」の2通りあります。
データ取込処理

受入実行時の確認画面にある一括設定にて「コード一致」または「氏名一致」を選択することで、 取り込み先を自動マッチングさせることができます。
マッチしない従業員については「受入先社員」を個別で手動にて指定することができます。
受入時の処理

データを受入した場合、「受入済」「未受入」タブを切り替えることで内容のチェックが可能です。
適用のための条件
原則、前年度の給与支払報告書をeLTAXにて電子申告しておく必要があります。
- Pcdesk経由による「電子署名あり」のデータ受入について
- ※電子署名ありのデータをPcdesk経由でダウンロードした場合、非公開の暗号化処理が施されているため場合、そのままでは受入できません。PCdesk側にその暗号化したファイルを取り込んでCSVファイルに変換する機能がありますので、それをおこなってから、CSVファイルを受け入れる流れになります。
PCdeskのマニュアル - ※ダウンロード機能(処分通知等)の説明開始ページはP262をご参照ください。
- ※P284に、取り込んだデータのCSV出力の説明があります。
なお、『PCA 給与シリーズ』で直接データをダウンロードする場合には、上記の処理は不要です。
- ※電子署名ありのデータをPcdesk経由でダウンロードした場合、非公開の暗号化処理が施されているため場合、そのままでは受入できません。PCdesk側にその暗号化したファイルを取り込んでCSVファイルに変換する機能がありますので、それをおこなってから、CSVファイルを受け入れる流れになります。
毎月勤労統計調査
毎月勤労統計調査もスムーズに集計!

対象月を指定するだけ簡単に毎月勤労統計調査票資料を出力可能!
あとは様式に転記するだけです!
- ※出勤日数ですが、給与計算上の日数でカウントしております。
例えば、半日出勤が2回の場合は出勤した日は「0.5日+0.5日=1日」で集計されますのでご注意ください。