振込一覧表

当処理には以下の機能があります。

(1)  振込一覧表の印刷と画面照会

(2)  総合振込依頼書の印刷

専用連続用紙と専用単票用紙に印刷できます。

(3)  総合振込データの作成

 

各処理は種別が「振込」の支払伝票を基に処理されます。したがって、処理前には実際の振込日で支払伝票を入力しておく必要があります。

ヒントと注意事項

  1. すべての科目(買掛金、未払金、前払金)を出力対象としますが、前払金から買掛金・未払金に振り替えた伝票は出力しません。

  2. 支払日と支払先が同じ振込データがあった場合、1件にまとめて処理します。

    買掛金と未払金の支払伝票を、別々に入力した場合にまとめて処理されることになります。

    • 「会社口座」や「振込先番号」が違えば、上記2項目が同じでも別々に処理します。

  3. 振込金額が0以下になったデータは、振込一覧表には出力しますが、総合振込依頼書と総合振込データには出力しません。

  4. 総合振込データを作成する際は以下の事に注意が必要です。

    (1)  総合振込データは、全銀協で使用可能な文字が制限されています。

    総合振込データ作成時に、使えない文字が出てくると代替文字(または空白)で置き換えます。

    以下の項目については必ず制限内の文字で登録するようにしてください。

    ・金融機関の金融機関名フリガナ、支店名フリガナ、委託者名フリガナ

    ・仕入先マスターの振込先名カナ

    • 全銀協使用可能文字についての詳細は、「参考資料」-全銀協使用可能文字をご覧ください。

    (2)  作成された総合振込データは、取扱金融機関でコンピュータ処理されることになります。

    前もって、取扱金融機関とデータ内容についてご確認ください。

    特に、データ間の「区切り文字」が各金融機関で異なるようです。

    • 「区切り文字」をどうするかは「金融機関の登録」処理であらかじめ設定できます。

照会画面と条件指示画面