在庫補充伝票の作成

注文点を割った”商品の発注伝票を自動作成します。

また、発注検討用の「発注検討表」の作成を行います。

ヒントと注意事項

  1. 以下の商品を対象にして補充の要不要を調べます。

    ①システム区分=[0:共用]か[2:仕入専用]

    ②マスター区分=[0:一般商品]

    ③在庫管理=[0:管理する]

    ④使用区分=[0:許可]

    ⑤在庫マスターに「最高点」が登録されている商品

    ⑥在庫マスターに「主仕入先」が登録されている商品

    ただし、発注検討表の出力の際は「主仕入先」が無くても検討対象にします。

  2. 「倉庫」*1、「部門」、「主仕入先」が同一の商品は、1件の発注伝票になります。

    なお、発注伝票1件の最大明細数は、指定された明細数になります。

    *1:「倉庫別在庫管理」を[する]場合に、「倉庫」別に作成されます。

  3. 作成した発注伝票は、個別に手入力した発注伝票と同様、「個別発注伝票入力」にて検索・訂正を行うことができます。

  4. 注文書は、「注文書の一括発行」にて発行できます。

  5. 税率が改正されたときの一時期において、適用単価・消費税についての注意点があります。

    「システムの基本仕様」-「消費税」-税率改正時の一時的な注意点をご覧ください。

確認画面と条件指示画面

処理を起動すると、確認画面とその上に条件指示画面が表示されます。

条件指示画面の「作成発注伝票の確認画面を表示する」にチェックマークを付けて、[画面出力]ボタンをクリックすると集計・抽出が始まり、確認画面を一旦表示します。

チェックマークを付けないと確認画面は表示されず、すぐに伝票作成が始まります。