振替伝票入力

倉庫別在庫管理を行う場合、倉庫間の入出荷伝票の入力・変更・削除を行います。

本部在庫から各拠点に対して、在庫を供給する場合も当処理にて行います。

こうした供給業務は、各拠点の在庫状況をいつも把握しておかなくてはなりませんが、次のような手順で管理しておけば、いち早く、正確に供給できます。

(1)  各拠点の「在庫マスター」に「最高点」と「注文点」を登録しておきます。

  • 本部から供給を受ける場合は、「主仕入先」は登録しないでください。次の(2)の際に、間違って“自動発注”される危険があります。

(2)  「発注」処理の「在庫補充伝票の作成」を毎日、日常業務終了後に行います。

この時、「注文点」を割って、在庫補充が必要な商品が「発注検討表」に印刷されます。

この「発注検討表」に基づいて、供給必要な商品をとりあえず当処理で入力します。

(3)  「振替明細表」を“出荷倉庫別”に作成します。商品別に、各拠点に何個出庫が必要か分かりますので、本部在庫を見て出荷可能かどうかを判断します。

(4)  出荷できない商品について、当処理にて「振替伝票」を削除するか、数量を変更します。

また、必要に応じて、本部で「発注」処理の「個別発注伝票入力」を行い、供給量の確保に努めます。

(5)  出荷可能な「振替伝票」が確定したら、「振替明細表」を“入荷倉庫別”に作成します。

(6)  「振替明細表」を基に出庫し、各拠点に配送します。

この時、「振替明細表」も一緒に送れば、各拠点で入庫の検証などに役立ちます。

ヒントと注意事項

  1. 「前準備」の「会社基本情報の登録」で、倉庫別在庫管理を[する]と設定した場合に当処理は起動できます。

  2. 振替は、どの倉庫間でも行えます。

  3. 振替に伴う在庫移動は、「振替伝票」に入力された「振替日」に行います。

    ただし、「在庫マスター」の在庫更新は、「振替伝票」入力と同時に行いますので、“在庫照会”を見ますと、すでに在庫移動は終わっている状態になっています。

  4. 振替金額について

    在庫管理上は入力不要ですが、会計上、振替金額が必要なら入力します。なお、「単価」は「商品マスター」の「在庫単価」が適用されます(訂正可)

画面

「振替日」から順番に入力していきます。

1伝票に入力できる明細数は最大99明細です。