社員情報の登録
入力する項目
入力必須項目の後ろには、※が付いています。
新規登録
社員情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
社員コード※ |
半角英数カナ4~13桁以内で入力します。
|
部門コード※ |
メニューの「前準備」-「部門の登録」で登録した部門コ-ドを英数カナ3~6桁で入力するか、ボタンから選択します。
|
氏名 姓※/名 |
社員名を姓・名ともに全角10(半角20)文字以内で入力します。
|
フリガナ 姓/名 |
氏名を入力して、[Enter]、または[Tab]キーで確定すると、自動的にフリガナが入力されます。 入力する場合は姓・名ともに半角20文字以内で入力します。
|
|
|
社員のコピー |
[実行]ボタンで選択した社員をもとに詳細をコピーします。
|
人事情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
入社日 |
チェックボックスにチェックマークを付け、入社年月日を入力します。 |
税区分 |
「甲欄」「乙欄」「手入力」「機械計算甲欄」から選択します。
|
扶養の数 |
社員の扶養人数を数字のみ2桁以内で入力します。(控除対象配偶者を含む) 給与・賞与計算の所得税算出に使用されます。
例)妻、子供(16歳以上)2人(うち1人が障害者)の場合、扶養人数は4人になります。 |
役職 |
メニューの「前準備」-「役職の登録」で登録した役職コ-ドを入力するか、ボタンから選択します。 |
役職区分 |
「非対象」「パートタイマー対象」「役員対象」「役職の設定に従う」から選択します。
|
短時間労働者区分 |
短時間労働者(パートタイマー)の社会保険適用を「適用対象外」「週30時間以上」「週20時間以上」から選択します。
|
賃金差異区分 |
女性活躍推進法に基づく男女の賃金の差異を集計するための区分を設定します。 「管理帳票」-「区分別集計表」の帳票「男女の賃金の差異」で使用します。
|
給与体系 |
メニューの「給与体系」-「体系基本情報の登録」で登録した給与体系コ-ドを入力するか、ボタンから選択します。 |
支給日 |
メニューの「前準備」-「支給日の登録」で登録した支給日コ-ドを入力するか、ボタンから選択します。 |
給与区分 |
「月給」「日給月給」「日給」「時給」から選択します。
|
性別 |
「男」「女」から選択します。 |
生年月日 |
チェックボックスにチェックマークを付け、生年月日を入力します。 |
給与支給項目情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
支給項目 |
月次の給与で使用する支給項目の金額を数字のみ9桁(マイナスも含む)以内で入力します。 金額欄の右に表示されている「固」「変」「計」は、メニューの「給与体系」-「支給控除項目の登録」で設定した属性です。 |
給与控除項目情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
控除項目 |
月次の給与で使用する控除項目の金額を数字のみ9桁(マイナスも含む)以内で入力してください。 金額欄の右に表示されている「固」「変」「計」は、メニューの「給与体系」-「支給控除項目の登録」、「給与体系」-「計算式の登録」で設定した属性です。 |
社会保険情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
厚生年金の標準報酬月額を健康保険に合わせる |
厚生年金の標準報酬月額を健康保険に合わせる場合、チェックマークを付けると、厚生年金の各項目欄は自動表示になります。 |
社会保険コード |
メニューの「前準備」-「社会保険の登録」で登録した社会保険コードを選択します。 |
料額表参照基準日 |
料額表を参照する基準日を入力します。入力した日付が含まれる使用期間の料額表を参照します。
|
健康保険: |
|
加入 |
健康保険に加入している場合、チェックマークを付けます。
|
健康保険証番号 |
英数字8桁以内で入力します。 社会保険(月変・算定)に使用します。 |
標準報酬月額 |
標準報酬月額を千円単位で入力、またはボタンから選択します。 健康保険料、介護保険料が自動計算されます。
|
健康保険料
|
標準報酬月額から自動計算します。
|
基本保険料
|
メニューの「前準備」-「社会保険の登録」-「健保・厚年保険料率」タブの「健康保険の内訳を使用する」にチェックマークがある場合のみ、標準報酬月額から自動計算します。
|
特定保険料
|
メニューの「前準備」-「社会保険の登録」-「健保・厚年保険料率」タブの「健康保険の内訳を使用する」にチェックがある場合のみ、標準報酬月額から自動計算します。
|
介護保険区分 |
介護保険料の対象か、対象外かを選択します。 |
介護保険料
|
標準報酬月額から自動計算します。
|
厚生年金保険: |
|
加入 |
厚生年金保険に加入している場合、チェックマークを付けます。 |
整理番号 |
空欄のときに、健康保険証番号を数字のみで入力した場合、健康保険証番号と同じ番号を初期表示します。 健康保険証番号と異なる場合、半角数字8 桁以内で入力します。 |
標準報酬月額 |
標準報酬月額を千円単位で入力、またはボタンから選択します。
|
厚生年金保険料
|
標準報酬月額から自動計算します。
|
厚生年金基金: |
|
加入 |
厚生年金基金に加入している場合、チェックマークを付けます。 |
厚生年金基金保険料
|
標準報酬月額から自動計算します。
|
雇用保険情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
雇用保険コード |
メニューの「前準備」-「雇用保険の登録」で登録した雇用保険コードを選択します。 |
雇用保険区分 |
「未加入」「率計算(一般)」「率計算(建設等)」「率計算(その他)」「手入力」から選択します。 |
高年齢者保険料免除 |
雇用保険区分が「未加入」以外の場合は、「対象外」「対象」から選択します。 |
住民税情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
住民税納付先 |
メニューの「前準備」-「住民税納付先の登録」で登録した納付先コードを選択します。 |
住民税1~5月分 |
メニューの「前準備」-「支給日の登録」で登録した住民税6月分より前の給与に反映します。 |
住民税6月分 |
メニューの「前準備」-「支給日の登録」で登録した住民税6月分の給与に反映します。 |
住民税7月分以降 |
メニューの「前準備」-「支給日の登録」で登録した住民税6月分より後の給与に反映します。 |
通勤費情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
通勤費区分 |
メニューの「前準備」-「通勤費非課税限度額の登録」で設定されている通勤費の非課税区分をクリックして選択します。 |
定額払い |
通勤費を定額払いする場合、選択します。 |
支給基準回 |
支給間隔の基準となる回数を数字のみ2桁で指定します。 基準ですので、当システムを導入した月にこだわらず年のはじめに支払った月の支給回数を入力します。
|
支給間隔 |
通勤費の支給間隔を数字のみ2桁で入力します。 例)支給が3ヶ月ごとの場合は3と入力し、基準回より3ヶ月ごとに支払われます。
|
支給額 |
数字のみ7桁以内で入力します。
|
非課税額 |
通勤区分が手入力以外の場合は、自動的に課税・非課税を振り分けます。 通勤区分を手入力に設定した場合のみ数字のみ7桁以内で入力します。
|
課税額 |
支給額を入力すると、課税額が自動計算されます。 通勤区分が手入力の場合は非課税分を0円にすると全額課税額になります。
|
日払い |
通勤費を日払いする場合に選択します。 単価は支給額に入力してください。 出勤日数は給与入力で入力します。
|
支給額 |
1日の通勤費の額を入力します。 |
有給休暇情報

項目 |
項目の説明 |
---|---|
年次有給休暇日数 |
前年繰越の有休残日数を整数3桁、小数点以下3桁(-320.000~320.000)以内で入力します。
|
給与支払方法

項目 |
項目の説明 |
---|---|
給与支払方法 |
「現金のみ」「振込1のみ・または振込1と現金」「振込1と振込2・または振込1と振込2と現金」から給与支払方法を選択します。 |
給与と賞与で異なる支払方法を使用する |
給与と賞与とで支払方法が異なる場合は「給与と賞与で異なる支払方法を使用する」にチェックマ-クを付けます。 |
賞与支払方法
-
※ 「新規登録画面 : 給与支払方法」画面で、「給与と賞与で異なる支払方法を使用する」にチェックマークを付けた場合に表示されます。

項目 |
項目の説明 |
---|---|
賞与支払方法 |
「現金のみ」「振込1のみ・または振込1と現金」「振込1と振込2・または振込1と振込2と現金」から賞与支払方法を選択します。 |
[給与から読込]ボタン |
支払方法が給与を同じ場合にクリックします。 給与支払方法を、賞与支払方法にコピーします。 |
持込金融機関1・2(給与・賞与)
-
※ 会社持込金融機関を登録します。

項目 |
項目の説明 |
---|---|
取扱区分 |
会社持込金融機関を「銀行」、または「郵便局」から選択します。 |
会社口座コード |
会社持込銀行の口座を3桁で指定します。 ボタンをクリックして、メニューの「前準備」-「金融機関の登録」で登録した口座を選択します。
|
金融機関名 支店名 口座番号 |
会社口座コードの入力・選択で自動表示されます。 |
振込金融機関1・2(給与・賞与)
-
※ 振込先金融機関を登録します。

項目 |
項目の説明 |
---|---|
金融機関コード |
個人振込銀行を金融機関コ-ド4桁、店番号3桁で指定します。 銀行、支店を選択します。 |
金融機関名・支店名 |
自動表示されます。 |
預金種 |
個人振込銀行の口座の預金種を「普通」「当座」から選択します。 |
口座番号 |
個人振込銀行の口座番号を入力します。 口座番号が8桁の銀行は、8桁全てを入力してください。 通常は7桁に編集されます(前0づめ)。 |
支払区分 |
支払方法を以下から選択します。 定 率:給与・賞与を支払う率を設定します。
定 額:給与・賞与を支払う額を設定します。 全 額:支払われる全ての金額を設定します。
端数預金:メニューの「給与体系」-「体系基本情報の登録」で登録した
|
額/率 |
振込1、振込2を割り振る率、または金額を入力します。 率は数字のみ3桁、金額は数字のみ9桁で入力します。 定率:振込1、振込2、現金を率で割り振る場合に率を入力します。 定額:振込1、振込2、現金を金額で割り振る場合に金額を入力します。 |
現金(給与・賞与)
-
※ 現金での支払がある場合に入力します。

項目 |
項目の説明 |
---|---|
支払区分 |
支払方法を以下から選択します。 定率:給与を支払う率を設定します。全額を支払うなら100%と設定します。 定額:給与を支払う額を設定します。 残額:支払1等で設定した金額を差し引いた、残額を現金に設定します。
|
額/率 |
現金に割り振る率、または金額を入力します。 率は数字のみ3桁、金額は数字のみ9桁で入力します。 |