条件指示項目のまとめ
各帳票出力処理などの集計条件指示画面において設定できる項目は以下のとおりです。
「領域責任者」に設定されている領域ユーザーが設定した内容は、メニューの「ファイル」-「出力条件等のコピー」で他のユーザーに一括コピーすることができます。
操作方法については、こちらの「ファイル」-「出力条件等のコピー」をご覧ください。
-
※ 一部コピーできない項目があります。
「条件指示」画面の指示項目
項目 |
項目の説明 |
---|---|
【「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」】 ![]() 集計したい範囲を伝票日付で絞り込む場合に指定します。 月度で指定したい場合は、「月度で指定する」にチェックマークを付けます。 日付で指定したい場合は、「月度で指定する」にチェックマークを付けません。 「当期」「前期」を切り替えることにより、検索対象を切り替えることができます。 [予定期間参照]ボタンをクリックすると、指定したプロジェクトの着工期間を日付範囲として指定することができます。 ![]()
【「日常帳票」-「仕訳帳」、「監査」-「消費税額変更リスト」】 ![]() 集計したい範囲を伝票日付で絞り込む場合に指定します。 月度で指定したい場合は、「月度で指定する」にチェックマークを付けます。 日付で指定したい場合は、「月度で指定する」にチェックマークを付けません。
|
|
![]() 集計したい範囲を指定します。 月度で指定したい場合は、「月度で指定する」にチェックマークを付けます。 日付で指定したい場合は、「月度で指定する」にチェックマークを付けません。 [予定期間参照]ボタンをクリックすると、指定したプロジェクトの着工期間を日付範囲として指定することができます。 ![]()
|
|
![]() 集計したい範囲を月度で指定します。集計期間は、「自由設定」「当期」「前期~4期前」(第X期と表示)から選択することができます。
|
|
![]() 集計したい範囲を指定します。集計期間は、「月度指定」「通期」「第1四半期」「第2四半期」「第3四半期」「第4四半期」「上半期」「下半期」から選択することができます。 「月度指定」を選択した場合は、月度を指定します。
|
|
集計期間(前年比月次推移表、前年比部門別月次推移表、前年比補助科目残高月次推移表、経営分析表、損益分岐点計算書、半期予算実績比較表) |
![]() 集計したい範囲を月度で指定します。
|
集計期間(銀行振込依頼書) |
![]() 集計したい範囲を年月日で指定します。
|
![]() 集計したい範囲を月度で指定します。
|
|
満期日付(手形期日管理帳票) |
![]() 集計したい範囲を年月日で指定します。指示する暦は「条件指示」画面で指定することができます。
|
支払期日(電子記録債権期日管理帳票) |
![]() 集計したい範囲を年月日で指定します。指示する暦は「条件指示」画面で指定することができます。
|
![]() 集計したい伝票年月日を指定します。
|
|
![]() 集計したい仕訳区分を指定します。 [設定]ボタンをクリックすると、「仕訳区分の設定」画面が表示されますので、集計開始仕訳、集計終了仕訳の「仕訳区分」欄のボタンをクリックして、指定を行い、[設定]ボタンをクリックします。画面右側をマウスでドラッグしても指定を行うことができます。 「月次決算」については、「予備知識」-「月次決算整理仕訳について」も併せてご覧ください。 ![]() ![]() |
|
![]() 集計したい範囲を入力日付で絞り込む場合に指定します。 開始日付、終了日付の指定する日付にチェックマークを付けて、日付を入力します。 |
|
![]() 集計したい範囲を伝票番号で絞り込む場合に指定します。 開始番号、終了番号のいずれかを空白で指定することが可能です。
|
|
![]() 集計したい管理仕訳区分にチェックマークを付けます。 「管理仕訳1」~「管理仕訳10」の名称は、「前準備」-「その他のマスター」-「管理仕訳区分の設定」でお客様任意の名称に変更可能です。
|
|
![]() 集計する暦を「西暦」「和暦」から選択します。
|
|
![]() 集計する暦を「西暦」「和暦」から選択します。 和暦の「1年」が会計期間に含まれる場合、「1年」を「元年」と表示する」の設定を行うことができます。
|
|
![]() 集計単位を以下から選択します。
|
|
![]() ![]() 集計金額を以下から選択します。
|
|
![]() ![]() ![]() 出力比率を以下から選択します。「構成比」と「増減比」を選択する処理、「構成比」と「前年比」を選択する処理、「構成比」と「前年比」と「出力しない」を選択する処理があります。
|
|
![]() 表示形式を以下から選択します。
|
|
![]() 科目内訳書を以下から選択します。
|
|
![]() チェック項目を以下から選択します。
|
|
![]() 比較を行う予算区分を「予算1」~「予算30」から選択します。 |
|
![]() 集計するスタンプを「(1)印」~「(12)印」「(済)印」「(消)印」「(入)印」「(出)印」「(決)印」「(仮)印」「(承)印」「(待)印」「(未)印」「スタンプなし」から選択します。 |
|
![]() 集計する税区分を選択します。 |
|
![]() 集計する勘定科目を選択します。「完成」「仕掛」で出力する勘定科目を切り替えることができます。 |
|
![]() 集計する予約科目(勘定科目)パターンを選択します。 |
|
![]() 集計する補助科目を選択します。 |
|
![]() 集計する予約科目(補助科目)パターンを選択します。 |
|
![]() 集計する部門を選択します。 |
|
![]() 部門の集計方法を選択します。 |
|
![]() 集計する部門パターンを選択します。部門パターンは「管理帳票」-「一覧表」-「部門別一覧表」で登録・選択することができます。 [設定]ボタンをクリックすると、部門パターンの内容を修正することができます。「新規作成」を選択して[設定]ボタンをクリックすると、部門パターンを新規登録することができます。 部門パターンの登録方法については、「管理帳票」-「一覧表」-「部門別一覧表」の説明をご覧ください。 |
|
![]() 集計する共通補助パターンを選択します。共通補助パターンは「管理帳票」-「一覧表」-「共通補助一覧表」で登録・選択することができます。 [設定]ボタンをクリックすると、共通補助パターンの内容を修正することができます。「新規作成」を選択して[設定]ボタンをクリックすると、共通補助パターンを新規登録することができます。 共通補助パターンの登録方法については、「管理帳票」-「一覧表」-「共通補助一覧表」の説明をご覧ください。 |
|
![]() 集計する試算表パターンを選択します。 試算表パターンは「日常帳票」-「合計残高試算表」で登録することができ、「日常帳票」-「合計残高試算表」「摘要計算書」、「管理帳票」-「一覧表」-「部門別一覧表」「摘要一覧表」、「分析処理」-「月次推移」-「月次推移表」「部門別月次推移表」、「分析処理」-「前年比月次推移」-「前年比月次推移表」「前年比部門別月次推移表」、「分析処理」-「年次比較」-「比較財務諸表」「部門別比較財務諸表」、「予算・実績」-「年次予算実績比較表」「月次予算実績比較表」「半期予算実績比較表」「前年比予算実績比較表」「部門別予算実績比較表」「予算分析表」で選択することができます。 [設定]ボタンをクリックすると、試算表パターンの内容を修正することができます。「新規作成」を選択して[設定]ボタンをクリックすると、試算表パターンを新規登録することができます。 試算表パターンの登録方法については、「日常帳票」-「合計残高試算表」の説明をご覧ください。 |
|
![]() 集計する決算書パターンを選択します。決算書パターンは「決算処理」-「決算書」の各処理で登録・選択することができます。 [設定]ボタンをクリックすると、決算書パターンの内容を修正することができます。「新規作成」を選択して[設定]ボタンをクリックすると、決算書パターンを新規登録することができます。 決算書パターンの登録方法については、「決算処理」-「決算書(報告式)」の説明をご覧ください。 |
|
![]() 集計する仕訳の承認区分を以下から選択します。
|
|
![]() 集計する仕訳の未承認区分を以下から選択します。
|
|
![]() 集計する仕訳の承認担当者を「※指定なし」、あるいは承認印を押したユーザ ー名から選択します。 |
|
![]() 集計する仕訳の承認担当者を「※指定なし」、あるいは承認印を押したユーザ ー名から選択します。 |
|
![]() 集計する仕訳の入力モジュールを以下から選択します。選択できる入力モジュールは、他システムとの連動対応状況により順次増加します。
|
|
![]() 集計する摘要を指定します。選択方法を「摘要1と摘要2の両方を含む」「摘要1または摘要2のどちらかを含む」から選択して、摘要を指定します。 |
|
![]() 集計する仕訳の入力処理を以下から選択します。
|
|
![]() 集計する摘要パターンを選択します。[設定]ボタンをクリックすると、摘要パターンの内容を修正することができます。「新規作成」を選択して[設定]ボタンをクリックすると、摘要パターンを新規登録することができます。 摘要パターンの登録方法については、「管理帳票」-「一覧表」-「摘要一覧表」の説明をご覧ください。 |
|
![]() 集計するフセン区分、注意書きでフセンを指定します。両方を指定して集計することもできます。フセンの色と名称は、「前準備」-「その他のマスター」-「フセンの設定」でお客様任意の内容に変更可能です。
![]()
|
|
【「データ入力」-「仕訳検索修正」「税区分の一括変更」「仕訳の一括変更」、「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」「仕訳帳」、「監査」-「消費税額変更リスト」】 ![]() データの並び順を選択します。設定の組み合わせにより、以下のように表示します。
【「決算処理」-「科目内訳書」】 ![]() データの並び順を以下から選択します。
|
|
![]() 出力形式を以下から選択します。
|
|
![]() 推移間隔を以下から選択します。
|
|
![]() 出力単位を「そのまま出力」「千円単位で切り捨て」「千円単位で切り上げ」「千円単位で四捨五入」「百万円単位で切り捨て」「百万円単位で切り上げ」「百万円単位で四捨五入」から選択します。
|
|
![]() 集計する事業区分を「事業指定なし」「第一種事業」「第二種事業」「第三種事業」「第四種事業」「第五種事業」「第六種事業」から選択します。
|
|
![]() 集計する振込先を締日で指定する場合にチェックマークを付けて、締日を入力します。締日は「前準備」-「取引先の登録」で設定します。 |
|
![]() 集計する振込先を支払日で指定する場合にチェックマークを付けて、支払日を入力します。支払日は「前準備」-「取引先の登録」で設定します。 |
|
![]() 集計する会社口座を指定します。 |
|
![]() 集計する種別を指定します。 |
|
![]() 集計する項目を「前年実績」「当年実績」「シミュレーション」「予算1~30」から選択します。「集計項目2」では、「集計しない」も選択することができます。 |
|
![]() 分析比率1を以下から選択します。
分析比率2を以下から選択します。
|
|
![]() 集計する対比データを以下から選択します。
|
|
![]() 集計する際の端数処理方法を「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」から選択 します。 |
|
![]() 確認する伝票の種類を「自動計算税額が変更された伝票」「消費税科目が入力された伝票」から選択します。 |
|
![]() 自動計算税額と消費税額の差額を指定して、伝票を確認する場合に「差額を指定する」にチェックマークを付けます。金額と範囲(以上、未満)を指定することができます。 |
|
【「管理帳票」-「資金繰」-「資金繰実績明細書」】 ![]() 【「決算処理」-「キャッシュ・フロー」-「キャッシュ・フロー明細書」】 ![]() 集計を行う計算項目を選択します。 |
|
![]() 前年との差額の出力方法を以下から選択します。
|
|
分析対象 【「予算・実績」ー「予算分析表」】 ![]() 分析対象を以下から選択します。
【「分析処理」-「取引先別ABC分析」】 ![]() 分析対象を以下から選択します。
|
|
![]() 集計するプロジェクト、行程を選択します。 |
|
![]() 集計する予約プロジェクトを選択します。 |
|
![]() ボタンをクリックして出力するプロジェクト、行程、部門、社員を選択します。 |
|
![]() 集計対象を「プロジェクト」「部門」「担当者」から選択します。 |
|
![]() 集計する取引先を選択します。 |
|
![]() 集計する取引先パターンを選択します。[設定]ボタンをクリックすると、取引先パターンの内容を修正することができます。「新規作成」を選択して[設定]ボタンをクリックすると、取引先パターンを新規登録することができます。取引先パターンの登録方法については、「管理帳票」-「一覧表」-「取引先一覧表」の説明をご覧ください。 |
|
![]() 仕掛原価科目の出力形式を以下から選択します。
|
|
プロジェクトの並び順を選択します。設定の組み合わせにより、以下のように表示します。
|
|
![]() 「プロジェクト帳票」-「プロジェクト一覧表」で出力するプロジェクトの分類方法を以下から選択します。
|
|
![]() 処理の起動時に「条件指示」画面を表示する場合は、チェックマークを付け ます。 |
「条件指示」画面の「詳細条件」タブの指示項目
項目 |
項目の説明 |
---|---|
詳細条件を設定する |
![]() 詳細条件を設定する場合は、チェックマークを付けます。詳細条件を設定すると、出力時に「詳細条件あり」と出力されます。 |
科目の設定 |
![]() 絞り込みを行う科目が含まれる条件を「借方と貸方の両方を含む」「借方または貸方のどちらかを含む」から選択します。 絞り込みをする科目、補助、取引先を設定します。 勘定科目については、「完成」「仕掛」で出力する勘定科目を切り 替えることができます。 |
伝票番号 |
![]() 集計したい範囲を伝票番号で絞り込む場合に指定します。 開始番号、終了番号のいずれかを空白で指定することが可能です。
|
勘定科目/相手勘定科目 |
![]() 集計する勘定科目を選択します。「完成」「仕掛」で出力する勘定科目を切り 替えることができます。 |
取引先/相手取引先 |
![]() 集計する取引先を選択します。 |
補助科目/相手補助科目 |
![]() 集計する補助科目を選択します。 |
プロジェクト/行程/部門 |
![]()
|
摘要 |
![]() 摘要が未入力の仕訳のみ検索したい場合は、「摘要が未入力の仕訳のみ出力す る」にチェックマークを付けます。摘要欄に入力した文字列を指定して検索 したい場合は、「摘要が未入力の仕訳のみ出力する」にチェックマークが付い ていないことを確認して、摘要コードを入力するか、摘要文を入力します。 |
フセン |
出力条件のフセンと同じ機能です。 |
金額 |
![]() 集計する金額の範囲を指定します。 税額の扱いはコンボボックスの一覧から選択します。
|
「条件指示」画面の「その他の設定」の指示項目
項目 |
項目の説明 |
---|---|
消費税自動計算で計算された消費税額を対価の額(本来の取引の額)に含めて出力する場合にチェックマークを付けます。 チェックマークの有無と「参考金額を出力しない」、「消費税額(参考)を出力する」、「税込金額(参考)を出力する」、「消費税額(建設V.7形式)を出力する」の選択の組み合わせにより、出力内容が以下のように異なります。 なお、繰越金額、月間取引累計額、合計には消費税額を出力しません。
(1) “
(2) “
|
|
修正・削除された二重線付きデータを出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
前残、借方、貸方、残高がすべて0円の科目も出力する場合にチェックマークを付けます。 通常集計期間内に金額のない科目は出力されません。 汎用データを出力する際など、集計結果の再利用をするような場合は、0円の科目も出力することで常に同じ科目数が出力されますので便利です。 |
|
集計期間内に仕訳のある科目のみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
期末日時点で残高のある科目のみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
対照勘定を出力する場合にチェックマークを付けます。対照勘定は貸借対照表の最後に出力されます。 |
|
選択した科目の部門を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
選択した科目の補助科目を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
5期の比較表を出力する場合にチェックマークを付けます。チェックマークを外すと、3期の比較表を出力します。 |
|
貸借対照表に当期純利益を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
貸借対照表の欄外に注記を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
評価・換算差額等を純額で出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
新株予約権を純額で出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
株式引受権を純額で出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
「前準備」-「補助科目の登録」で入力した住所を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
画面上部に仕訳件数と貸借それぞれの合計額を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
集計期間の指定にかかわらず、前期の貸借対照表を期末日で集計する場合にチェックマークを付けます。 |
|
発生集計時に月次棚卸を把握したい場合にチェックマークを付けます。あらかじめ「前準備」-「勘定科目の登録」で期首○○棚卸高の関連科目に期末○○棚卸高を設定しておくと、前月度の期末棚卸高の金額を当月度の期首棚卸高の金額として表示します。 |
|
営業外損益を損益分岐点の計算に含める場合にチェックマークを付けます。 チェックマークを付けると、営業外損益(営業外収益、営業外費用)は「固定費」に含まれます。チェックマークを外すと、営業外損益(営業外収益、営業外費用)が独立して出力されます。設定は「シミュレーション入力」の際も有効になります。 |
|
仕訳件数を出力する場合にチェックマークを付けます。税抜で集計している場合は、“表示件数/仕訳件数”を出力します。 |
|
集計期間終了日に残高のある科目のみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
集計期間終了日に残高のある部門のみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
税区分を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
税区分[00]以外が設定されていて金額が発生する科目のみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
元帳系の処理で、諸口を相手科目に展開した形式で明細を表示する場合にチェックマークを付けます。詳しくは、こちらの「共通操作の説明」-「便利な機能」-「諸口の相手科目を個別表示するには」をご覧ください。 |
|
元帳系の処理で、諸口の内訳となる明細を表示する場合にチェックマークを付けます。 |
|
元帳系の処理で、行ごとに残高を表示する場合にチェックマークを付けます。 |
|
発生金額がない月度の金額を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
累積に期首からの仕訳区分を含めて出力する場合にチェックマークを付けます。チェックのマークの有無による集計結果の違いについては、こちらの「予算・実績」-「月次予算実績比較表」-「操作手順」をご覧ください。 |
|
選択した科目のプロジェクトを出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
選択した科目の行程を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
選択した科目の取引先を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
「うち人件費」を出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
出力対象のあるプロジェクトのみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
出力対象のある日付のみ出力する場合にチェックマークを付けます。 |
|
仕掛原価を原価科目に含めて集計する場合にチェックマークを付けます。 |
|
「プロジェクト帳票」-「プロジェクト一覧表」で開始予定日を出力することができます。 |
|
「プロジェクト帳票」-「プロジェクト一覧表」で終了予定日を出力することができます。 |
|
「プロジェクト帳票」-「プロジェクト一覧表」で完成日を出力することができます。 |