在庫数の照会

商品別の在庫情報を画面に表示します。

表示される在庫情報は、照会時点の数値になります。

ヒントと注意事項

  1. 倉庫別在庫管理を[する]場合は、必ず倉庫ごとの在庫情報を出力します。また、表示条件で「商品別・倉庫順」が選択可能になり、一つの商品に対して倉庫別の在庫一覧を表示できます。

照会画面と操作手順

1. 表示条件

[倉庫別・商品順]と[商品別・倉庫順]の画面切り替えは、[表示条件]ボタンをクリックして行います。

○表示順

[倉庫別・商品順]:倉庫と商品区分を入力して商品の一覧を照会します。

[商品・倉庫順]:商品を入力して倉庫の一覧を照会します。

  • 「倉庫別在庫管理」を[しない]場合は、この選択肢はありません。

○出力項目

照会する項目を選択できます。不要な項目はチェックマークを外します。

[倉庫別・商品順]では、[商品名2]で1行、[規格・型番、色、サイズ]で1行を使って一覧画面に表示します。したがって、商品名の行と合わせて最大3行で1商品を表示します。

[商品別・倉庫順]では、画面上部の入力商品コードの右側で[商品名2]を1行、[規格・型番、色、サイズ]を1行で表示します。

2. 倉庫別・商品順

操作方法

(1)  倉庫欄で、倉庫コードを入力します。

  • 「倉庫別在庫管理」を[しない]場合は入力できません。

(2)  コード欄で商品区分の種類を選択し、Enterキーを押します。

  • ここで[商品コード]を選んで、(3)で商品コードを入力すれば、すぐに個別照会をすることもできます。

(3)  商品区分コードを入力し、Enterキーを押します。[集計開始]ボタンにフォーカスが移動しますので、もう一度Enterキーを押せば集計が始まります。

[F5再集計]キーでも集計が始まります。

明細欄に商品一覧が表示されます。

 

【注意】

同じ商品区分の一覧を別倉庫で参照したい場合は、倉庫コードを変えて[再集計]ボタンをクリックします。

個別照会

○一覧照会では代表的な在庫項目だけを表示しています。

もし、一覧照会以外の在庫項目を見たいときは、当該商品を選択して[個別照会]ボタンをクリックするか、当該行をダブルクリックしてください。

次のような「個別照会画面」が表示されます。

3. 商品別・倉庫順

操作方法

(1)  商品コードを入力してEnterキーを押します。[集計開始]ボタンにフォーカスが移りますのでもう一度Enterキーを押します。[F5再集計]キーでも集計が始まります。

倉庫の一覧が表示されます。

  • [倉庫別・商品順]と同様に個別照会もできます。